ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

広島南アルプス(カガラ山〜鈴ヶ峰西峰)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
21.3km
登り
1,572m
下り
1,559m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40JR大町駅-6:50武田山大町ルート登山口-7:12カガラ山-7:22吹通し-7:54武田山山頂8:00-8:20水越峠-8:54火山山頂9:05-9:22伴峠-9:35権現峠-10:10丸山山頂10:20-10:44畑峠-10:58大茶臼山山頂-11:43己斐峠-12:18柚木城山山頂-13:00 315m峰-13:20草津沼田道路口-13:55アンビン岩-14:00鬼ヶ城山14:10-14:50鈴ヶ峰東峰15:15-15:30鈴ヶ峰西峰-16:16八幡東登山口-16:22八幡東小バス停
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
下山口の八幡東小バス停からJR五日市駅北口行きのバスは、1時間に1本しかありません。流しのタクシーもめったに通りません。時間を計算して下山するか、新井口方面への下山も検討するのがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
適度に案内標識があり、踏み跡もしっかりしているので、分岐点をうっかり見落とさない限りは道に迷うことはありません。火山のように山頂が分岐点になっているところでは、GPSで確認すると間違いないでしょう。縦走路は樹林帯で見通しが効きませんので、分岐点を通り過ぎた直後にチェックしておけば安心です。
大町駅の屋根から朝日が昇ってきました。
ガンバルぞ〜
2014年05月24日 06:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 6:38
大町駅の屋根から朝日が昇ってきました。
ガンバルぞ〜
いつも通る大町ルート登山口です。
2014年05月24日 06:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 6:50
いつも通る大町ルート登山口です。
大町観音水への分岐点です。今日は広島南アルプス縦走なので、武田山方面に向かいます。
2014年05月24日 07:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:01
大町観音水への分岐点です。今日は広島南アルプス縦走なので、武田山方面に向かいます。
最初のピークはカガラ山です。ここから見るとピラミッドのような武田山の向こうに火山が見えます。
2014年05月24日 07:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:13
最初のピークはカガラ山です。ここから見るとピラミッドのような武田山の向こうに火山が見えます。
カガラ山から少し戻って武田山に向かいます。
2014年05月24日 07:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:19
カガラ山から少し戻って武田山に向かいます。
武田山への鞍部です。ここから本格的な急登が始まります。
2014年05月24日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:23
武田山への鞍部です。ここから本格的な急登が始まります。
武田山周辺はファミリーコースが整備されています。本日のルートは正面の尾根道です。
2014年05月24日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:27
武田山周辺はファミリーコースが整備されています。本日のルートは正面の尾根道です。
武田山山頂までの急登のほぼ中間点に展望広場があります。調子が良ければスルーします。
2014年05月24日 07:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:41
武田山山頂までの急登のほぼ中間点に展望広場があります。調子が良ければスルーします。
ここもファミリーコース(Bルート)との分岐点です。ここでも尾根道を進みます。
2014年05月24日 07:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:45
ここもファミリーコース(Bルート)との分岐点です。ここでも尾根道を進みます。
見張台の標識が見えると山頂も間近です。
2014年05月24日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:47
見張台の標識が見えると山頂も間近です。
戦国時代に安芸武田氏の居城だっただけに、城跡らしい案内がそこここにあります。
2014年05月24日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:51
戦国時代に安芸武田氏の居城だっただけに、城跡らしい案内がそこここにあります。
犬通し方面に向かいます。
2014年05月24日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:51
犬通し方面に向かいます。
犬通しもかっての城の遺構です。
2014年05月24日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:52
犬通しもかっての城の遺構です。
館に武者。今日は朝早いせいか、ここまで誰とも出会いませんでした。戦国の昔にタイムスリップしたような気が一瞬よぎります。
2014年05月24日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:52
館に武者。今日は朝早いせいか、ここまで誰とも出会いませんでした。戦国の昔にタイムスリップしたような気が一瞬よぎります。
山頂に着きました。ここで、本日初めてのハイカーに出会いました。
2014年05月24日 07:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:56
山頂に着きました。ここで、本日初めてのハイカーに出会いました。
城跡の説明板
2014年05月24日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 7:57
城跡の説明板
調子良かったので、水分補給後弓場跡に向かいます。
2014年05月24日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:04
調子良かったので、水分補給後弓場跡に向かいます。
分岐が入り組んでいますが、行き先を見落とさなければ踏み跡はしっかりしています。
2014年05月24日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:06
分岐が入り組んでいますが、行き先を見落とさなければ踏み跡はしっかりしています。
火山方面に向かいます。
2014年05月24日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:08
火山方面に向かいます。
弓場跡です。
2014年05月24日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:08
弓場跡です。
弓場跡には弓矢と的があります。今日は誰もいないのでトライ。しかし、5射中命中は1本のみ。
なかなか難しいですね^_^;
2014年05月24日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:11
弓場跡には弓矢と的があります。今日は誰もいないのでトライ。しかし、5射中命中は1本のみ。
なかなか難しいですね^_^;
水越峠です。
2014年05月24日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:20
水越峠です。
大人の隠れ家?DASH村?? 今度訪ねてみよう。
2014年05月24日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:20
大人の隠れ家?DASH村?? 今度訪ねてみよう。
縦走路はご覧のとおり踏み跡がしっかりしています。周囲は樹林帯なので太陽の直射を受けることなく、体力消耗を抑えられました。
2014年05月24日 20:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 20:30
縦走路はご覧のとおり踏み跡がしっかりしています。周囲は樹林帯なので太陽の直射を受けることなく、体力消耗を抑えられました。
案内標識も適度に整備されています。
2014年05月24日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:49
案内標識も適度に整備されています。
火山山頂に着きました。ここも誰もいません。しかし、真っ黒なクマバチ5,6匹に上空から監視(?)されていたので、写真だけ撮って目を合わせないように(?)早々に丸山に向かいました。
2014年05月24日 08:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:55
火山山頂に着きました。ここも誰もいません。しかし、真っ黒なクマバチ5,6匹に上空から監視(?)されていたので、写真だけ撮って目を合わせないように(?)早々に丸山に向かいました。
これから向かう丸山方面です。
2014年05月24日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 8:56
これから向かう丸山方面です。
少し下ったところに見晴らしの良い展望台がありました。これから向かう丸山です。
2014年05月24日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:12
少し下ったところに見晴らしの良い展望台がありました。これから向かう丸山です。
大塚方面です。
2014年05月24日 09:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:15
大塚方面です。
広島市街方面です。
2014年05月24日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 9:16
広島市街方面です。
振り返って、先ほど通過してきた火山です。
2014年05月24日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:16
振り返って、先ほど通過してきた火山です。
中には見落としてしまいそうな標識もあるので、分岐点では注意が必要です。右は大原方面への下山路です。
2014年05月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:18
中には見落としてしまいそうな標識もあるので、分岐点では注意が必要です。右は大原方面への下山路です。
ここもアストラムライン方面への分岐点です。
2014年05月24日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:22
ここもアストラムライン方面への分岐点です。
新緑も見慣れてくるとこういう名も知らない花でも懸命に咲いているところに健気さを感じます。
2014年05月24日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:26
新緑も見慣れてくるとこういう名も知らない花でも懸命に咲いているところに健気さを感じます。
権現峠の案内板です。隣の祠で道中の安全を祈願します。
2014年05月24日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:35
権現峠の案内板です。隣の祠で道中の安全を祈願します。
丸山への登り口
2014年05月24日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:36
丸山への登り口
振り返ると火山(左)と武田山(右)が遠くに見えます。
2014年05月24日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:45
振り返ると火山(左)と武田山(右)が遠くに見えます。
大塚方面です。
2014年05月24日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:46
大塚方面です。
標高426m地点の鉄塔です。ここでも、クマバチに監視されています。鉄塔右の小さな黒点がそれです。「私は決して怪しい者ではごじゃらん」
2014年05月24日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:53
標高426m地点の鉄塔です。ここでも、クマバチに監視されています。鉄塔右の小さな黒点がそれです。「私は決して怪しい者ではごじゃらん」
大塚峠
2014年05月24日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 9:59
大塚峠
湯つぼ跡?今度行ってみよう。
2014年05月24日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:01
湯つぼ跡?今度行ってみよう。
ここからも湯つぼ跡
2014年05月24日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:06
ここからも湯つぼ跡
丸山山頂は大きな反射板に占有されています。
2014年05月24日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:11
丸山山頂は大きな反射板に占有されています。
三滝山からの道と合流して大茶臼山に向かいます。
2014年05月24日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:37
三滝山からの道と合流して大茶臼山に向かいます。
鉄塔を過ぎるとこのようにネコ車で資材搬入できそうな歩きやすい道が続きます。
2014年05月24日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:42
鉄塔を過ぎるとこのようにネコ車で資材搬入できそうな歩きやすい道が続きます。
畑峠に出てきました。
2014年05月24日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:44
畑峠に出てきました。
大茶臼山への登り口です。先ほどの丸山からの出口と、峠を挟んだ反対側になります。
2014年05月24日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:44
大茶臼山への登り口です。先ほどの丸山からの出口と、峠を挟んだ反対側になります。
大茶臼山への登り口から、丸山からの出口を振り返ったところ。ブロック積の先が丸山から下りてきた出口です。
2014年05月24日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:45
大茶臼山への登り口から、丸山からの出口を振り返ったところ。ブロック積の先が丸山から下りてきた出口です。
三滝山から鈴ヶ峰まではハイキングルートとして整備されています。
2014年05月24日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:50
三滝山から鈴ヶ峰まではハイキングルートとして整備されています。
大茶臼山山頂も鉄塔が並んでいます。
2014年05月24日 10:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 10:58
大茶臼山山頂も鉄塔が並んでいます。
己斐峠への下り口。ガードレールが外されている所から下りていきます。現在11時過ぎですがお腹が空いたので、おにぎり1個とビスケットの行動食を補給です。
2014年05月24日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:01
己斐峠への下り口。ガードレールが外されている所から下りていきます。現在11時過ぎですがお腹が空いたので、おにぎり1個とビスケットの行動食を補給です。
このような標識をしっかり拾っていくことが迷わず、体力温存につながることを実感しました。
2014年05月24日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:19
このような標識をしっかり拾っていくことが迷わず、体力温存につながることを実感しました。
展望岩に着きました。どれくらいスゴイかというと…
2014年05月24日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:21
展望岩に着きました。どれくらいスゴイかというと…
このとおり。石内方面では大規模に開発が進んでいます。
2014年05月24日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:21
このとおり。石内方面では大規模に開発が進んでいます。
海も近づいてきました。しかしこの先は急な石畳の下り坂でした。ロープはあるものの、写真を撮る余裕もなく ^_^;
2014年05月24日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:21
海も近づいてきました。しかしこの先は急な石畳の下り坂でした。ロープはあるものの、写真を撮る余裕もなく ^_^;
何とかクリアして己斐峠に向かいます。
2014年05月24日 11:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:25
何とかクリアして己斐峠に向かいます。
己斐峠に出ました。正面に国泰寺があります。
2014年05月24日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:43
己斐峠に出ました。正面に国泰寺があります。
しばらく舗装路を歩きます(350m)。入口にはこのような標識があります。
2014年05月24日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 11:49
しばらく舗装路を歩きます(350m)。入口にはこのような標識があります。
振り返って、大茶臼山と火山です。
2014年05月24日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 12:09
振り返って、大茶臼山と火山です。
柚木城山直下の標識
2014年05月24日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 12:18
柚木城山直下の標識
柚木城山山頂。登りが応え始めたので、更におにぎり1個を補給します。
2014年05月24日 12:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 12:20
柚木城山山頂。登りが応え始めたので、更におにぎり1個を補給します。
海がかなり近づいてきたのを感じます。似島の向こうは江田島でしょうか。
2014年05月24日 12:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 12:23
海がかなり近づいてきたのを感じます。似島の向こうは江田島でしょうか。
こちらは広島市街、黄金山方面です。
2014年05月24日 12:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 12:23
こちらは広島市街、黄金山方面です。
疲れてくると、このような花にホッと癒やされます。
2014年05月24日 12:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 12:44
疲れてくると、このような花にホッと癒やされます。
315m峰に向かいます。
2014年05月24日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 12:55
315m峰に向かいます。
315m峰山頂です。草津沼田道路方面に向かいます。
2014年05月24日 13:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:00
315m峰山頂です。草津沼田道路方面に向かいます。
草津沼田道路方面に向かいます。
2014年05月24日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:05
草津沼田道路方面に向かいます。
標識をしっかり拾っていきます。
2014年05月24日 13:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:08
標識をしっかり拾っていきます。
テープもまかれているので安心です。
2014年05月24日 13:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:08
テープもまかれているので安心です。
草津沼田道路への急な下り石段を振り返ったところです。
2014年05月24日 13:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:19
草津沼田道路への急な下り石段を振り返ったところです。
同じく前方です。手すりにつかまり、一段ずつ注意して下りないといけません。すごく歩きにくい石段です。
2014年05月24日 13:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:19
同じく前方です。手すりにつかまり、一段ずつ注意して下りないといけません。すごく歩きにくい石段です。
やっと下りきりました。
2014年05月24日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:20
やっと下りきりました。
案内看板がしっかり整備されています。
2014年05月24日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:20
案内看板がしっかり整備されています。
4車線道路の信号を横断し、側道を約100m下ったところが、鬼ヶ城山への登り口です。
2014年05月24日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:27
4車線道路の信号を横断し、側道を約100m下ったところが、鬼ヶ城山への登り口です。
これまでとうって変って竹林を進みます。
2014年05月24日 13:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:33
これまでとうって変って竹林を進みます。
山田団地のすぐ裏手を90度左に曲がります。
2014年05月24日 13:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:41
山田団地のすぐ裏手を90度左に曲がります。
コンクリートの舗装路がしばらく続きます。団地の皆さんが利用されているようです。
2014年05月24日 13:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:41
コンクリートの舗装路がしばらく続きます。団地の皆さんが利用されているようです。
ここにも可愛いユリの花
2014年05月24日 13:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:50
ここにも可愛いユリの花
アンビン岩です。
2014年05月24日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:55
アンビン岩です。
山田団地方面。本当にぎっしりの家家家
2014年05月24日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 13:55
山田団地方面。本当にぎっしりの家家家
ユリの花をよく見かけました。
2014年05月24日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:55
ユリの花をよく見かけました。
団地の皆さんの散歩道でしょうか。
2014年05月24日 13:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 13:57
団地の皆さんの散歩道でしょうか。
鬼ヶ城山山頂です。瀬戸内の島々がもうくっきり見えます。
2014年05月24日 14:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 14:07
鬼ヶ城山山頂です。瀬戸内の島々がもうくっきり見えます。
広島市街地方面です。
2014年05月24日 14:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 14:07
広島市街地方面です。
振り返ると大茶臼山から柚木城山までがよく見えます。
2014年05月24日 14:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:07
振り返ると大茶臼山から柚木城山までがよく見えます。
八畳岩
2014年05月24日 14:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:11
八畳岩
同じく八畳岩
2014年05月24日 14:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:12
同じく八畳岩
散歩道も舗装をかけたら完成ですね。
2014年05月24日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:18
散歩道も舗装をかけたら完成ですね。
お地蔵さんの横手から、いよいよ鈴ヶ峰への登りが始まります。
2014年05月24日 14:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:26
お地蔵さんの横手から、いよいよ鈴ヶ峰への登りが始まります。
そろそろ上りの中間点かな。
2014年05月24日 14:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:30
そろそろ上りの中間点かな。
鈴ヶ峰公園、ゴールは近いかな。
2014年05月24日 14:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:47
鈴ヶ峰公園、ゴールは近いかな。
おお!! あと5分か ^_^
2014年05月24日 14:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:47
おお!! あと5分か ^_^
ついに東峰に到着。誰もいなかったので、木陰のベンチでゆっくり余韻を味わえました。涼しい風も吹いていて、本当に心地よい疲労感と達成感を味わえました。
2014年05月24日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:53
ついに東峰に到着。誰もいなかったので、木陰のベンチでゆっくり余韻を味わえました。涼しい風も吹いていて、本当に心地よい疲労感と達成感を味わえました。
一息入れたところで、どれどれ
2014年05月24日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 14:53
一息入れたところで、どれどれ
宮島がきれいですね。
2014年05月24日 14:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/24 14:54
宮島がきれいですね。
似島の向こうに江田島や能美島もクッキリ眺められます。
2014年05月24日 14:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 14:54
似島の向こうに江田島や能美島もクッキリ眺められます。
宇品方面です。
2014年05月24日 14:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/24 14:54
宇品方面です。
三角点のある西峰です。
2014年05月24日 15:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 15:32
三角点のある西峰です。
西区方面
2014年05月24日 15:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 15:32
西区方面
鈴ヶ峰頂上が遠ざかっていきます。
2014年05月24日 15:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 15:49
鈴ヶ峰頂上が遠ざかっていきます。
さらに頂上が遠ざかっていきます。
2014年05月24日 15:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 15:56
さらに頂上が遠ざかっていきます。
ようやく八幡東登山口に着きました。
2014年05月24日 16:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 16:16
ようやく八幡東登山口に着きました。
登山口からバス停まで徒歩5分
2014年05月24日 16:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 16:22
登山口からバス停まで徒歩5分
時刻表を見てびっくり。1時間に1本しかありません。しかも次の便まで40分以上。疲れ切った自分は待つ元気もなく、ようやく流しのタクシーを拾いましたとさ。
2014年05月24日 16:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/24 16:22
時刻表を見てびっくり。1時間に1本しかありません。しかも次の便まで40分以上。疲れ切った自分は待つ元気もなく、ようやく流しのタクシーを拾いましたとさ。

感想

いつかはチャレンジしたいと思っていた広島南アルプス縦走を果たすことができました。
5月下旬は気温が上がりやすいため、標高の高い山を午前中にクリアしたいと考えて大町駅をSTARTとしました。
縦走路の大部分は樹林帯にあるため日差しの直射はなく、体力消耗は少なかったと思います。しかし、縦走ですので峠とピークの繰り返しがカガラ山から鈴ヶ峰西峰まで10座あり、特に頂上直下は急な登高下降となりますので、思いのほか体力を消耗します。(精神的にも)
また、大茶臼山、柚木城山、鬼ヶ城山の間は交通量の多い道路に至る直前に急な階段や斜路がありますので、長時間の縦走後半ではしっかり踏ん張ることが必要です。
水分は、スポーツ飲料2リットルと茶を0.5リットル持参しましたが、後半になるとあっさりした茶が欲しくなりました。茶も1リットルくらいあったらいいと思います。
もちろん、塩分補給用キャンデーも必需品です。
土曜日の山行でしたが、ほとんど人に出会いませんでした。静かな縦走でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら