ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453661
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山+下山後

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
1,395m
下り
1,391m

コースタイム

6:00富士宮口駐車場登山開始-9:17富士宮口頂上-休憩-
9:40〜10:10剣が峰-
10:30富士宮口頂上から下山開始-11:40富士宮口駐車場
天候 山は快晴 富士宮市街は雲の下で曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
天気も良くアイゼンの効きも良い感じで登れました。
途中休憩をしながら登りましたが3h17で頂上に。
頂上では若干風が強く寒かったので薄手のダウンに着替えて剣が峰まで行きました。
下山時は雪が緩み気温もどんどん上がり最後はアンダーシャツ1枚になりました。
下山後は富士宮焼きそば食べてから温泉に入り、ついでに白糸の滝を見て
さわやかのげんこつハンバーグを食べて帰りました。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
0:00過ぎに駐車場に到着した時は駐車場はまだガラガラでした。朝まで仮眠し6:00登山開始。
2014年05月24日 05:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 5:54
0:00過ぎに駐車場に到着した時は駐車場はまだガラガラでした。朝まで仮眠し6:00登山開始。
こんな感じの登り始め。
2014年05月24日 06:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 6:00
こんな感じの登り始め。
愛鷹山方面。良い眺めです。
2014年05月24日 06:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 6:00
愛鷹山方面。良い眺めです。
雪が残っているコースをどんどん登りますが
ほぼ頂上まで直登です。
2014年05月24日 06:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 6:35
雪が残っているコースをどんどん登りますが
ほぼ頂上まで直登です。
山小屋は当然閉鎖中。いくつか横を通過していきましたが通過の度に水分補給のためプチ休憩。
2014年05月24日 06:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 6:48
山小屋は当然閉鎖中。いくつか横を通過していきましたが通過の度に水分補給のためプチ休憩。
下界はちょっと雲が広がってきました。
2014年05月24日 07:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 7:14
下界はちょっと雲が広がってきました。
斜度はこんな感じ。どんどん登ります。
富士宮市街も朝は見えていました。
2014年05月24日 07:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 7:14
斜度はこんな感じ。どんどん登ります。
富士宮市街も朝は見えていました。
まだまだ続きます。
2014年05月24日 07:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 7:14
まだまだ続きます。
登山途中、早朝から自衛隊の演習のドーン、ドーンという音が。たまにタタタタタといった機関銃のような小刻みな音も聞こえました。
2014年05月24日 07:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 7:51
登山途中、早朝から自衛隊の演習のドーン、ドーンという音が。たまにタタタタタといった機関銃のような小刻みな音も聞こえました。
最初の鳥居が見えてきました。
2014年05月24日 07:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 7:51
最初の鳥居が見えてきました。
宝永火口方面もきれいに見えます。
2014年05月24日 07:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 7:53
宝永火口方面もきれいに見えます。
壊れた鳥居の跡でしょうか・・・
2014年05月24日 08:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 8:10
壊れた鳥居の跡でしょうか・・・
まだまだ登ります。
2014年05月24日 08:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 8:10
まだまだ登ります。
雪に埋もれた山小屋。
2014年05月24日 08:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 8:20
雪に埋もれた山小屋。
頂上が見えてきました。
2014年05月24日 08:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 8:21
頂上が見えてきました。
ひたすら登ると最後の鳥居。頂上です。
2014年05月24日 09:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:17
ひたすら登ると最後の鳥居。頂上です。
お土産屋さんはこんな感じ。
2014年05月24日 09:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:19
お土産屋さんはこんな感じ。
神社もこんな感じ。
2014年05月24日 09:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:19
神社もこんな感じ。
登ってくる人がたくさん見えます。
2014年05月24日 09:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:19
登ってくる人がたくさん見えます。
火口。ダイナミックです。
2014年05月24日 09:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:32
火口。ダイナミックです。
別アングル。
2014年05月24日 09:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:32
別アングル。
さて、とりあえず剣が峰にも行きますか。
2014年05月24日 09:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:32
さて、とりあえず剣が峰にも行きますか。
お決まりの写真。
2014年05月24日 09:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/24 9:44
お決まりの写真。
雪の深さはこんな感じ。昨年同時期は雪が全くなかったそうです。
2014年05月24日 09:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:47
雪の深さはこんな感じ。昨年同時期は雪が全くなかったそうです。
お釜。中を歩いている人も見えました。
2014年05月24日 09:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:50
お釜。中を歩いている人も見えました。
本栖湖と南アルプスの山々。
2014年05月24日 09:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 9:51
本栖湖と南アルプスの山々。
さて下山します。
ざれ道の夏の剣が峰よりも、今回はアイゼンが効いて格段に登りやすかったです。手すりもありますし。そこを降ります。
2014年05月24日 10:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 10:09
さて下山します。
ざれ道の夏の剣が峰よりも、今回はアイゼンが効いて格段に登りやすかったです。手すりもありますし。そこを降ります。
下界は雲で見えなくなってきました。
2014年05月24日 10:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 10:09
下界は雲で見えなくなってきました。
再び神社前。7月1日までには全て溶けるのかな?
2014年05月24日 10:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 10:17
再び神社前。7月1日までには全て溶けるのかな?
どんどん降ります。
2014年05月24日 10:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 10:30
どんどん降ります。
途中、外人さん2人組とすれ違い、ちょっとお話ししましたがアイゼン、ピッケルを自作されたそうです。金沢で造船の仕事をされており今回作って持ってきたとのこと。
2014年05月24日 11:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
5/24 11:01
途中、外人さん2人組とすれ違い、ちょっとお話ししましたがアイゼン、ピッケルを自作されたそうです。金沢で造船の仕事をされており今回作って持ってきたとのこと。
アイゼンは怪しかったですが、このピッケルは貸してもらいましたがなかなかでした。ストック代わりにもあるし、急斜面では上下を雪面に差し込むと非常に安定した持ち手になりました。欠点は重いことかな。
2014年05月24日 11:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
5/24 11:01
アイゼンは怪しかったですが、このピッケルは貸してもらいましたがなかなかでした。ストック代わりにもあるし、急斜面では上下を雪面に差し込むと非常に安定した持ち手になりました。欠点は重いことかな。
途中、尻セードーをコンビニの袋でやってみました。普通に降りるよりも速い速い。長距離尻セードー楽しかったです。
2014年05月25日 18:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/25 18:54
途中、尻セードーをコンビニの袋でやってみました。普通に降りるよりも速い速い。長距離尻セードー楽しかったです。
1時間ちょっとで下山です、雪山は下山しやすくて良いですね。膝にも優しいし。
2014年05月24日 11:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 11:36
1時間ちょっとで下山です、雪山は下山しやすくて良いですね。膝にも優しいし。
駐車場着。下山は暑くてアンダーシャツ1枚で十分でした。
2014年05月24日 11:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 11:42
駐車場着。下山は暑くてアンダーシャツ1枚で十分でした。
富士宮にきたからは富士宮焼きそばを食べないと!
一番人気の前島へ。駐車場完備。
2014年05月24日 13:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/24 13:43
富士宮にきたからは富士宮焼きそばを食べないと!
一番人気の前島へ。駐車場完備。
駄菓子屋兼、食堂です。
2014年05月24日 13:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 13:27
駄菓子屋兼、食堂です。
ミックス焼きそば大盛とかき氷をいただきました。
震災前までは3時間待ちが普通だったとのこと。今は空いてます。
2014年05月24日 13:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 13:17
ミックス焼きそば大盛とかき氷をいただきました。
震災前までは3時間待ちが普通だったとのこと。今は空いてます。
おばちゃんと楽しく会話をして楽しめました。
2014年05月24日 13:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 13:29
おばちゃんと楽しく会話をして楽しめました。
とりあえず温泉で汗を流し、
2014年05月24日 14:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 14:43
とりあえず温泉で汗を流し、
ついでの滝見物。こちらは音止の滝。
2014年05月24日 15:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 15:20
ついでの滝見物。こちらは音止の滝。
その奥にある、白糸の滝。
かなり久々に来たら、とても整備されてきれいになってました。
2014年05月24日 15:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 15:22
その奥にある、白糸の滝。
かなり久々に来たら、とても整備されてきれいになってました。
千葉からわざわざ静岡県の西部に来たからには外せないお店、さわやかの げんこつハンバーグも食べに寄りました。
2014年05月24日 17:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/24 17:09
千葉からわざわざ静岡県の西部に来たからには外せないお店、さわやかの げんこつハンバーグも食べに寄りました。
いつ食べてもこのハンバーグはうんまい。
ソースはもちろんオニオンソースを選択。
昨年の富士登山時も寄りました。
2014年05月25日 19:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/25 19:19
いつ食べてもこのハンバーグはうんまい。
ソースはもちろんオニオンソースを選択。
昨年の富士登山時も寄りました。
撮影機器:

感想

残雪の富士山はまだ登ったことがなかったのでサクッと来てみました。
夏場も3時間ちょっとで登れるコースなのでお気楽です。登りの時間もほとんど同じか、休憩を除くと早いくらい。下山は間違いなくこの時期のほうが楽ちんで早かったです。
スキーも持ってこようか悩みましたが担ぐのが面倒でやめました。ストックも持ってこようか悩みましたがピッケルあるから良いかなと今回は省略しましたが、ピッケルだけで十分。全く必要なかったです。
アイゼンは最初から最後まで付けたままでした。
朝の登り始めはアンダーシャツ+羽織れるウィンドブレーカー。頂上で風が出たのでダウン。下山時はアンダーシャツ1枚となりました。
登りは雪が緩む前に頂上まで行けるような時間で出発するとアイゼンが効いて楽だと思います。逆に下山は雪が緩んだ時間帯のほうが気楽に降りれます。それを意識し今回の登山は時間配分を考え計画をたてました。
登山自体はあっという間なので、富士宮焼きそばと、さわやかのハンバーグ、そして白糸の滝見学を組み合わせてみました。良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

こんにちわ!
山頂で写真撮らせていただいたものです。
覚えていますでしょうか?

天気もほんとよく最高でしたね。

またどこかの山でお会いしたときはよろしくお願いします
2014/5/27 11:56
Re: こんにちわ!
あ!ありがとうございました。天気良くて良かったですね。またどこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
2014/5/29 18:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら