ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4523739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ビランジ咲く鳳凰三山。日帰りでは二山が精いっぱいだった。

2022年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:04
距離
15.2km
登り
2,134m
下り
2,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:09
休憩
0:55
合計
12:04
4:06
113
スタート地点
5:59
5:59
73
7:12
7:20
74
8:34
8:48
70
9:58
10:00
40
10:40
10:40
25
11:05
11:28
16
11:44
11:45
42
12:27
12:28
40
13:08
13:08
21
13:29
13:35
155
16:10
ゴール地点
歩数 42759歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場
一日800円

青木鉱泉の建物の前に水場とトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
整備は良いです。
ほぼほぼ急登。滑る岩などで歩きやすい道ではない。
登りもきついけど下りも神経使う道でした。
沢沿いコースなので渡渉も何回かあります。
今回は水量が少なかったので飛ぶことなく普通に歩いて渡れました。
水の上に出ている岩は苔が生えて滑りやすかったところが多かったです。
少し水をかぶっているくらいの岩を踏んでいったほうが安全かもしれません。

水の補給は鳳凰小屋にて、無料です。
その他周辺情報 青木鉱泉
1000円
あまりお勧めはしませんが下山してすぐに入れるのはありがたい(笑)

以前はレモン石鹸しか置いてなかったけど、ボディーソープとリンスインシャンプーが置いてありました。シャワーは無くカランだけです。ドライヤーもナシ。
何故か男湯にオレンジの暖簾。女湯にブルーの暖簾がかかっていたので、間違えて男性が入ってきてしまいました(驚)そりゃあ間違えるよね。なんとかして!!
朝四時、青木鉱泉よりスタートします。
2022年07月25日 04:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 4:07
朝四時、青木鉱泉よりスタートします。
暗い中を進むので道標あるとありがたい。
2022年07月25日 04:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 4:43
暗い中を進むので道標あるとありがたい。
シモツケソウ
2022年07月25日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 5:24
シモツケソウ
やった〜〜久しぶりにお目にかかった「ニセホイホイ」ニセだからGは捕れませんぜ。
何度見ても笑ってしまう。
2022年07月25日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 5:47
やった〜〜久しぶりにお目にかかった「ニセホイホイ」ニセだからGは捕れませんぜ。
何度見ても笑ってしまう。
気温は案外低かった。
2022年07月25日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 5:49
気温は案外低かった。
水の流れる風景って清々しいね。
2022年07月25日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 5:50
水の流れる風景って清々しいね。
プチ渡渉を繰り返しますが水量は少ないから大丈夫です。
2022年07月25日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:50
プチ渡渉を繰り返しますが水量は少ないから大丈夫です。
石並べ
2022年07月25日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 6:03
石並べ
うわ〜〜崩れてる!!
2022年07月25日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 6:35
うわ〜〜崩れてる!!
無理やり付け替えた道が痛々しく、歩きにくかった。
2022年07月25日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 6:36
無理やり付け替えた道が痛々しく、歩きにくかった。
迫力の苔清水。
雰囲気あるよね〜〜〜
2022年07月25日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 6:39
迫力の苔清水。
雰囲気あるよね〜〜〜
白糸の滝
2022年07月25日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 7:15
白糸の滝
にょっきりんこ
2022年07月25日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 7:15
にょっきりんこ
イチヤクソウめっけ
2022年07月25日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 7:28
イチヤクソウめっけ
ギンちゃんにょっきり
2022年07月25日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:31
ギンちゃんにょっきり
この場合の山道は「登山道」って事でいいのかな?
奥多摩で「山道」って書いてあるのは作業道で行ったら行き詰るのだが・・・
2022年07月25日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:36
この場合の山道は「登山道」って事でいいのかな?
奥多摩で「山道」って書いてあるのは作業道で行ったら行き詰るのだが・・・
五色滝分岐が少し広くなってるので休憩。
急登の連続で息があがるわ!!
2022年07月25日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:46
五色滝分岐が少し広くなってるので休憩。
急登の連続で息があがるわ!!
北御室に出た。
見えた♪
2022年07月25日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 8:19
北御室に出た。
見えた♪
オベリスクだ♡
2022年07月25日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 8:19
オベリスクだ♡
シロバナノヘビイチゴたくさん咲いてた。
2022年07月25日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 8:21
シロバナノヘビイチゴたくさん咲いてた。
ヒナコゴメグサもたくさん咲いていました。
2022年07月25日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 8:25
ヒナコゴメグサもたくさん咲いていました。
ヤマホタルブクロも多かった。
2022年07月25日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 8:26
ヤマホタルブクロも多かった。
やった〜〜稜線に出る前にもうタカネビランジ発見した。
2022年07月25日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 8:28
やった〜〜稜線に出る前にもうタカネビランジ発見した。
鳳凰小屋到着
2022年07月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 8:43
鳳凰小屋到着
小屋前にクルマユリとタカネグンナイフウロが咲いてる。
2022年07月25日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 8:37
小屋前にクルマユリとタカネグンナイフウロが咲いてる。
「キバナアツモリソウ」が残ってた♪
ミイラ化してるけど・・・・
2022年07月25日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 8:37
「キバナアツモリソウ」が残ってた♪
ミイラ化してるけど・・・・
山頂に向かうよ。
2022年07月25日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 8:57
山頂に向かうよ。
パンみたいで美味しそうなキノコ
2022年07月25日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 8:56
パンみたいで美味しそうなキノコ
あんまりおいしそうじゃないキノコ
2022年07月25日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 8:56
あんまりおいしそうじゃないキノコ
鹿さんだ
2022年07月25日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 9:13
鹿さんだ
鹿さんのお尻
お花の咲く高山植物食べないでね。
2022年07月25日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 9:14
鹿さんのお尻
お花の咲く高山植物食べないでね。
出た!!お砂場ゾーン
2022年07月25日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 9:18
出た!!お砂場ゾーン
写真だと緩く見えますが意外と斜度があるしズルズル滑るので歩きにくい。
2022年07月25日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 9:32
写真だと緩く見えますが意外と斜度があるしズルズル滑るので歩きにくい。
お、観音岳の脇に富士山チラ見え。
2022年07月25日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 9:35
お、観音岳の脇に富士山チラ見え。
着いた。地蔵岳。
ホントはここは賽の河原で山頂はオベリスクの先だけど、ここで良いことにしておこう。
2022年07月25日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 9:40
着いた。地蔵岳。
ホントはここは賽の河原で山頂はオベリスクの先だけど、ここで良いことにしておこう。
お地蔵さんの向うに甲斐駒。
2022年07月25日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 9:41
お地蔵さんの向うに甲斐駒。
オベリスク
2022年07月25日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 9:42
オベリスク
登ってる人がいるね。
2022年07月25日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 9:48
登ってる人がいるね。
甲斐駒やっぱりカッコいい。
甲斐駒から左に、こちらに向かってつながってる尾根が早川尾根だね。地味で長い尾根なの(笑)
2022年07月25日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 9:52
甲斐駒やっぱりカッコいい。
甲斐駒から左に、こちらに向かってつながってる尾根が早川尾根だね。地味で長い尾根なの(笑)
振り返るオベリスク。
奥に見えるのは八ヶ岳。
2022年07月25日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 9:59
振り返るオベリスク。
奥に見えるのは八ヶ岳。
アカヌケ沢の頭。
ここが早川尾根との合流点。
早川尾根好きなんだけど、もう厳しいかなあ?早川小屋また有人営業始めるみたいだから小屋泊なら行けるかなあ?
2022年07月25日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 10:01
アカヌケ沢の頭。
ここが早川尾根との合流点。
早川尾根好きなんだけど、もう厳しいかなあ?早川小屋また有人営業始めるみたいだから小屋泊なら行けるかなあ?
イワイワしたきれいな尾根道を行く。
2022年07月25日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 10:04
イワイワしたきれいな尾根道を行く。
知らねぇ散々(笑)
北岳快晴やん!!
2022年07月25日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 10:04
知らねぇ散々(笑)
北岳快晴やん!!
岩陰のタカネビランジ
2022年07月25日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 10:05
岩陰のタカネビランジ
観音岳
一旦下って大分登り返し。
どうしようかなと迷いながら進む。
2022年07月25日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:06
観音岳
一旦下って大分登り返し。
どうしようかなと迷いながら進む。
ビランジいっぱい
2022年07月25日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/25 10:08
ビランジいっぱい
ハクサンシャクナゲもたくさん咲いてたしまだまだ蕾も多くありました。
2022年07月25日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:13
ハクサンシャクナゲもたくさん咲いてたしまだまだ蕾も多くありました。
白根三山快晴だな
2022年07月25日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 10:15
白根三山快晴だな
ホントにきれいな尾根で気持ちいい。
地蔵岳付近は礫が赤みがかっているが、観音に近づくと白砂になる。
2022年07月25日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 10:16
ホントにきれいな尾根で気持ちいい。
地蔵岳付近は礫が赤みがかっているが、観音に近づくと白砂になる。
やはりタカネビランジは白砂に映える。
2022年07月25日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/25 10:20
やはりタカネビランジは白砂に映える。
モニュメント
2022年07月25日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:35
モニュメント
振り返る
2022年07月25日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 10:36
振り返る
北岳アップ
右下に白根御池小屋が見えてる。こうしてみるとやっぱり草すべりって急登だな(笑)
八本歯の残雪も少なくなったね。
2022年07月25日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 10:39
北岳アップ
右下に白根御池小屋が見えてる。こうしてみるとやっぱり草すべりって急登だな(笑)
八本歯の残雪も少なくなったね。
鳳凰小屋分岐点
2022年07月25日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:42
鳳凰小屋分岐点
ここからショートカットして鳳凰小屋に下れます。
2022年07月25日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:43
ここからショートカットして鳳凰小屋に下れます。
どうしようか悩んだけど、あと40分ならこの快晴で行かない手はないよね。12時までに観音をスタートすれば5時までには下れるんじゃないかと判断!!
2022年07月25日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:43
どうしようか悩んだけど、あと40分ならこの快晴で行かない手はないよね。12時までに観音をスタートすれば5時までには下れるんじゃないかと判断!!
イワツメグサ
2022年07月25日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:46
イワツメグサ
ビランジはあちこちに♪
2022年07月25日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 10:46
ビランジはあちこちに♪
白花もけっこうたくさんありました。
2022年07月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/25 10:51
白花もけっこうたくさんありました。
あ〜〜しんど!!息上がってきたけどもうひと頑張り。
2022年07月25日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:52
あ〜〜しんど!!息上がってきたけどもうひと頑張り。
頑張れワタシ!!
2022年07月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 11:02
頑張れワタシ!!
着いた♡
2022年07月25日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 11:06
着いた♡
薬師岳と富士山
あと30分だが、さすがにあそこまで行くと下山が暗くなるかもだからここでやめとく。
2022年07月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 11:07
薬師岳と富士山
あと30分だが、さすがにあそこまで行くと下山が暗くなるかもだからここでやめとく。
富士とゼリー
2022年07月25日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 11:15
富士とゼリー
白根三山にもガスが攻めてきたな。
2022年07月25日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 11:26
白根三山にもガスが攻めてきたな。
証拠写真一枚とっておこう。
(もう誰もいなかったのでセルフ)
(ここセルフで撮るにはカメラの置き所が無くてつらい)
2022年07月25日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/25 11:30
証拠写真一枚とっておこう。
(もう誰もいなかったのでセルフ)
(ここセルフで撮るにはカメラの置き所が無くてつらい)
さあ、下ろう。
グループさんが休憩してるところが鳳凰小屋分岐。
下りは早いな。
2022年07月25日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 11:44
さあ、下ろう。
グループさんが休憩してるところが鳳凰小屋分岐。
下りは早いな。
ショートカットルートはあまり面白みがないけど、さすがにもう一度アカヌケに登り返したくないからここを下る。
2022年07月25日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:51
ショートカットルートはあまり面白みがないけど、さすがにもう一度アカヌケに登り返したくないからここを下る。
ホシガラス君がいた。
2022年07月25日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 11:56
ホシガラス君がいた。
地味な道の最後がやらしいハシゴ。
2022年07月25日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 12:21
地味な道の最後がやらしいハシゴ。
燕頭山コースも以前行ったけど地味でつまらないしアップダウンがあってきつかったように記憶している。
素直に来た道下ります。
2022年07月25日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 12:30
燕頭山コースも以前行ったけど地味でつまらないしアップダウンがあってきつかったように記憶している。
素直に来た道下ります。
へ〜〜ここも東海自然歩道なんだ。
両端の高尾山と箕尾山には登ったぞ(笑)
2022年07月25日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 12:34
へ〜〜ここも東海自然歩道なんだ。
両端の高尾山と箕尾山には登ったぞ(笑)
北御室の河原
こんな標高の高い場所にこれだけの河原があるってすごくない?
2022年07月25日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 12:42
北御室の河原
こんな標高の高い場所にこれだけの河原があるってすごくない?
ずっと昔には、ここに北御室小屋がありました。
あの平らな辺りにあったのかなあ?
2022年07月25日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 12:43
ずっと昔には、ここに北御室小屋がありました。
あの平らな辺りにあったのかなあ?
孤高のゴゼンタチバナ。
踊り子みたい。
2022年07月25日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 12:45
孤高のゴゼンタチバナ。
踊り子みたい。
ドンドコ沢コースは下りも神経使います。
2022年07月25日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:00
ドンドコ沢コースは下りも神経使います。
五色滝分岐についた。
ラァイト?ワァイト?ファイト?
2022年07月25日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:09
五色滝分岐についた。
ラァイト?ワァイト?ファイト?
ちょっとだけ滝を見に行ってみた。
2022年07月25日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 13:10
ちょっとだけ滝を見に行ってみた。
このコースプチ渡渉が結構あります。
苔生えてるところは滑りますのでご注意ください。
2022年07月25日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 14:34
このコースプチ渡渉が結構あります。
苔生えてるところは滑りますのでご注意ください。
ロープ下り
足場があるので見た目ほど厳しくない。
2022年07月25日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 15:05
ロープ下り
足場があるので見た目ほど厳しくない。
センジュガンピ発見。可愛い。
2022年07月25日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 15:14
センジュガンピ発見。可愛い。
ラスト、この強烈な九十九折れさえ下ればほぼフラットな道になります。登りは息があがる九十九折れだが、下りはそんなにしんどくない。
2022年07月25日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 15:34
ラスト、この強烈な九十九折れさえ下ればほぼフラットな道になります。登りは息があがる九十九折れだが、下りはそんなにしんどくない。
落石というレベルじゃない事が起こりそう!!
2022年07月25日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 15:57
落石というレベルじゃない事が起こりそう!!
到着
12時間以内を目指していたのだが、少し超えてしまった(悲しみ)
2022年07月25日 16:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 16:11
到着
12時間以内を目指していたのだが、少し超えてしまった(悲しみ)
平日だから駐車場はすいていました。
ワイパーに駐車券が挟んであるのでそれを持って青木鉱泉に支払いに行きます。青木鉱泉が空いてる時間なら先に払って駐車券を車に置きに行かなければならないのでどのみちここは1往復しなけらばならない。支払いに行って温泉入って帰りました。
2022年07月25日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 16:18
平日だから駐車場はすいていました。
ワイパーに駐車券が挟んであるのでそれを持って青木鉱泉に支払いに行きます。青木鉱泉が空いてる時間なら先に払って駐車券を車に置きに行かなければならないのでどのみちここは1往復しなけらばならない。支払いに行って温泉入って帰りました。

感想

今期は、コロナ対応やらなんやらでお花シーズンに少しずつ遅れをとっている。
昨年も南アルプスは規制が厳しく、毎年恒例だったタカネビランジを見るための鳳凰三山山行が出来ていない。今年はチャンスを逃したくないな。と日帰りチャレンジを決行した。
ドンドコ沢を日帰りなんて10年ぶりくらいじゃないかな?
ここきついんですよね。
鳳凰小屋にテントを張ってのんびり稜線散策が一番いいんだけど、ちょっと土日は出られなくて、本日一日のみ。まあ、このキツい道をテント背負って行くのと、軽い荷物で日帰りするのとならどっちが楽かな?って言うのはあると思う。(小屋泊という選択肢は無いのかいってな(笑))
近年は夜叉神からしか入ってなかったから、ドンドコは久しぶり。
でもやっぱり鳳凰登るならこの道が一番好きです。
日帰りはやめといたほうがいいけどね〜〜〜〜
下山後青木鉱泉でお風呂に入ってたら、男子の更衣室からこのルートを日帰りする話が聞こえてきた。「ここ日帰りなんて30代が限界でしょ〜〜って」(笑)激しく同意するわ〜〜〜(笑)
還暦ババァのすることじゃございません。激しく疲れました!!
でも、まあ最後のフラット部分4時までに着こうと小走りするくらいの余裕はあったからいいことにしましょ。4時少し過ぎちゃいましたけどね。
12時間歩き続けられるなら還暦ババァでも可能な道でした。
ただしこの道、登りはもちろんきついですが、下りも足場の悪い急坂で神経使います。走って下れる道ではないのでお気を付けください。トレランさんっぽい人も歩いてたもん!!
一泊で余裕をもっていけば滝もすべて寄り道できますのでそちらをお勧めします。

タカネビランジはやはり可愛かったです♡
まだまだ咲くと思いますので8月でも間に合います。
ホウオウシャジンはこれからですので二種類のお花を探しに行くのも良いと思います。
鳳凰三山って白根三山の隣にあるから、軽く見られがちですが、この白砂と岩の稜線、他の山には無い素晴らしさがあります。是非是非歩いてほしい稜線です。おススメ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

鳳凰二山お疲れ様でした
このルート1回しか歩いたことないですが
かなりが多いんですね〜ぇ
過去の経験は暑くてキックてルートの記憶しかなく
軽度熱中症はこのルートと、あの、越後駒の記憶が残っており・・
夏に登らないと言うか登れない私の危険ルートなんですわ。
こちらからみる白根三山や甲斐駒はイイですよねscissors
今週末は私も出陣しますsign01
2022/7/28 8:38
carolさん
いやいやいや・・・このルート花なんかないですよ。
花も展望もない急登をひたすら4時間かけて歩いて、やっと北御室で花が見れられる感じ。
ドMルートに間違いはありません。
でもうって変わって稜線はパラダイス。
このギャップが良いんですってheart01
出陣!!どこ行くのかな?レコ楽しみにしています。
2022/7/28 21:14
さすが、青木鉱泉から日帰りとは素晴らしい体力と健脚。
今日、明日と有給休暇の消化になりましたが、テント場でのゲリラ豪雨と雷が怖いので、いまだこの休みをどうしようか検討中です。
青木鉱泉からの滝見山行は随分前の40代初めに行ったきりです。

キバナノアツモリソウの咲き終わりはあんなふうになるのですね。
ビックリとともに写真で見られて嬉しいです。

もうちょっとたてば、タカネビランジと鳳凰シャジンの両方が見られる時期も狙いですね。
2022/7/28 13:16
chiaki-さんコメありがとheart04
そうなのよ、この週末は大気が安定しそうにないからテント泊はリスキーだわよね。
ワタシも迷い中です。
この前の北岳はホント安定の快晴だったよねえ。やはりああいう天気の時にテントは張りたい。
ワタシ、健脚でも体力持ちでもないです。
ヤマレコの歩くペースはからくりがあって、休憩せずに歩くと早めに出るんです。
一人だと、座り込んでもつまらないから休憩しないもんね。
キバナノアツモリソウはワタシも驚いた。
てっきりホテイランの様に花が終わったらグチョグチョに溶けて行くのだと思ってたから、あんなに咲いてる時の形のまま干からびるとは思ってもみなかった。
見つけてしばらく「ナニコレ」だったわよ。
そうね、タカネビランジは花期が長いから、やはり8月に入ってホウオウシャジン同時狙いで行く方がいいかもね。暑そうだけどcoldsweats02
2022/7/28 21:24
相変わらずお元気で
青木鉱泉からの三山日帰りは、昔は9時間位で行ってましたが、
もう絶対そんなタイムでは無理ですな。
最後に日帰りしたのがもう7年も前となります
これからは、よいよい街道まっしぐらで。。。

青木鉱泉の暖簾の色、笑えます!
記憶がないですが、以前からそうでしたかねえ?
2022/7/28 15:45
Pengin22さん
お元気じゃないです。
観音の登りは息絶え絶えでした。
そうね、私も昔は10時間で行けたかも。
もうそんなハイペースでは歩けないです。
暖簾ね・・私も出てから気が付いたんです。
以前はそんなことなかったと思うけど、とにかく青木鉱泉というとレモン石鹸しか思い浮かばないのでワカンないわ。
経営者が変わってるからいろいろちがうかもね。
よいよい街道、お互い頑張って歩き続けましょうぜscissors
2022/7/28 21:29
ゲスト
tekuさん こんばんは。
15年前の8月に66歳の私も中道登山道から薬師岳、観音岳を
日帰りした事を山行日記に見つけました! 御座石のあるコースです。
青木鉱泉ルートより長く感じましたがバテバテだった記憶です。sweat01
白砂にタカネビランジが咲き乱れるあの稜線は最高の場所ですよね。
毎年高山の花見に行かれるtekuさんはエライし、凄いと思います。
私は昔の思い出をレコで楽しんでいるしかできませんが貴女は
まだまだ頑張れそうで羨ましい。
2022/7/29 21:11
OBABAさん
私、たぶん中道ルートは歩いたことないと思う。
(もしかしたら20年前くらいに歩いてるかもしれない(笑))
あんまり楽しそうな道じゃないからいつもスルーですcoldsweats01
いやいや褒められても・・・
60のワタシより、66でピストンしたOBABAさんのほうが絶対エライじゃないですか。
私も負けないよう頑張るわよscissors
あの稜線は本当に大好きだから、まだまだ行きたいものね。
来年もうらやましがらせて見せますgood
2022/7/29 23:24
てくちゃ〜ん。
このレコをみて「また南アルプスに行きたい」心をくすぐられてきた!!
行きたい〜山に行きたい〜〜!
そういえば、ここ1ヶ月以上お山に行っていない、キャンプもしていない状況が続き
山不足気味になってたら、
強風・暴風雨の中てくちゃんとテント泊する夢を見たわ(笑)
2022/8/21 12:16
ochadaさん
この山はイイよね
毎年行っても飽きない。
辛くても登れるだけの魅力があるheart04
ちゃだりんとビールがあれば、暴風雨の中のテント泊だってめっちゃ楽しいに違いないheart04
2022/8/25 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら