記録ID: 4537410
全員に公開
キャンプ等、その他
富士・御坂
富士登山競走
2022年07月29日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 10m
コースタイム
天候 | 残雪なく、赤茶けた富士が、雲のない青空を背景に、富士吉田市からハッキリクッキリと眺められる朝でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
富士山を舞台にしたスポーツイベント、『富士登山競走』に参加してきました。
コロナと悪天候でここ数年、満足な開催ができていませんでしたが、久しぶりの開催となりました。
写真は公式サイトのトップページ
https://fujimountainrace.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/
『この山の頂には過酷に挑む価値がある』
価値は自分の内側に持つもの、と思っておりますが、このコピーにはウンウン(・∀・)(。_。)です。
コロナと悪天候でここ数年、満足な開催ができていませんでしたが、久しぶりの開催となりました。
写真は公式サイトのトップページ
https://fujimountainrace.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/
『この山の頂には過酷に挑む価値がある』
価値は自分の内側に持つもの、と思っておりますが、このコピーにはウンウン(・∀・)(。_。)です。
富士吉田市の市役所前をスタートして、吉田コースのを登り、山頂久須志神社前でゴールします。
写真は、富士吉田市の市役所前の交差点から。
朝の6時すぎ。この日は快晴で、赤茶けた富士山が、くっきりぱっきりでした。
市役所の標高は770mなので、標高差3000mを登るコースです。
写真は、富士吉田市の市役所前の交差点から。
朝の6時すぎ。この日は快晴で、赤茶けた富士山が、くっきりぱっきりでした。
市役所の標高は770mなので、標高差3000mを登るコースです。
「きょそう」は漢字で「競争」と「競走」があります。
ランニング系のイベントだから「競走」なんですが、よく間違われています。
参加者同士で争うのではなく、富士山を舞台とした自分個人の闘いだから、ここは絶対に「争」ではないんですね。
ランニング系のイベントだから「競走」なんですが、よく間違われています。
参加者同士で争うのではなく、富士山を舞台とした自分個人の闘いだから、ここは絶対に「争」ではないんですね。
金鳥居をくぐり、馬返しを通過。
五合目佐藤小屋に、ぜいぜいのふらふらで着いたときは、関門アウト。
五合目からが本当の富士登山なのに、その手前ですでにバテて終わったかた多数。私もその一人。orz
雲上閣のほうへトボトボ歩いて、「やまももソフト」400円、これを食べてちょっと復活しました。
五合目佐藤小屋に、ぜいぜいのふらふらで着いたときは、関門アウト。
五合目からが本当の富士登山なのに、その手前ですでにバテて終わったかた多数。私もその一人。orz
雲上閣のほうへトボトボ歩いて、「やまももソフト」400円、これを食べてちょっと復活しました。
感想
大阪府山岳会のチャレンジダイトレのほか、私がチャレンジしているイベントがこの『富士登山競走』です。
5年ぶりに参加しました。挑戦に備えてトレーニングしたのですが、そのトレーニングで故障の連続。せめてできることをしよう、と減量と腹筋背筋を鍛えました。
結果、その程度で富士山は攻略できませんでしたが、私は結果を出さないといけないプロではありませんから、鍛錬のモチベーションをこのイベントから頂いただけで、成果十分と考えることにしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する