ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453667
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山 【お花の時期にはまだ早い?】

2014年05月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
06:46
距離
13.0km
登り
1,161m
下り
1,146m

コースタイム

06:35浅間山荘 - 07:09一ノ鳥居 - 07:28不動滝 - 07:35二ノ鳥居 - 08:10カモシカ平 - 08:27火山館08:37 - 08:45湯ノ平口 - 09:01賽の河原分岐(前掛山登山口) - 09:56立入禁止告知板 - 9:59シェルター - 10:17前掛山10:51 - 11:02シェルター - 11:05立入禁止告知板 - 11:39賽の河原分岐(前掛山登山口) - 11:52湯ノ平口 - 11:58火山館12:05 - 12:40二ノ鳥居 - 12:57一ノ鳥居 - 13:21浅間山荘
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
→(関越自動車道)→ 藤岡JCT →(上信越自動車道)→ 佐久小諸JCT →(中部横断自動車道)→ 佐久北IC → 国道141号 → 平原 → 国道18号 → 坂の上南 → チェリーパークライン → 天狗温泉 浅間山荘
6:15に到着したときには、十分な駐車場スペースあり
駐車料金:500円(天狗温泉を利用する場合、200円?のキャッシュバックがあるらしい)
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
全般的に斜度の少ないなだらかな登山道。
道幅の狭い箇所も僅かで、浮石も少なく、歩き易い。
しかし、注意して歩いて下さい。

道標も多く設置されているので、道迷いの危険性は低い。
判り易い道ですが、地図とコンパスを必携し、時々、位置や進む方向を確認しましょう。
(今回の山行では、地図を持っていない方数人にお会いしました。)

○登山ポスト(登山指導所)
浅間山荘脇の登山口にあり。

○立入禁止区域
釜山と前掛山の分岐(立入禁止告知板)から前掛山までが自己責任での入山可能な地域。
立入禁止告知板に設置された緑のロープよりお釜側は立ち入り禁止区域。
のはずですが・・・

○長野県警山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/

○天狗温泉 浅間山荘
宿泊、日帰り温泉、お食事
〒384-0801 長野県小諸市甲又4766−2
0267-22-0959
http://www.tenguspa.com/

○トイレ
登山口脇、火山館(使用料100円)にあり。
車坂峠からだと、草すべりかJバンドを登らなければならなくて、疲れそうなので、浅間山荘から
1
車坂峠からだと、草すべりかJバンドを登らなければならなくて、疲れそうなので、浅間山荘から
噴火警戒レベル1(2014.05.25現在)
1
噴火警戒レベル1(2014.05.25現在)
前掛山まで登れます
1
前掛山まで登れます
鳥居をくぐると左手に
1
鳥居をくぐると左手に
登山指導所と登山ポスト
1
登山指導所と登山ポスト
道はこんな感じ
新緑なんだけれど、曇っていて瑞々しくないです
1
道はこんな感じ
新緑なんだけれど、曇っていて瑞々しくないです
ツツジありました
今日見た唯一のツツジ
これより上は、未だ蕾
24
ツツジありました
今日見た唯一のツツジ
これより上は、未だ蕾
スミレは至る所に
10
スミレは至る所に
沢山咲いています
2
沢山咲いています
タチツボスミレ・・・で良いのでしょうか
5
タチツボスミレ・・・で良いのでしょうか
オオカメノキも所々に
5
オオカメノキも所々に
一の鳥居です
ここからコースが分かれます
2
一の鳥居です
ここからコースが分かれます
不動滝コースを選択し、沢伝いの道を進みますと
1
不動滝コースを選択し、沢伝いの道を進みますと
至る所に巨石がごろごろ
噴火時に火山弾となって飛んできたのでしょうか
2
至る所に巨石がごろごろ
噴火時に火山弾となって飛んできたのでしょうか
不動滝です
う〜ん、迫力ありません
4
不動滝です
う〜ん、迫力ありません
ミツバツチグリもありましたが、まだお目覚めではない模様
7
ミツバツチグリもありましたが、まだお目覚めではない模様
下山時には、咲いていました
お寝坊さんのようですね
4
下山時には、咲いていました
お寝坊さんのようですね
二ノ鳥居に着きました
1
二ノ鳥居に着きました
ここで一ノ鳥居で別れたコースと合流
1
ここで一ノ鳥居で別れたコースと合流
視界が少しずつ開けます
右側に牙(きっば)山
1
視界が少しずつ開けます
右側に牙(きっば)山
左側に槍ヶ鞘
カモシカ平です
槍ヶ鞘とトーミの頭が望めます
7
カモシカ平です
槍ヶ鞘とトーミの頭が望めます
牙山
想像以上に険しい山容
3
牙山
想像以上に険しい山容
両側は切り立った崖ですが、登山道周辺はとてもなだらか
9
両側は切り立った崖ですが、登山道周辺はとてもなだらか
ショウジョウバカマがありました
14
ショウジョウバカマがありました
今年初めて見ました
4
今年初めて見ました
おぉぉおぉ、漸く浅間山が見えてきました
2
おぉぉおぉ、漸く浅間山が見えてきました
沢沿いを更に登って
沢沿いを更に登って
火山館に到着
火山館から牙山を望む
6
火山館から牙山を望む
浅間神社でお参りして
浅間神社でお参りして
先に進もうとしたら、足元にハクサンイチゲの蕾が
8
先に進もうとしたら、足元にハクサンイチゲの蕾が
ハクサンイチゲは、準備中ですね
2
ハクサンイチゲは、準備中ですね
湯ノ平口に近づくと、カラマツの林の向こうにトーミの頭、黒斑山
6
湯ノ平口に近づくと、カラマツの林の向こうにトーミの頭、黒斑山
蛇骨岳、
仙人岳が見られるようになります
1
仙人岳が見られるようになります
湯ノ平口分岐に着きました
湯ノ平口分岐に着きました
湯の平には、まだ雪が残っています
腐っておらず、歩き易いです
2
湯の平には、まだ雪が残っています
腐っておらず、歩き易いです
賽の河原分岐です
ココが前掛山登山口
2
賽の河原分岐です
ココが前掛山登山口
では、登りましょう
では、登りましょう
ちょっと登れば、黒斑山と賽の河原
6
ちょっと登れば、黒斑山と賽の河原
蛇骨岳、
仙人岳と鋸岳が一望
だけど、曇っていて暗いなぁ
4
仙人岳と鋸岳が一望
だけど、曇っていて暗いなぁ
登山道の脇にコケモモ
9
登山道の脇にコケモモ
まだまだ準備中の様です
5
まだまだ準備中の様です
これはカビかなぁ
1
これはカビかなぁ
立入禁止告知板
ここから先(釜山)には行けません
2
立入禁止告知板
ここから先(釜山)には行けません
シェルターが2棟
中には残雪
5
シェルターが2棟
中には残雪
前掛山が見えました
前掛山が見えました
外輪山の稜線を前掛山に向かって進みます
視界が開けていると、元気になります
6
外輪山の稜線を前掛山に向かって進みます
視界が開けていると、元気になります
振り返るとシェルターが小さく
振り返るとシェルターが小さく
遠くに標柱が見えて参りました
3
遠くに標柱が見えて参りました
右手に黒斑山、蛇骨岳などを見ながら
8
右手に黒斑山、蛇骨岳などを見ながら
山頂に到着
風もなく暖かです
18
山頂に到着
風もなく暖かです
ここから先は行けません
5
ここから先は行けません
剣ヶ峰、牙山
黒斑山を見ながら、ランチを取って
4
黒斑山を見ながら、ランチを取って
戻ります
天候はあまりよくありませんが、開放感があって、気持ちイイです
3
戻ります
天候はあまりよくありませんが、開放感があって、気持ちイイです
下ります
どんどん下ります
2
どんどん下ります
ひたすら下ります
ひたすら下ります
ミネズオウがありました
12
ミネズオウがありました
こちらも盛りはもう少し先の様です
4
こちらも盛りはもう少し先の様です
樹林帯に突入
同じ場所を通っているのですが、なんとなく登りと下りで風景が違って見えて楽しめます
1
同じ場所を通っているのですが、なんとなく登りと下りで風景が違って見えて楽しめます
湯の平口から草すべりへの道を横目で見て
2
湯の平口から草すべりへの道を横目で見て
火山館に着きました
2
火山館に着きました
トーミの頭
トラバース道
落石注意
3
トラバース道
落石注意
牙山
薄い板の様です
7
牙山
薄い板の様です
ミツバツチグリが
8
ミツバツチグリが
開花していました
3
開花していました
やっとお目覚めでしょうか
7
やっとお目覚めでしょうか
牙山ともお別れ
斜面に大きな岩が散見されます
ここも落石注意
1
斜面に大きな岩が散見されます
ここも落石注意
ツツジの蕾
スミレは沢山
タチツボスミレ
これはアカネスミレ
7
これはアカネスミレ
浅間山荘に戻ってきました
オリジナルバッジを購入
パートナーもご満悦でした
3
浅間山荘に戻ってきました
オリジナルバッジを購入
パートナーもご満悦でした

感想

今週は、お休みにしようかな・・・天候もさほど良くないし・・・と思っていたら、なんちゃって百名山ハンターであるパートナーから「今年は、まだ新しい百名山にトライしていないけど・・」との声。急遽、身支度を整えて浅間山へ。
浅間山。ここはまだ行ったことがない・・・というか、子供のころに行ったきりの山。

6時ごろに駐車場に着いた時は、賑わいもそこそこだったのですが、その後、バスの団体さんが2組、その他大勢のハイカーさんが天狗温泉にお越しになり、登山道は大賑わいに。
流石、春ですねぇ。

天候はうす曇。
篭ノ塔山、西篭ノ塔山、水ノ塔山、湯ノ丸山は、霞んで見えますが、遠望は望めません。
それでも、剣ヶ峰、牙(きっば)山、トーミノ頭、黒斑山、蛇骨岳、仙人ヶ岳、鋸岳の切れ立った外輪山が浅間山を壁のようにとり囲んでいる風景は十分な迫力がありました。
残念ながら、花の時期には早く、スミレ、ミツバツチグリ以外では、ツツジ、コケモモ、ミネズオウも蕾が多く、ハクサンイチゲも開店準備中でした。
あと2週間後から良いカンジになるのではないでしょうか。

花が満開の時期もいいでしょうけど、次回は、唐松が黄金色に輝く秋10月か、雪のシーズンに伺いたいと思います。

◆う〜ん
今回の山行で立ち入り禁止区域に入っていらっしゃる方を10名ほど目撃しました。
釜山と前掛山の分岐(立入禁止告知板)から前掛山までが自己責任での入山可能な地域、それよりお釜側は立ち入り禁止で、入ると法律で罰せられる(自己責任でも入山できない)区域と理解しています。

怖いのは、火山性の有毒ガス。
硫化水素、塩化水素、亜硫酸ガスは確かに臭いがしますが、人の鼻はすぐバカになって、臭いを感じなくなり、濃度が上がっても気付かなくなります。
そして、中毒になることも。
有毒ガスが発生したら、回避が難しいです。

浅間山荘であるハイカーから「お釜まで行かれました?」との質問を受けました。
ヤレヤレです。
時々バリエーションをやるので、入山は自己責任・・・としたいところですが、火山の立ち入り禁止区域への立ち入りは、万が一の場合の回避が難しいので、如何なものかと思う次第です。

◆火山性ガスについてwikipediaより
「主成分は水蒸気、二酸化炭素でほかに二酸化硫黄(亜硫酸ガス)も含まれる。通常は少量の水素ガス、一酸化炭素、硫化水素、塩化水素が含まれる。フッ化水素やヘリウムガス、水銀などが含まれることもある。酸素の欠乏時や毒性をもつ成分が多いときは、動植物の生命に大きな危害を与える。また、熱により周辺の生態に大きな影響があることも多い。吸った動物や人間が、その場で死亡することも珍しくない。また、中毒に気づかず、手遅れとなり死亡することもある。」

硫化水素、塩化水素、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)は、無色透明、悪臭の有毒物質。
主成分の二酸化炭素は無毒だけれど、窒息する危険あり。
ご注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

こんばんは〜(=^・^=)
毎週末、お山に入られていてますね
もう、アルプスシーズンの準備バッチリでしょうか?
両神山に続いてこちらもお花たくさんですね
火山なのにお花もたくさん、浅間山ってやっぱり良いお山ですよね♪
立入禁止区域に入るのはホント、危険ですよね
うち、前にウェブで、何年か前にあった安達太良山での火山ガス事故の報告読んだことあるんですが、
火山ガスって濃度によっては一瞬で倒れて死んじゃうとのことで、
異臭を感じる時間もないことがあるそうです。
死んじゃったら大変なので、山登ラーの人にはもっと気をつけてほしいです。
ずっと行けないわけじゃないし、いつか火山活動が収まってお釜まで行けるようになったら行けるのを楽しみにしている私です(*^_^*)
2014/5/29 22:35
SOULdCATさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。

仰る通り、火山ガスは、危険だと思います
釜山まで行かなくても、十分に山旅を満喫できる良い が浅間山だと思います。

はあと2〜3週間先がいいでしょうね。
ハクサンイチゲ、ミネズオウ、コケモモも準備が整いますし、イワカガミも見られるようになることでしょう。

夏のアルプスに向けて、パートナーも準備に余念がありません
今も隣で体幹トレ中です。
けど、今週末の山歩きは、お休みです。
なのに
2014/5/29 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら