記録ID: 454053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山 八丁尾根コース
2014年05月25日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 869m
- 下り
- 859m
コースタイム
8:00上落合橋-8:40-45八丁峠-9:25-30西岳-10:15東岳-10:45-11:20両神山頂-11:50-12:35東岳(昼食)-13:30西岳-14:40八丁峠-15:15上落合橋
天候 | うす曇り ときどき 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁トンネルは、引き続き不通のようです。 中津峡側は、先週は赤岩橋までのようでしたが、今日は、上落合橋まで入れました。(落石は結構あります) 滋賀坂峠側は、今日も入れないようです。かなり遠くから歩いてきているようでした。しかも北面なので、雪も結構残っているようです。上落合橋側は南面なので、雪は全くありません。 上落合橋-八丁峠の登山道は、地理院地図のルートとは変わっているようです。地図では、八丁峠直下の谷の東側の尾根上になっていますが、今日歩いたルートは西側についていたようです。(知っている人は常識でしょうか) 実は所有している山地図にも地理院地図と同じルートが書いてあるのですが、2008年版と古いためかもしれません。(2009年秋に山歩きを始めたのに、何でこんな古い地図を持っているんだろう?) 地図は新しいものを確認した方がよいですね。 |
写真
撮影機器:
感想
両神山は、昨夏の西穂-奥穂山行のときに会った人がお勧めしてくれたので、行きたいと思っていたがようやく実現。
落合橋に7:30頃に到着。いろいろあって予定より1時間ほど遅れ。駐車場はすでに一杯でしたが、ラッキーなことに1台出たため、止められました。そこで地元の人と会い、一緒に行動することにしました。
八丁峠を過ぎてしばらくすると、鎖場が始まります。ホールドも多く、割と安定しているため、気持ちよく登れました。(とはいえ、ホールドを引くと動くものも結構あるので押さえつけるようにした方がよいです。東岳側より西岳側の方が岩が崩れやすい印象でした。)
練習のため、行きも帰りもできるだけくさりを使わないようにしました。(それぞれ一回ずつ使いました。) 特に、帰りの行蔵峠を越したところの下りの岩場は、いい足場があまりなく、結構苦労してしまいました。自分が苦手なところがわかり勉強になります。
今回のルートは岩場メインなので、歩きは楽だと思っていましたが、意外とハードでした。特に西岳と東岳の間で大きく高度を下げるので、帰りは、西岳に向けて、大きく登り返します。
山歩きの楽しみとして、たっぷり歩きたいときと、テクニカルなコースを楽しみたいときがありますが、今回はコンパクトながらその両方を満たせる、大満足のコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人
はじめましてyama4seasonsさん。
所々ですれ違いお風呂ではツレがご一緒したであろう、首から下げているクマを「かわいいですね」と声をかけていただた者です。
距離は短いけれど歩きごたえ?登りごたえ?があって八丁尾根は面白いですよね。
でも楽しかったけどお昼過ぎての東岳から帰りが暑くて暑くて
うだうだ言いながらツレについていくのがやっとでした
てっきりお二人はお友達同士かと思っていたら出会ってご一緒した方だったのですね。
面白い陽気なお兄さんで楽しい道中になったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
Mococoさん、コメントありがとうございます。
あのかわいいクマちゃんの方ですね。
八丁尾根は初めてでしたが、とても楽しかったです。
確かに帰りの西岳への登り返しは暑くてしんどかったですね。
でも、西岳に着いて休憩していると、体力的にもしっかり
使った充実感がわいてきました。^^;
ご主人?のシャツに七峰縦走と書いてあるので、なにかと思ったら
秩父七峰というのがあるんですね。
お風呂では双子岳を紹介していただきました。今は行けないようですが、
今後行きたいリストに追加しておきました。今回の八丁尾根もそうですが、
山で出会った人に紹介してもらったところに行くのも、とても楽しいです。
あのお兄さんとは、とても楽しく過ごしたので、またどこかに
行こうかと相談しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する