記録ID: 452656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
九州・百名山5座4日間の山旅5/5【開聞岳】
2014年05月20日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 984m
- 下り
- 992m
コースタイム
8:25ー9:00 指宿ロイヤルホテル−登山口駐車場 移動
――――――――――――――――――――
9:20 かいもん山麓ふれあい公園 駐車場 出発
9:34 二合目登山口
9:48 二合目半 (14/15)
10:27 五合目 (39/45)
11:00 七合目 (33/30)
11:50−12:05 開聞岳 山頂 (50/70)
12:52 七合目 (47/50)
13:19 五合目 (26/20)
13:52 二合目登山口 (33/40)
14:10 かいもん山麓ふれあい公園 駐車場 到着
――――――――――――――――――――
15:45−1x:xx 砂むし温泉 砂楽
――――――――――――――――――――
9:20 かいもん山麓ふれあい公園 駐車場 出発
9:34 二合目登山口
9:48 二合目半 (14/15)
10:27 五合目 (39/45)
11:00 七合目 (33/30)
11:50−12:05 開聞岳 山頂 (50/70)
12:52 七合目 (47/50)
13:19 五合目 (26/20)
13:52 二合目登山口 (33/40)
14:10 かいもん山麓ふれあい公園 駐車場 到着
――――――――――――――――――――
15:45−1x:xx 砂むし温泉 砂楽
天候 | 雨、風。 翌日からめちゃ晴れだったんですよね〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場】 ・かいもん山麓ふれあい公園の駐車場利用が推奨されています。二合目登山口まで徒歩15分。 【コース状況】 ・5合目までは、樹林帯。 ・7合目からは、岩場。けっこう長い。 【砂風呂温泉】 ●砂むし温泉 砂楽 ・http://www11.ocn.ne.jp/~saraku/ ・規模の大きな砂風呂。 ・風呂場にカメラを持っていくと、係りのお兄さんが「カメラ撮りましょうか?」と声をかけてくれて、撮影後、ビニール袋に入れて足元に置いておいてくれます。(混雑時は分かりません) ・温泉好きとして、一度は体験してみたかったんですよね。埋まってすぐ、足や体の節々がばっくんばっくんと動き出し、想像以上に血流がよくなるのを感じることができます。砂の重さも気持ちよい刺激 【その他メモ】 ・ソラシドエアだから?ANAも?預ける荷物20kg以上で¥2500円も取られた。23kgだった。 ・充電バッテリーは飛行機の荷物の中に入れて預けられないのを忘れてた ・残ったガスの処分のいい方法は?(今回がんばって使い切ったが) ・ゴロー ブーティエルが、やはり本格的な雨天で浸水する。今回右足ひどく、左足も。店に持ち込んで聞いてみよう。 |
写真
撮影機器:
感想
九州本土百名山5座の山旅、4日目の最終日は、開聞岳です。
2012年にフェリーで屋久島に渡って、海に浮かぶ完璧な三角錐を目にしてから、すっごく楽しみにしていたんですよねー。
ただ・・・、数日前から分かっていたことで、かつ、昨日指宿についてからも、半分くらいは雲に埋もれている状態。(T_T)
海を眺め、波の音を聞きながら、貝の殻の上を登るように、右へ右へを歩を進めていく。なんてのを夢想していたのですが…。
実際は、真っ白い眺望の中、風に吹き付けられる木々のザザーーーって音が聞ききつつ(晴れてても波の音が聞こえるとは思えないですが)。唯一、右へ右へだけは実感しました。
登山とは別件でまた近いうちに南九州に来ようかなという用事もできたので、そのとき、リベンジしたい。楽しみにしておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2060人
拙者も開聞岳では霧雨に泣きました
中腹から上は、全て霧雨の中。
それでいて蒸し暑く、チノパンが膝くらいまで汗で濡れて・・・。
下山したら晴れてました
他のレコも拝見しに行きます。
コメントありがとうございます
やはり屋久島に近いですから 月に30日くらいは雨なんでしょうか。(←ふつうに毎日になってしまい、おもしろ例えになってないですが
遠くから眺めてた あの雲の中にいるんだなぁ〜、そりゃ雨だよな、なんて思うと、少しだけ楽しくはなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する