ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452543
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

安芸冠山(松ノ木ピストンと小川林道登山口散策)の裏山の広高山と寂地山へ

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県 山口県
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
20.7km
登り
1,192m
下り
1,173m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

松ノ木駐車地7:26〜登山口:7:30〜〜〜寂地/冠山分岐9:17〜
〜安芸冠山頂上9:49〜休憩〜9:54分岐路方面へ戻る〜
〜大田川源流の碑:10:14〜戻る〜10:16小川林道方向分岐〜
〜小川林道登山口着11:05〜昼食〜11:39登り返す〜
〜分岐を右折(冠山/広高山)11:49〜ボーギのキビレ(4方分岐)12:11〜
〜右折し〜広高山12:44〜即戻る〜ヒロコウダニ鞍部へ直路へ〜
〜沢:鞍部13:11〜ボーギのキビレへ〜ボーギのキビレ(再び)13:41〜
〜右折し〜後冠山14:05〜冠山と寂地の登山道へ出る〜
〜寂地山14:38〜休憩〜15:00下山開始〜
〜寂地/冠山分岐15:35〜登山口16:53着。

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松ノ木峠:駐車台数多数。バスも可能。
小川林道:国道からは鍵を借りないと入れない。
    (歩いては来れるが、国道から1時間以上?)
※今回は松ノ木峠ピストンです。
コース状況/
危険箇所等
登山路自体は危険個所は無し。
広高山付近やヒロコウダニ付近は遭難する可能性は拭えない。
ヤブも多く、マッピングや地形を理解する必要あり。
コンパスと地図は必携。GPSガーミンは最終手段。

駐車地
さて今日も此処からスタート
およそ18kmロングコース
2014年05月24日 07:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 7:26
駐車地
さて今日も此処からスタート
およそ18kmロングコース
登山口にテクテク歩きます
2014年05月24日 07:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 7:26
登山口にテクテク歩きます
ここからスタート!
最初はとにかくユックリ登ります
(でも全行程もユックリに)
2014年05月24日 07:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:29
ここからスタート!
最初はとにかくユックリ登ります
(でも全行程もユックリに)
最初のピーク越え。
いつも思うがちょっとキツイ。
2014年05月24日 07:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 7:56
最初のピーク越え。
いつも思うがちょっとキツイ。
コシアブラも葉を広げてます〜
2014年05月24日 08:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:38
コシアブラも葉を広げてます〜
途中にあった。
2014年05月24日 08:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:56
途中にあった。
登り始めて、2時間弱。
冠/寂地の分岐路。
2014年05月24日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:17
登り始めて、2時間弱。
冠/寂地の分岐路。
分岐路から30分程度で頂上です。
だれも居ない?と思いきや、
先に一人おられました。
我々はUターンします。
2014年05月24日 09:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:49
分岐路から30分程度で頂上です。
だれも居ない?と思いきや、
先に一人おられました。
我々はUターンします。
少々戻り、<源流の碑>に。
此処に来る途中の道には
 案内板は無いです。
2014年05月24日 10:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 10:14
少々戻り、<源流の碑>に。
此処に来る途中の道には
 案内板は無いです。
でまた、登山道に戻り。
今日のメイン登山開始!
10:16
すぐ先の小川林道へ一旦下山します。
2014年05月24日 10:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:16
でまた、登山道に戻り。
今日のメイン登山開始!
10:16
すぐ先の小川林道へ一旦下山します。
登山道は歩きやすいです。
と思いきや・・・・
2014年05月24日 10:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:23
登山道は歩きやすいです。
と思いきや・・・・
結構、沢を歩いたり>>
2014年05月24日 10:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:24
結構、沢を歩いたり>>
渡ったり>>>
2014年05月24日 10:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:25
渡ったり>>>
幾度か繰り返します。
落っこちても水はとても綺麗です。
2014年05月24日 10:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:30
幾度か繰り返します。
落っこちても水はとても綺麗です。
森林はキレイ。
自然味いっぱいです。
あまり歩かれてないようですね。
2014年05月24日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:42
森林はキレイ。
自然味いっぱいです。
あまり歩かれてないようですね。
連れも必死についてきます。
2014年05月24日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:47
連れも必死についてきます。
おっ!看板。
2014年05月24日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:05
おっ!看板。
11:05ようやく
<小川林道終点>の
小川登山口です。
昼食にします。
このあと車一台来られました。
(あまりにいいタイミングでビックリ!)
2014年05月24日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:05
11:05ようやく
<小川林道終点>の
小川登山口です。
昼食にします。
このあと車一台来られました。
(あまりにいいタイミングでビックリ!)
11:39休憩後
さて再度登ろうか!!
まだまだ前半戦です。
2014年05月24日 11:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:39
11:39休憩後
さて再度登ろうか!!
まだまだ前半戦です。
小川登山口から登り切った
 分岐路。
左:さっき来た<冠山>方向。
右:<広高山>方向。
2014年05月24日 11:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:49
小川登山口から登り切った
 分岐路。
左:さっき来た<冠山>方向。
右:<広高山>方向。
こごみも真っ盛り!!
2014年05月24日 11:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:55
こごみも真っ盛り!!
12:11
小川登山口から30分。
<ボーギのキビレ>着。
左:後冠山  右:広高山
手前:小川登山口
奥:ヒロコウダニ
2014年05月24日 12:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:11
12:11
小川登山口から30分。
<ボーギのキビレ>着。
左:後冠山  右:広高山
手前:小川登山口
奥:ヒロコウダニ
広高山への取り付きです。
2014年05月24日 12:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:25
広高山への取り付きです。
踏み跡はあります。
2014年05月24日 12:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:31
踏み跡はあります。
が、、、
消失している個所もあります。
テープはあるので見失わないように!
2014年05月24日 12:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:42
が、、、
消失している個所もあります。
テープはあるので見失わないように!
12:44
よ〜〜やく、、広高山。
ハエが多数。
即撤退です。
2014年05月24日 12:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:44
12:44
よ〜〜やく、、広高山。
ハエが多数。
即撤退です。
ヒロコウダニへ直路します。
目印はありますが、やぶヤブ。
一旦、見失ってしまった、、
ちょっと迷走した、、
2014年05月24日 12:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:55
ヒロコウダニへ直路します。
目印はありますが、やぶヤブ。
一旦、見失ってしまった、、
ちょっと迷走した、、
で、ルート補正しなんとか
鞍部へ降りてきた。
一旦安心。
2014年05月24日 13:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:11
で、ルート補正しなんとか
鞍部へ降りてきた。
一旦安心。
で、沢へおります。
2014年05月24日 13:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:11
で、沢へおります。
水がキレイだ。
でも余裕なし。
沢に着いたが、、。
登山道はないな、、、(汗)
2014年05月24日 13:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:16
水がキレイだ。
でも余裕なし。
沢に着いたが、、。
登山道はないな、、、(汗)
地図と地形を睨めっこ。
目印見つけます。
2014年05月24日 13:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:21
地図と地形を睨めっこ。
目印見つけます。
コンパス頼りに
<ボーギのキビレ>へ向かう。
2014年05月24日 13:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:30
コンパス頼りに
<ボーギのキビレ>へ向かう。
13:41
再度、キビレ着。
ここから後冠山へ向かう。
2014年05月24日 13:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:41
13:41
再度、キビレ着。
ここから後冠山へ向かう。
後冠山ついた〜〜
少々疲れていて、
直登がキツイ
2014年05月24日 14:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:05
後冠山ついた〜〜
少々疲れていて、
直登がキツイ
14:38
なんとか寂地山ついた。
ここでコーヒータイム。
で下山します〜〜
2014年05月24日 14:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 14:38
14:38
なんとか寂地山ついた。
ここでコーヒータイム。
で下山します〜〜
再度分岐。
15:35
松ノ木峠に向かい
通過します。
2014年05月24日 15:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:35
再度分岐。
15:35
松ノ木峠に向かい
通過します。
最後の最後の登り返し、
キツイな〜〜〜〜
2014年05月24日 16:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 16:29
最後の最後の登り返し、
キツイな〜〜〜〜
よ〜やく、、
2014年05月24日 16:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 16:34
よ〜やく、、
登山口に着いた。
9時間半振りでした。
2014年05月24日 16:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 16:53
登山口に着いた。
9時間半振りでした。

感想

今日は寂地や安芸冠山の裏山と思われる山々や登山道を散策してみました。
※今回のルートは結構面倒なコースですので分かり難いかもしれません。

以前、この地区の遭難事例もあったので地図片手に緊張気味。
正直言って歩行距離は多いかなと思いましたが多かった。
アップダウンも多く、歩き応えありますね。
今日は暑いので水分も大目にしましたが
(二人で半冷凍水2L、半冷凍アクエリアスゼロ1.5Lと他)
ギリか?ちょっと足りなかったです。一人当たり3Lは必要ですね。
さて、、、登山は、、
松ノ木峠から安芸冠山へは2時間半ほどで着いた。涼しい。でも時間がもったいないので、即Uターン。
源流の碑に立ち寄り、小川林道登山口へ向かう。
沢沿いに下山して自然味溢れ清々しい気分。
で、木製階段降りて降りて小川登山口に着いたので昼食。ここで車が来て少々ビックリ。
もっとも鍵あけて来られたそうです。(歩いたら1時間超えらしい)
そして30分後、再度登り返し、ボーギのキビレへ向かう。
<ボーギのキビレ>は十字路。で右折し広高山へ向かう、しかし踏み跡はあるが
やぶ山ですね、、、とにかくテープは見失わないように進むと、、
広高山に着。ハエハエ多数なんで即Uターンします。
広高山からヒロコウ谷の上流の鞍部へ向かう直路は、テープはありますが、踏み跡なしみたいです。
しかし一旦テープ見失うと、今回少々迷走してしまった。
どんどん鞍部に下りますが、コンパス角度にズレか??崖付近に出てしまった。
で若干右に修正しテープ発見し鞍部/沢に出ます。
此処の沢は迷ったら危険です。以前の遭難事例はこの辺でしょうか。
なんの予習無に来たらもマジに戻れないでしょう。
もう少しヒロコウ谷を下って林道方向へ下りたかったのですが時間切れ。
で、ボーギのキビレ方向へ向かいますが、踏み跡は無し。
コンパスと地図を頼りに、テープ目印を探します___でいくつか発見、、、
道は無いので地図を見ながら進みます。で、踏み跡が見つかり、<ボーギのキビレ>に着いた。
『__ふぅ〜〜冷汗った、、なんとか着いた、、』正直な感想です。
で、今度は後冠山へ登り返します、、が、、直登で脚に堪えます、、ここでコレか〜〜
で____やぶを歩いて後冠山を通過し、本来の登山道に合流します。
でも一般登山道って歩きやすいと思ってしまった、、のが悲しい。
そして寂地へ向かうと、__幾人かの登山者さん達と擦れ違います。
寂地山でひと段落のコーヒータイム後、下山開始して2時間で松ノ木登山口に出ました。

長い__
流石に膝にキマしたね。
少々違和感がありましたが、大事には至らないで済みそうです。
今日は30+6リットルザックに総重量13kg。
肩も赤くなっていたです。

ホントは、広高山から額々山へヒロコウ谷経由の縦走したかったですが、
さすがに松ノ木峠ピストンでは時間足りずでした。迷ったらシャレにならないし、
連れも一緒の登山ですので無理しちゃイケないですね。  
_ここの山域は十分堪能しました。

P.S
5/25夜
肩が筋肉痛の様だ、、、、足のだるさは抜けたが。疲れが残ってます。
ザックの背面長の調整用の固定金具が昨日行動中に折れてしまった。
帰宅して気づきましたが、途中で変だなーと、、、
突如、サイズMがXLに、、おいおい、、って。
金具なのに折れるとは・・・本ザックには中身が重すぎたかな。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら