安芸冠山(松ノ木ピストンと小川林道登山口散策)の裏山の広高山と寂地山へ


- GPS
- 09:34
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
〜安芸冠山頂上9:49〜休憩〜9:54分岐路方面へ戻る〜
〜大田川源流の碑:10:14〜戻る〜10:16小川林道方向分岐〜
〜小川林道登山口着11:05〜昼食〜11:39登り返す〜
〜分岐を右折(冠山/広高山)11:49〜ボーギのキビレ(4方分岐)12:11〜
〜右折し〜広高山12:44〜即戻る〜ヒロコウダニ鞍部へ直路へ〜
〜沢:鞍部13:11〜ボーギのキビレへ〜ボーギのキビレ(再び)13:41〜
〜右折し〜後冠山14:05〜冠山と寂地の登山道へ出る〜
〜寂地山14:38〜休憩〜15:00下山開始〜
〜寂地/冠山分岐15:35〜登山口16:53着。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小川林道:国道からは鍵を借りないと入れない。 (歩いては来れるが、国道から1時間以上?) ※今回は松ノ木峠ピストンです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路自体は危険個所は無し。 広高山付近やヒロコウダニ付近は遭難する可能性は拭えない。 ヤブも多く、マッピングや地形を理解する必要あり。 コンパスと地図は必携。GPSガーミンは最終手段。 |
写真
感想
今日は寂地や安芸冠山の裏山と思われる山々や登山道を散策してみました。
※今回のルートは結構面倒なコースですので分かり難いかもしれません。
以前、この地区の遭難事例もあったので地図片手に緊張気味。
正直言って歩行距離は多いかなと思いましたが多かった。
アップダウンも多く、歩き応えありますね。
今日は暑いので水分も大目にしましたが
(二人で半冷凍水2L、半冷凍アクエリアスゼロ1.5Lと他)
ギリか?ちょっと足りなかったです。一人当たり3Lは必要ですね。
さて、、、登山は、、
松ノ木峠から安芸冠山へは2時間半ほどで着いた。涼しい。でも時間がもったいないので、即Uターン。
源流の碑に立ち寄り、小川林道登山口へ向かう。
沢沿いに下山して自然味溢れ清々しい気分。
で、木製階段降りて降りて小川登山口に着いたので昼食。ここで車が来て少々ビックリ。
もっとも鍵あけて来られたそうです。(歩いたら1時間超えらしい)
そして30分後、再度登り返し、ボーギのキビレへ向かう。
<ボーギのキビレ>は十字路。で右折し広高山へ向かう、しかし踏み跡はあるが
やぶ山ですね、、、とにかくテープは見失わないように進むと、、
広高山に着。ハエハエ多数なんで即Uターンします。
広高山からヒロコウ谷の上流の鞍部へ向かう直路は、テープはありますが、踏み跡なしみたいです。
しかし一旦テープ見失うと、今回少々迷走してしまった。
どんどん鞍部に下りますが、コンパス角度にズレか??崖付近に出てしまった。
で若干右に修正しテープ発見し鞍部/沢に出ます。
此処の沢は迷ったら危険です。以前の遭難事例はこの辺でしょうか。
なんの予習無に来たらもマジに戻れないでしょう。
もう少しヒロコウ谷を下って林道方向へ下りたかったのですが時間切れ。
で、ボーギのキビレ方向へ向かいますが、踏み跡は無し。
コンパスと地図を頼りに、テープ目印を探します___でいくつか発見、、、
道は無いので地図を見ながら進みます。で、踏み跡が見つかり、<ボーギのキビレ>に着いた。
『__ふぅ〜〜冷汗った、、なんとか着いた、、』正直な感想です。
で、今度は後冠山へ登り返します、、が、、直登で脚に堪えます、、ここでコレか〜〜
で____やぶを歩いて後冠山を通過し、本来の登山道に合流します。
でも一般登山道って歩きやすいと思ってしまった、、のが悲しい。
そして寂地へ向かうと、__幾人かの登山者さん達と擦れ違います。
寂地山でひと段落のコーヒータイム後、下山開始して2時間で松ノ木登山口に出ました。
長い__
流石に膝にキマしたね。
少々違和感がありましたが、大事には至らないで済みそうです。
今日は30+6リットルザックに総重量13kg。
肩も赤くなっていたです。
ホントは、広高山から額々山へヒロコウ谷経由の縦走したかったですが、
さすがに松ノ木峠ピストンでは時間足りずでした。迷ったらシャレにならないし、
連れも一緒の登山ですので無理しちゃイケないですね。
_ここの山域は十分堪能しました。
P.S
5/25夜
肩が筋肉痛の様だ、、、、足のだるさは抜けたが。疲れが残ってます。
ザックの背面長の調整用の固定金具が昨日行動中に折れてしまった。
帰宅して気づきましたが、途中で変だなーと、、、
突如、サイズMがXLに、、おいおい、、って。
金具なのに折れるとは・・・本ザックには中身が重すぎたかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する