ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

大仁田ダムから天狗岩〜シラケ山〜烏帽子岳 向かいの三ツ岩岳

2014年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
7.8km
登り
1,209m
下り
1,195m

コースタイム

コースタイム
【天狗岩・シラケ山・烏帽子岳】
08:00烏帽子岳登山口
09:10マル
10:00シラケ山山頂?
10:25天狗岩10:30
10:45やっぱりシラケ山山頂
11:45烏帽子岳山頂11:55
12:45登山口
   歩行時間4時間30分

【三ツ岩岳】
13:40登山口
14:05竜王大権現
14:30三ツ岩岳山頂14:45
15:15登山口
   歩行時間1時間20分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【天狗岩・シラケ山・烏帽子岳】
上信越自動車道「下仁田IC」降車
国道254号線で下仁田市街方面へ
信号「下仁田」を左折、県道45号に入り南牧村を目指します
南牧郵便局で左折、道なりに行くと大仁田ダムに突き当たり、
水洗トイレ、舗装された駐車場があります
ダム前の橋を渡り、約500m先にも10台ほどの駐車余地があり
道路の斜め向かいに烏帽子岳登山口の標識があります

【三ツ岩岳】
ダム前のトイレの脇が登山口、
トイレの脇にも三台ほどの駐車スペースがあります
コース状況/
危険箇所等
【天狗岩・シラケ山・烏帽子岳】
登山口から沢沿いに、ほぼ直線に谷を詰めて行きます
途中に残雪あり、迂回した際、倒木に気を取られて
烏帽子岳へ直登する近道の分岐を見逃し、
真っ直ぐ登り、「マル」に繋がる稜線に着いてしまいました
烏帽子岳からの下山時に分岐で確認すると
複数の木の枝に古いテープや標識が付けられていますが
見落としやすいのでご注意ください

「マル」でまたしても烏帽子岳の分岐を見逃し
帰りに寄る事にして、横道コースで天狗岩へ向かいました
横道コースは樹林帯の中のトラバース道で
安全に短時間で天狗岩を往復出来、
また、エスケープルートとしても最適です

天狗岩からの帰りに岩稜ルートを通ってみました
踏み跡を見落とさないよう注意した積りでしたが
中ほどのピークで巻き道に迷い込み、引き返しました
ピークを全て乗り越える積りで歩くのが正しいようです
岩場、藪岩が続き、危険箇所もあり、注意が必要です

帰りに「マル」の手前を巻く道で烏帽子岳山頂に寄りました
鞍部からいきなり急斜面、連読してロープが張ってありますが
乾燥していて滑りやすいので注意してください

また鞍部から沢に一気に下る急斜面にも
連続するロープが張られ、滑りやすく要注意です

【三ツ岩岳】
稜線までとにかく急斜面を登ります
時折、ジグザグに道が付けられていますが、申し訳程度
乾燥したザレ道が滑りやすく、ご注意ください

三ツ岩の名の示す通り、稜線に出て三つ目の峰が山頂
その先は切れ落ちています

下山後の温泉は「ヴィラせせらぎ」
http://user.uenomura.ne.jp/ueno2584/villa/
入浴料大人600円です
大仁田ダム
南牧村にこんなダムがあったのですね!びっくりしました。
2014年05月19日 07:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 7:46
大仁田ダム
南牧村にこんなダムがあったのですね!びっくりしました。
三ツ岩岳登山口発見。体力と時間の余裕があったら登ります!(^^)!
2014年05月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 7:49
三ツ岩岳登山口発見。体力と時間の余裕があったら登ります!(^^)!
右下にある建物が水洗トイレ
2014年05月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 7:49
右下にある建物が水洗トイレ
烏帽子岳登山口
2014年05月19日 08:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 8:01
烏帽子岳登山口
沢沿いに緩やかに登ります
2014年05月19日 08:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 8:04
沢沿いに緩やかに登ります
時折標識
2014年05月19日 08:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 8:10
時折標識
結構薄暗い谷間が、次第に雑木林になり、新緑が明るさを運んで来ます
2014年05月19日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 8:23
結構薄暗い谷間が、次第に雑木林になり、新緑が明るさを運んで来ます
短い急坂にロープ
2014年05月19日 08:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 8:28
短い急坂にロープ
残雪現る!今年の大雪の名残?
2014年05月19日 08:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 8:37
残雪現る!今年の大雪の名残?
テープに従ってほぼ直線に登って行くと…
2014年05月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 8:49
テープに従ってほぼ直線に登って行くと…
あれっ?稜線が見えるけど?どこかで烏帽子岳に直に行く分岐が左側にあったはず、見落としてしまったらしいです(T_T)
2014年05月19日 08:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 8:55
あれっ?稜線が見えるけど?どこかで烏帽子岳に直に行く分岐が左側にあったはず、見落としてしまったらしいです(T_T)
「マル」手前の稜線に出てしまいました
2014年05月19日 09:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 9:00
「マル」手前の稜線に出てしまいました
まあいいかと、気を取り直し、快適な尾根道歩き♪
2014年05月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 9:01
まあいいかと、気を取り直し、快適な尾根道歩き♪
ほうら、咲いていました
2014年05月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
5/19 9:01
ほうら、咲いていました
咲き残ってくれていて、嬉しいですね
2014年05月19日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 9:10
咲き残ってくれていて、嬉しいですね
目を凝らして消えかけた「マル」を確認。写真には文字が撮れていませんでした。ここでも烏帽子岳に向かう道を見落とした模様ですが、全く気付きもせず(T_T)
2014年05月19日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 9:10
目を凝らして消えかけた「マル」を確認。写真には文字が撮れていませんでした。ここでも烏帽子岳に向かう道を見落とした模様ですが、全く気付きもせず(T_T)
いやいや!これからだってまだまだ花が楽しめますよ♪
2014年05月19日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 9:10
いやいや!これからだってまだまだ花が楽しめますよ♪
ほらほら
2014年05月19日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 9:10
ほらほら
こちらも負けじと
2014年05月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 9:15
こちらも負けじと
幸せ過ぎっ!
2014年05月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 9:15
幸せ過ぎっ!
この標識の意味が理解できたのは恥ずかしながら岩稜コースを通ってここに戻って来た時(完全な道迷い状態でした)
2014年05月19日 09:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 9:19
この標識の意味が理解できたのは恥ずかしながら岩稜コースを通ってここに戻って来た時(完全な道迷い状態でした)
天気は良いし、花がこれでもかと咲いているし、人の気配もないし、良いことずくめ♪
2014年05月19日 09:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 9:35
天気は良いし、花がこれでもかと咲いているし、人の気配もないし、良いことずくめ♪
この標識を見て、自分の道迷い状態に気が付きました。地図を凝視して現在位置を確認し、とりあえず岩稜へ出て見ることに。ここで出会った御夫婦も迷っていて、無事烏帽子岳に着いたか気になります。
2014年05月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 9:51
この標識を見て、自分の道迷い状態に気が付きました。地図を凝視して現在位置を確認し、とりあえず岩稜へ出て見ることに。ここで出会った御夫婦も迷っていて、無事烏帽子岳に着いたか気になります。
岩稜からの景色
中央に両神山が見えていると思うのですが
2014年05月19日 09:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/19 9:59
岩稜からの景色
中央に両神山が見えていると思うのですが
北方面
毛無岩、後ろに浅間山
2014年05月19日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
5/19 10:00
北方面
毛無岩、後ろに浅間山
三角点発見、山頂標識なし。ひょっとして「シラケ山」標識がなくてしらけるから?
2014年05月19日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 10:01
三角点発見、山頂標識なし。ひょっとして「シラケ山」標識がなくてしらけるから?
目をやると、ちょっと北にも何かの石造物
2014年05月19日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 10:01
目をやると、ちょっと北にも何かの石造物
目の下に南牧村、右寄りに鹿岳、妙義連峰
2014年05月19日 10:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 10:02
目の下に南牧村、右寄りに鹿岳、妙義連峰
奥に蓼科山
2014年05月19日 10:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 10:02
奥に蓼科山
御座山?
2014年05月19日 10:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:03
御座山?
なかなかの岩稜帯
右下は切れ落ちています
2014年05月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:06
なかなかの岩稜帯
右下は切れ落ちています
小さくダムが見えます。上野ダム?
2014年05月19日 10:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:07
小さくダムが見えます。上野ダム?
奇岩が連続
2014年05月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/19 10:18
奇岩が連続
石碑の様な奇岩
2014年05月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:19
石碑の様な奇岩
どうやら、最初の目的地「天狗岩」に到達。群馬百名山一座get!(^^)!
2014年05月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:22
どうやら、最初の目的地「天狗岩」に到達。群馬百名山一座get!(^^)!
見晴らしはいまいち
2014年05月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:27
見晴らしはいまいち
天狗岩登山口駐車場まで30分程。最初はこちらから烏帽子岳往復も考えていました。
2014年05月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 10:29
天狗岩登山口駐車場まで30分程。最初はこちらから烏帽子岳往復も考えていました。
道迷い状態に気付いた標識まで戻りました。ここで岩稜コースを歩いてみようと決心。
2014年05月19日 10:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:38
道迷い状態に気付いた標識まで戻りました。ここで岩稜コースを歩いてみようと決心。
あれっ!さっきの三角点に又出てしまいました。やっぱりここがシラケ山?
2014年05月19日 10:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:45
あれっ!さっきの三角点に又出てしまいました。やっぱりここがシラケ山?
さっきと同じ景色?まだ腑に落ちない感じ(T_T)
2014年05月19日 10:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:45
さっきと同じ景色?まだ腑に落ちない感じ(T_T)
垂直の岩
2014年05月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:51
垂直の岩
咲き誇る花
再び、まあいいかの世界に没入
2014年05月19日 10:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 10:53
咲き誇る花
再び、まあいいかの世界に没入
過ぎて来た尾根
2014年05月19日 10:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 10:57
過ぎて来た尾根
次々に現れる尖峰(T_T)
2014年05月19日 11:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 11:08
次々に現れる尖峰(T_T)
どきどきはらはら通過しているのに、標識は泰然自若として烏帽子岳を示しています。
2014年05月19日 11:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:08
どきどきはらはら通過しているのに、標識は泰然自若として烏帽子岳を示しています。
右手足下にも尖峰がぞくぞく、足がぞくぞく(T_T)
2014年05月19日 11:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:13
右手足下にも尖峰がぞくぞく、足がぞくぞく(T_T)
桧沢岳?
2014年05月19日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:19
桧沢岳?
果たして道があるのか?なんて疑いながら行きます
2014年05月19日 11:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:20
果たして道があるのか?なんて疑いながら行きます
下るのがちょっと厄介に見えた岩の隙間。
松の根に助けられました。
2014年05月19日 11:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 11:22
下るのがちょっと厄介に見えた岩の隙間。
松の根に助けられました。
シャクナゲ
残念ながら花は終わりかけ
2014年05月19日 11:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:24
シャクナゲ
残念ながら花は終わりかけ
でも出会えて良かった♪
2014年05月19日 11:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
5/19 11:24
でも出会えて良かった♪
巻道分岐
2014年05月19日 11:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:32
巻道分岐
鞍部の分岐
2014年05月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:38
鞍部の分岐
ロープの連続
尖峰なので仕方ないとは思いますが
2014年05月19日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 11:42
ロープの連続
尖峰なので仕方ないとは思いますが
山頂手前の展望岩場
怖いもの見たさに、つい覗き込みたくなります
2014年05月19日 11:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 11:45
山頂手前の展望岩場
怖いもの見たさに、つい覗き込みたくなります
烏帽子岳山頂
山頂標識と祠がありました。本日群馬百名山二座目get!(^^♪
2014年05月19日 11:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 11:45
烏帽子岳山頂
山頂標識と祠がありました。本日群馬百名山二座目get!(^^♪
三ツ岩岳
足元に可愛く見えます
2014年05月19日 11:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 11:54
三ツ岩岳
足元に可愛く見えます
鞍部から一気の下りは、気の抜けない道でした
2014年05月19日 12:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 12:01
鞍部から一気の下りは、気の抜けない道でした
ロープを伝って激下り、ザレ場も滑りやすいことと言ったら、岩場より手に負えないかも…
2014年05月19日 12:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 12:05
ロープを伝って激下り、ザレ場も滑りやすいことと言ったら、岩場より手に負えないかも…
気が付かなかった分岐の古びた標識
2014年05月19日 12:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 12:14
気が付かなかった分岐の古びた標識
残雪の縁を対岸に迂回した際、この倒木に気を取られていたのが原因
2014年05月19日 12:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 12:15
残雪の縁を対岸に迂回した際、この倒木に気を取られていたのが原因
滑落注意
乾燥しているので余計に滑ります
2014年05月19日 12:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 12:34
滑落注意
乾燥しているので余計に滑ります
2014年05月19日 12:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 12:42
無事下山しました。有難うございました。
2014年05月19日 12:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 12:45
無事下山しました。有難うございました。
大仁田ダム湖の脇の東屋
2014年05月19日 12:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 12:53
大仁田ダム湖の脇の東屋
神秘的な色合いのダム湖
2014年05月19日 12:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/19 12:53
神秘的な色合いのダム湖
烏帽子橋
2014年05月19日 12:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 12:57
烏帽子橋
烏帽子岳がダム湖を下る途中、垣間見えました♪
2014年05月19日 13:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 13:02
烏帽子岳がダム湖を下る途中、垣間見えました♪
時間と体力に余裕があったので、登ります
2014年05月19日 13:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 13:39
時間と体力に余裕があったので、登ります
ここにもすべりやすい急斜面とロープ
2014年05月19日 13:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 13:48
ここにもすべりやすい急斜面とロープ
急坂を息を切らして登って行くと、何やら石垣と建物が頭上に
2014年05月19日 14:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:06
急坂を息を切らして登って行くと、何やら石垣と建物が頭上に
竜王大権現奥宮
尾根まで到達する巨岩が御神体の様です
2014年05月19日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:07
竜王大権現奥宮
尾根まで到達する巨岩が御神体の様です
明るくなってきて、尾根が近い?
2014年05月19日 14:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:13
明るくなってきて、尾根が近い?
尾根に到着!激登りでした(T_T)
2014年05月19日 14:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:14
尾根に到着!激登りでした(T_T)
右は尖峰、突き当り
2014年05月19日 14:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:14
右は尖峰、突き当り
直角に左へ
2014年05月19日 14:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:16
直角に左へ
足元の切れ落ちている場所もあります
2014年05月19日 14:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:18
足元の切れ落ちている場所もあります
さっき登った烏帽子岳♪
2014年05月19日 14:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:19
さっき登った烏帽子岳♪
大仁田ダム湖
2014年05月19日 14:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/19 14:20
大仁田ダム湖
霞んでいますが妙義連峰
2014年05月19日 14:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:21
霞んでいますが妙義連峰
ちょっとだけ嫌らしい岩場も
2014年05月19日 14:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:23
ちょっとだけ嫌らしい岩場も
周回コース分岐
少し時間が長くなるので、往復にします
2014年05月19日 14:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:26
周回コース分岐
少し時間が長くなるので、往復にします
気持ちの良い尾根道も
2014年05月19日 14:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:26
気持ちの良い尾根道も
大岩、碧岩方面
2014年05月19日 14:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 14:29
大岩、碧岩方面
立派な山頂標識があって何より(*^^)v
2014年05月19日 14:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:29
立派な山頂標識があって何より(*^^)v
尖峰上に石造物が見えますが、どうやって建てたのでしょう?
2014年05月19日 14:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:30
尖峰上に石造物が見えますが、どうやって建てたのでしょう?
大きな三角点
2014年05月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:42
大きな三角点
烏帽子岳の向こうに、怖面白かった岩稜コースが見えているのだと思います
2014年05月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:42
烏帽子岳の向こうに、怖面白かった岩稜コースが見えているのだと思います
ここから激下り
2014年05月19日 14:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 14:51
ここから激下り
駐車している車が見えて来ました
2014年05月19日 15:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 15:12
駐車している車が見えて来ました
さすがに急坂の分だけ下山は早いです♪
2014年05月19日 15:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 15:17
さすがに急坂の分だけ下山は早いです♪
付録
上野村を通る度に気になっていた空に浮かぶような橋を渡りに行きます
2014年05月19日 17:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 17:27
付録
上野村を通る度に気になっていた空に浮かぶような橋を渡りに行きます
歩道橋です。有料(往復100円)
2014年05月19日 17:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 17:27
歩道橋です。有料(往復100円)
目の下の景色に目が回りそう
2014年05月19日 17:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 17:29
目の下の景色に目が回りそう
長いし、途中で揺れるし、恐々対岸へ
2014年05月19日 17:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 17:29
長いし、途中で揺れるし、恐々対岸へ
案内板
2014年05月19日 17:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 17:33
案内板
対岸にも広い駐車場
2014年05月19日 17:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/19 17:33
対岸にも広い駐車場
夕暮れの笠丸山
2014年05月19日 17:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/19 17:43
夕暮れの笠丸山
訳の分からない道迷いもしましたが、大満足の一日でした(*^^)v
2014年05月19日 17:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/19 17:44
訳の分からない道迷いもしましたが、大満足の一日でした(*^^)v
撮影機器:

感想

思いがけない5連休にわくわくして予報を見ると
最初の二日間は、どうやら山登りが出来そうな天気♪
一泊の車中泊で、気になっていて登れずに居た西上州の山に
出来るだけ沢山登る計画を立てました。

一日目は群馬百名山を二つ続けて登頂すべく
烏帽子岳と天狗岩に狙いを定め、どちらの登山口から登ろうか
迷いましたが、下山後時間と体力に余裕があったら
三ツ岩岳に登れるので、烏帽子岳登山口としました。

もしもの場合を考えて止めておこうと思っていたのですが、
岩稜コースにも挑戦してみました。
道迷いしていたはずなのに、
さほど深刻にならずに現在位置が確認できて、何よりでした。
それもこれも、天気の良さに助けられた感があります。
申し添えますが、迷っていますので
地図に記したルートのシラケ山辺りは参考になりません。

上野村を通過する度に気になっていた空に浮かぶ橋、
「上野スカイブリッジ」も欲張って見学、
大満足の一日になりました。

明日は、不安もありますが、いよいよ憧れの「二子山」に挑戦します。
天気がもってくれることを祈ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら