ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453522
全員に公開
山滑走
富士・御坂

富士山八号目から吉田大沢滑走(吉田口登山道より)

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
9.7km
登り
1,070m
下り
1,067m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:55吉田口五合目駐車場-10:05吉田口五合目登山道入り口-10:30六合目-12:00七合目-13:30八号目鳥居下-14:30六合目近くのシェルタートンネル-15:10五合目駐車場
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン往復2000円
ゲートは午後7時で閉鎖

新御坂トンネル工事の為、5月26日から6月31日まで通行止めです。
お気をつけ下さい。
コース状況/
危険箇所等
・五合目から七合目
夏道がほとんど出ていますが残雪もあり。
板を担いで夏道を登りました。
吉田大沢は六合目付近まで残雪あり、直登している人もいました。

・七合目から八合目
夏道が出ている所の方が少なくてアイゼン装着
雪も緩んでいましたがそれ程踏み抜くこともなく、アイゼンが効きました。
八合目近くになると直登もかなり辛い急登でした。

吉田大沢は六合目付近まで滑走可能
凍っているようなバーンはなく、快適ザラメ雪でした
五合目駐車場では観光客の方々が大勢いて、スキーを担いで歩く人は場違いな感じ。
ここでやっと前が向けました(笑)
2014年05月25日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 9:56
五合目駐車場では観光客の方々が大勢いて、スキーを担いで歩く人は場違いな感じ。
ここでやっと前が向けました(笑)
登山道入り口
残雪も所々あります
2014年05月25日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 10:06
登山道入り口
残雪も所々あります
この一画だけ白い樹々が多く、六合目からはすぐに森林限界です。
2014年05月25日 17:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 17:52
この一画だけ白い樹々が多く、六合目からはすぐに森林限界です。
トンネルは雪が塞いで通れません
下でも上でもどちらも通れました。
2014年05月25日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 10:25
トンネルは雪が塞いで通れません
下でも上でもどちらも通れました。
六合目
夏道です
2014年05月25日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 10:36
六合目
夏道です
細かい砂利道をザクザク登る
2014年05月25日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 11:14
細かい砂利道をザクザク登る
小屋の上でひと休み。
下界は薄〜くはっきりと見えません。
アイゼン装着。
2014年05月25日 11:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 11:34
小屋の上でひと休み。
下界は薄〜くはっきりと見えません。
アイゼン装着。
七合目鳥居が見えました
2014年05月25日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 11:58
七合目鳥居が見えました
今度はザクザクと雪道を登って行きます
2014年05月25日 17:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/25 17:52
今度はザクザクと雪道を登って行きます
吉田大沢
広くて大きな一枚バーン
楽しみでもありますが不安の方が大きい。
2014年05月25日 12:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/25 12:27
吉田大沢
広くて大きな一枚バーン
楽しみでもありますが不安の方が大きい。
登っていると上から何人も滑走、気持ち良さそう。
2014年05月25日 12:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/25 12:27
登っていると上から何人も滑走、気持ち良さそう。
あの岩がゴツゴツしている所が八合目
まだまだ…トホホ。
2014年05月25日 12:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/25 12:51
あの岩がゴツゴツしている所が八合目
まだまだ…トホホ。
また休憩
荷が重いよー。
2014年05月25日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
5/25 12:52
また休憩
荷が重いよー。
段々山頂は雲に覆われて日差しも薄くなってきました
2014年05月25日 13:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 13:15
段々山頂は雲に覆われて日差しも薄くなってきました
あの小屋の下まで行こうとまた進み始めました
2014年05月25日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 13:17
あの小屋の下まで行こうとまた進み始めました
鳥居まで上がるのは諦めました。
足も重く思うように進めないし、滑走することが心配でここまでにしてしまいました。
2014年05月25日 13:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/25 13:27
鳥居まで上がるのは諦めました。
足も重く思うように進めないし、滑走することが心配でここまでにしてしまいました。
滑っている方はみんな上から滑走してる。
2014年05月25日 13:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/25 13:40
滑っている方はみんな上から滑走してる。
自分の準備に集中。
2014年05月25日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/25 13:47
自分の準備に集中。
行くぞ〜!
この時は真剣。
2014年05月25日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
5/25 13:47
行くぞ〜!
この時は真剣。
吉田大沢の真ん中で上をみました
雪は上部も快適なザラメ雪にみえます。
2014年05月25日 13:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/25 13:55
吉田大沢の真ん中で上をみました
雪は上部も快適なザラメ雪にみえます。
わあ〜!気持ちいい。滑りやすい。
最高でーす(^o^)
2014年05月25日 13:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
5/25 13:55
わあ〜!気持ちいい。滑りやすい。
最高でーす(^o^)
六合目付近まで滑走
2014年05月25日 14:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 14:22
六合目付近まで滑走
ここまで。滑走終了
フー!ホッとしました。
急に満足感がわいてきます。
2014年05月25日 17:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/25 17:52
ここまで。滑走終了
フー!ホッとしました。
急に満足感がわいてきます。
トンネルの近くでした。
2014年05月25日 14:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/25 14:38
トンネルの近くでした。
トンネル脇を通って登山道に出た!
2014年05月25日 17:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 17:53
トンネル脇を通って登山道に出た!
歌を唄いながら駐車場に向かいました♪
行きと帰りでは大違い。
2014年05月25日 15:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/25 15:02
歌を唄いながら駐車場に向かいました♪
行きと帰りでは大違い。
2014年05月25日 15:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 15:08
優しい目のお馬さん!
2014年05月25日 15:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/25 15:08
優しい目のお馬さん!
もう人の目も気にならず。
2014年05月25日 15:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/25 15:09
もう人の目も気にならず。
山頂はガスがかかっていました
残念。
2014年05月25日 15:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/25 15:11
山頂はガスがかかっていました
残念。
スバルライン沿いの新緑のカラマツが輝いてステキでした
2014年05月25日 15:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/25 15:33
スバルライン沿いの新緑のカラマツが輝いてステキでした
癒される〜!
2014年05月25日 15:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
5/25 15:39
癒される〜!
御坂トンネル近くで薄っすらと富士山と河口湖の町。
富士山!ありがとう!
2014年05月25日 16:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/25 16:18
御坂トンネル近くで薄っすらと富士山と河口湖の町。
富士山!ありがとう!

感想

富士山に挑戦!今回は吉田大沢滑走を選択。登っても八合目までと決めて登りました。

日曜日でしたがお弁当持ちで模試を受ける子供を見送りしてから、富士山に向けて出発!
山頂から滑走しないのだから大丈夫と思いながらも、
何度も引き返したい気持ちにかられ、時間だけが過ぎていき兎に角、スバルラインにお金を払って突入する。(^_^;)
五合目駐車場は観光客で大勢の人。人混みを通って登山道へ。どこまで登るの?スキーできるの?と声をかけられ笑って通り過ぎ、もうすぐには車には戻れないなあ(^_^;)
と心の中で葛藤しながらの挑戦でした。

七合目からは雪道を直登した為、スキーを担いで登るのは辛く時間ばかりが過ぎていきました。
バテバテで足も思うように動かず登って行けないので、八合目近くの小屋前で準備を整えて滑走開始。
最初のターンは緊張しましたが
ザラメ雪で滑りやすい。大丈夫、怖くない、楽し〜い!気持ちいいに変わっていき
吉田大沢の大きなひろーいバーンを独り占めのように滑走する。
苦労した急登もあっという間に6合目付近まで滑走し終了。緊張感からも解放された。

富士山に限ってのことではありませんがお天気や気温、風などの気象条件に注意し、無理しないでこれからもBCを楽しみたいです。
5月後半のこの時期だからこそ富士山を滑走できたと思います。
富士山は来年になると山スキーで入山することに規制がかかるかもしれません。できる事なら来年も滑走してみたいなあ。
そしていつの日か山頂から滑走できたら…
その前にもっと雪面をしっかり捉えて滑れるようにならなくては、来シーズンもがんばって練習しなくちゃ。

帰宅する途中でみたカラマツの新緑がとてもきれいで、さらに爽やかな気持ちになり、元気をもらいながら帰ることができました。富士山!ありがとう。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

大きな山の正体
mipomipoさん、こんばんは!
前回の流れで再びお邪魔します

大きな山?デカすぎる富士山ではないですか
初めてのシーズンなのに、ステージアップが早いですね!!!
もはやヒップソリでは太刀打ちできない、日本最高峰からドロップ!
カッコ良すぎです

達成感から、 新緑が目映いばかりに輝いて見える
お気持ち、よ〜く分かりますよ
でも、お母さんに内緒で出撃・・・帰宅後の顚末は如何に

コメント 私はアホキャラなので、下らない事を書いても平気
真面目なmipoさんは躊躇してしまいますよね
でも、ありのまま、感じたままの文言で大丈夫ですよ
現に、実に見事な返信内容ですよ
2014/5/27 21:19
ゲスト
Re: ひろ〜くて大きなお山しか行けないので〜す(^_^;)
コメント (*^o^*)
富士山!大き過ぎ…ですよね。ですが、ひろ〜くて大きくないと私の場合は逆に危なくて
以前、急斜面の樹々の間をスキーで下ろうとしたら、木にぶつかってしまいそうで怖くて涙し、狭い稜線、尾根は上手にターンができなくて怖いし (担いで下山しました )
なので、森林限界を超えていて、障害物がなく、ひろーいバーンで尚かつ、アイスバーンではないと考えると、この5月後半でザラメ雪になる富士山が最適だと判断しました
少しずつスピードにも慣れてきてますが、とっても遅いんです。
言い換えれば、のんびり優雅に滑る事を心がけてます
tailwindさんの下山スピードより大分遅いと想像してください

母とは一緒に暮らしていないので、富士山で滑ってきたとは言えなくて、今だに内緒なのです。

tailwindさんのレコはコメントのやり取りまで楽しくて、面白くて、細かな山の情報も聞く事ができていいなあ〜と思いながら拝見してます

新緑のいい季節になりましたが、次はどこのお山でしょうか?
文章を考え言葉にするのが苦手です。ありのまま、感じたままで
レコにお邪魔させてもらいたいと思います。
(tailwindさん!ありがとうございます)
2014/5/28 13:42
おっ、GPS...
こんにちは!
トレースがやけに細かいと思ったら、GPS投入ですか...
便利ですよネ、これ...
私は白山で置き忘れてしまいましたが

今年はGWに山頂まで吉田大沢の直登を考えていたんですが、北陸遠征などがあって、タイミングを逸してしましました。
山頂から吉田大沢に突っ込んでいくBCを見ていると、よく怖くないなと思いますが、mipomipoさんも心臓に毛が生えている?...
ゲレンデスキーヤーでは登るが精一杯、下を見ると足が震えます
2014/5/29 18:46
ゲスト
Re: GPS買ってみましたが…(^_^;)
hottenさん、こんばんわ〜!
北陸遠征レコ、特に白山日帰りルートはhottenさんらしい素晴らしいレコだなあっと思いながら拝見しました。いろんなお山のルートの計画はいつもどのように計画されるのかな?っと。山の知識が豊富な方でないとhottenさんのように計画されるのは難しいですよね

GPSですが、自分の身を守るためにもと思い購入したのですが、説明書を読んでも読んでもよくわからなくて、知人に聞いたりしてルートを保存しヤマレコにやっと落とせるようになった所です 私の所にやってきたGPSは威力を発揮できなくてかわいそうです 宝の持ち腐れにならないようにしなくちゃ

別当出合で置いてきてしまったGPSはまだ見つからないのですね
戻ってくれるといいですね〜。

富士山山頂からドロップする人はきっと凄く心臓に毛が生えていると思いますが私の場合は八合目からのドロップなのでツルッときれいな心臓だと思っています

お忙しい日々の中での山行はご苦労も多々あると思いますが、hottenさんのレコ楽しみにしてます。また、GPSが戻ってくる事を祈ってまーす
2014/5/29 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら