高城岳〜三郎ヶ岳


- GPS
- 04:39
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 684m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:近鉄榛原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高城岳:よく整備された登山道 高城岳〜三郎ヶ岳:登山道の左右の笹が伸びている箇所があるが通行には問題なし |
その他周辺情報 | 主な公衆トイレは千体仏方面分岐、仏隆寺駐車場、千本杉手前、自明不動堂横 |
写真
感想
新しいトレッキングシューズの慣らし2回目は登り慣れた高城岳・三郎ヶ岳へ。榛原駅前からバスで高井まで行き、仏隆寺横を通って高城岳登山口から入山、高城岳〜三郎ヶ岳を抜けて諸木野を通り戻ってくる周回ルートです。
高井バス停から仏隆寺までおよそ20分ちょっと。その後高城岳登山口までも同じくらいの距離があり、私のように公共交通機関だけで行く人にはちょっと不便。車で行くなら仏隆寺前の駐車場に停めて行けるのですが。
高城岳登山口からはよく整備された登山道。最初は左右に笹が茂った平坦な登山道で、その後階段、そして自然道の急坂と続きます。ちょっとずつ勾配が急になっていくので体を慣らすという意味ではなかなか良いですね。高城岳までは20分ちょっとで着きます。高城岳の山頂は展望はあるもののかなり木々に遮られています。休憩できる東屋がありますが、東屋で荷物を置いて汗を拭いたりしていたら蜂が何匹か飛んできたので早々に移動しました。
高城岳を抜けると笹が生い茂った下り坂。この辺りは笹も背が高く伸びて胸のあたりまであります。登山道は分かりやすいので藪漕ぎまではいきませんが、笹を分けながら進む感じにはなります。三郎ヶ岳まではそれほど遠くなく、30分くらいで着きます。三郎ヶ岳の山頂手前は急な登り坂でトラロープ設置されています。
三郎ヶ岳の山頂からは南向きの展望があるのですが、以前と比べると少し木が伸びてきたように感じました。ここからは鎖場の下りで、鎖場を抜けるとすぐに左に曲がります。左折の場所は見落としやすいので、鎖場を抜けたら左、といつも意識してここは歩きます。
左に曲がると正面に建物が見え、その横を抜けて坂を登ると見晴台があります。今日は三郎ヶ岳山頂よりもこちらの方が展望が良かった気がしました。
見晴台から建物のところまで戻り、諸木野方面と書かれた看板に従い下山します。林道まで下りてくると、あとは諸木野の集落、千本杉の横を抜けて高井バス停まで戻ってこれます。ただし、高井バス停から榛原駅方面のバスは土日祝は1日3本しかなく、往路で榛原駅前10:35発のバスに乗ると帰りはいい時間にバスはありません。高井バス停から榛原駅までは徒歩で1時間くらいなので、いつも通り歩いて戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する