記録ID: 4536551
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ヶ岳
2022年07月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:04
距離 14.9km
登り 1,238m
下り 1,237m
天候 | 登り 晴れのちくもり 降り くもり時々晴れ 全般的に雲が多く、周りの山々の眺望はほぼありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道352号が駒の湯方面から枝折峠までの通行止のため、奥只見シルバーラインにて銀山平側から枝折峠駐車場へ。 奥只見シルバーラインはずっとトンネルでした。 調べてみると、 奥只見ダムを作るために、その資材運搬専用道路として建設されたのが、奥只見シルバーラインだそうです。19のトンネルが続き、全長22kmのうち18kmがトンネルという、国内でもまれな道路。特に奥只見への手前には3つのトンネルが10km以上つながっています。ゴツゴツした岩肌の壁面は往時の姿をいまだ残し、薄暗いトンネルを運転していると不安に駆られますが、「一度は通ってみたい道路」とも言われています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キレイに整備されてます。 平成23年あたりに階段が設備されたみたいで、しっかりした階段です。ゴムの滑り止めもついているところがあり、歩きやすいです。 雪渓も頂上付近にはちらほら残ってましたが、登山道自体には雪はありませんでしたので、特に冬装備は必要ありませんね。 |
その他周辺情報 | 銀山平温泉♨️ https://niigata-kankou.or.jp/spot/11614 檜風呂と檜の木組が自慢の温泉施設。駒ケ岳と中ノ岳が眺望できるようですが、あいにくの雲で眺められませんでした😆 |
写真
かなりの出遅れで枝折峠駐車場に9時到着。最近のレポートでは5時でほぼ満車🈵ということでしたので、当然この時点では駐車場はアウト😫
しかも、かなり下あたりまで道路の空きスペースに至るところに駐車されてます。
あと、アブ?の量がハンパないです。だいたい数匹は常時まとわりついてきます。
しかも、かなり下あたりまで道路の空きスペースに至るところに駐車されてます。
あと、アブ?の量がハンパないです。だいたい数匹は常時まとわりついてきます。
道行山分岐を右へ。
ここ、ちょっと左に行くと道行山なんですね。
越後駒ヶ岳・中ノ岳の眺望が良いようです😁
この暑さで立ち寄る余裕もなく、そのまま進みます。
ここ左にずっといくと、銀山平温泉♨️なんですね、今日のシメは銀山平温泉でした。
ここ、ちょっと左に行くと道行山なんですね。
越後駒ヶ岳・中ノ岳の眺望が良いようです😁
この暑さで立ち寄る余裕もなく、そのまま進みます。
ここ左にずっといくと、銀山平温泉♨️なんですね、今日のシメは銀山平温泉でした。
道は終始整備されています。
最近、草を刈っていただいたのか、草も道を覆ってませんので、これまた歩きやすくなってました。
でも、土地が粘土質なのか、滑りやすくなっているので、油断禁物ではありますが。
最近、草を刈っていただいたのか、草も道を覆ってませんので、これまた歩きやすくなってました。
でも、土地が粘土質なのか、滑りやすくなっているので、油断禁物ではありますが。
雪渓もチラホラと。
この時期、登山道にはさすがに雪はなく、冬装備は不要ですね。下から雪渓を見た時には、チェーンスパイク念のため持ってきた方がよかったかなと思いましたが、、、まったくいらないっすね。
この時期、登山道にはさすがに雪はなく、冬装備は不要ですね。下から雪渓を見た時には、チェーンスパイク念のため持ってきた方がよかったかなと思いましたが、、、まったくいらないっすね。
この神像、豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)という話もありますが、役行者や修験者という説もあって、特定できていないようですね。
とはいえ、豊斟渟ということで、土壌から生じた穀物で酒を作り皆の衆にご馳走してくれるという意味合いがあるようでして、リポビタンPOWDER for Sportsでファイト回復を祈念しました😁
とはいえ、豊斟渟ということで、土壌から生じた穀物で酒を作り皆の衆にご馳走してくれるという意味合いがあるようでして、リポビタンPOWDER for Sportsでファイト回復を祈念しました😁
奥只見湖が奥に見えます。
手前は銀山平温泉♨️ですね。
調べてみたら、
奥只見ダムは貯水量は約6億?で、東京都の小河内ダム(奥多摩湖)や富山県の黒部ダムの約3倍になんですね。奥只見発電所の出力は一般水力では国内最大の56万kW(約18万世帯の生活電力に相当)を発電するようです。電力不足のこの夏にはましてや欠かせないですね。
手前は銀山平温泉♨️ですね。
調べてみたら、
奥只見ダムは貯水量は約6億?で、東京都の小河内ダム(奥多摩湖)や富山県の黒部ダムの約3倍になんですね。奥只見発電所の出力は一般水力では国内最大の56万kW(約18万世帯の生活電力に相当)を発電するようです。電力不足のこの夏にはましてや欠かせないですね。
ここから先が通行止です。
奥只見シルバーラインでここまで来ましたが、ずっとトンネルでしたが、走りやすく、逆にこちら側でなくても、それほど時間はかわらないのでないかと思いました。
もう既に翌日登山の方が来始めてました。やはり人気のシーズンは先手必勝ですね。
奥只見シルバーラインでここまで来ましたが、ずっとトンネルでしたが、走りやすく、逆にこちら側でなくても、それほど時間はかわらないのでないかと思いました。
もう既に翌日登山の方が来始めてました。やはり人気のシーズンは先手必勝ですね。
撮影機器:
感想
予定では朝5時登山スタートの予定が、色々ありまして大幅遅れの9時スタートに😅
既に枝折峠駐車場は満車🈵でした。
久々の炎天下での登山だったのと、ここ数日のコンディション悪で、かなりバテバテの行程になってしまいました。
スタートの枝折峠と小倉山までの1,200m〜1,300mあたりの登り降りの繰り返しは、日差しを直射してしまうこともあって、想定以上に大変でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
この暑さの中、お疲れ様でした☕️
今月行ったばかりですが、説明を見ながら、そうなんだ〜と独り言してました😄
勉強になりました〜🙇♂️
素晴らしいレコ、どうもありがとうございました✨
ありがとうございます❗️
ほんと暑かったです💦
久々の灼熱の登山でしたので、完全に一年前の教訓を忘れてました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する