ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 八丁尾根コース

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
yama4seasons その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
6.2km
登り
869m
下り
859m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00上落合橋-8:40-45八丁峠-9:25-30西岳-10:15東岳-10:45-11:20両神山頂-11:50-12:35東岳(昼食)-13:30西岳-14:40八丁峠-15:15上落合橋
天候 うす曇り ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R140を経て、上落合橋
コース状況/
危険箇所等
八丁トンネルは、引き続き不通のようです。
中津峡側は、先週は赤岩橋までのようでしたが、今日は、上落合橋まで入れました。(落石は結構あります)
滋賀坂峠側は、今日も入れないようです。かなり遠くから歩いてきているようでした。しかも北面なので、雪も結構残っているようです。上落合橋側は南面なので、雪は全くありません。

上落合橋-八丁峠の登山道は、地理院地図のルートとは変わっているようです。地図では、八丁峠直下の谷の東側の尾根上になっていますが、今日歩いたルートは西側についていたようです。(知っている人は常識でしょうか)
実は所有している山地図にも地理院地図と同じルートが書いてあるのですが、2008年版と古いためかもしれません。(2009年秋に山歩きを始めたのに、何でこんな古い地図を持っているんだろう?) 地図は新しいものを確認した方がよいですね。
ここからスタートします。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
ここからスタートします。
八丁峠下に到着。
これから向かう八丁尾根ルートは、八丁峠より少し南側から始まっていました。
上落合橋からのルートだと、八丁峠の少し手前(20mほど?)から右折します。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
八丁峠下に到着。
これから向かう八丁尾根ルートは、八丁峠より少し南側から始まっていました。
上落合橋からのルートだと、八丁峠の少し手前(20mほど?)から右折します。
というわけで、ズームして八丁峠を撮影。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
というわけで、ズームして八丁峠を撮影。
八丁峠コースの注意書き。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
八丁峠コースの注意書き。
花の盛りは過ぎていましたが、まだ十分きれい。
2014年05月25日 22:03撮影
3
5/25 22:03
花の盛りは過ぎていましたが、まだ十分きれい。
しばらく行くと、いよいよ鎖場が始まります。
まずはこてしらべ。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
しばらく行くと、いよいよ鎖場が始まります。
まずはこてしらべ。
うすい靄がかかっていたため、展望は今一つ。
でも稜線がうっすら見えて、これはこれで魅力的。
(暑すぎないし)
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
うすい靄がかかっていたため、展望は今一つ。
でも稜線がうっすら見えて、これはこれで魅力的。
(暑すぎないし)
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
こんな木の根だらけのところもあります。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
こんな木の根だらけのところもあります。
快調に登っていきます。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
快調に登っていきます。
行蔵峠を通過。山地図には行蔵峠というのがなくて、行蔵坊というのがあるのですが、これのことでしょうか?
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
行蔵峠を通過。山地図には行蔵峠というのがなくて、行蔵坊というのがあるのですが、これのことでしょうか?
今まで来た道を振り返ります。
でもどこを通ってきたのかよくわかりません。^^)
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
今まで来た道を振り返ります。
でもどこを通ってきたのかよくわかりません。^^)
岩小屋ならぬ岩屋根。一緒に歩いた人が「ここでビバークできそう」とのこと。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
岩小屋ならぬ岩屋根。一緒に歩いた人が「ここでビバークできそう」とのこと。
西岳の先の祠。先日のyamarecoで、祠の正面側はミスルートという情報があって、参考にさせていただきました。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
西岳の先の祠。先日のyamarecoで、祠の正面側はミスルートという情報があって、参考にさせていただきました。
こちらが祠正面側のルート。どうやらバリエーションルートのようです。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
こちらが祠正面側のルート。どうやらバリエーションルートのようです。
正しいルートはこちらです。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
正しいルートはこちらです。
2014年05月25日 22:03撮影
2
5/25 22:03
こんな気持ちいい尾根(ナイフリッジ?)歩きもあります。くさりもありますが、低くてつかめません。
2014年05月25日 22:03撮影
5
5/25 22:03
こんな気持ちいい尾根(ナイフリッジ?)歩きもあります。くさりもありますが、低くてつかめません。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
結構急です。
2014年05月25日 22:03撮影
2
5/25 22:03
結構急です。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
東岳付近から東方面。天武将尾根でしょうか?
違うかも。
手前の岩はかなり切り立っています。なんとなく妙義の鷹戻しを思い出しました。(ここはルートではありません。ご安心を)
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
東岳付近から東方面。天武将尾根でしょうか?
違うかも。
手前の岩はかなり切り立っています。なんとなく妙義の鷹戻しを思い出しました。(ここはルートではありません。ご安心を)
東岳に到着。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
東岳に到着。
なんかカッコよく見えたので一枚。
2014年05月25日 22:03撮影
2
5/25 22:03
なんかカッコよく見えたので一枚。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
両神山頂に到着しました。
2014年05月25日 22:03撮影
3
5/25 22:03
両神山頂に到着しました。
こんな祠もありました。
2014年05月26日 00:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/26 0:33
こんな祠もありました。
「日本観光地百選」なんだそうです。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
「日本観光地百選」なんだそうです。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
山頂にはこんな方向指示盤?もあります。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
山頂にはこんな方向指示盤?もあります。
東岳での大休止(昼食)の後、さきほどの祠まで戻ってきました。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
東岳での大休止(昼食)の後、さきほどの祠まで戻ってきました。
今度は、ほぼ下りになります。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
今度は、ほぼ下りになります。
と思ったら、東岳と西岳の間は大きく落ちているので、帰りもかなりの登りです。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
と思ったら、東岳と西岳の間は大きく落ちているので、帰りもかなりの登りです。
気温が上がってきたこともあり、大汗をかきながら西岳まで登り返しました。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
気温が上がってきたこともあり、大汗をかきながら西岳まで登り返しました。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
八丁トンネルから滋賀坂峠側に降りるルートのようです。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
八丁トンネルから滋賀坂峠側に降りるルートのようです。
なんか、形と模様がきれいだったので、一枚。
2014年05月25日 22:03撮影
1
5/25 22:03
なんか、形と模様がきれいだったので、一枚。
ようやく八丁峠まで戻ってきました。ここまで戻ってくれば、安心です。
2014年05月25日 22:03撮影
5/25 22:03
ようやく八丁峠まで戻ってきました。ここまで戻ってくれば、安心です。
無事帰りつきました。
2014年05月25日 22:04撮影
5/25 22:04
無事帰りつきました。
撮影機器:

感想

両神山は、昨夏の西穂-奥穂山行のときに会った人がお勧めしてくれたので、行きたいと思っていたがようやく実現。
落合橋に7:30頃に到着。いろいろあって予定より1時間ほど遅れ。駐車場はすでに一杯でしたが、ラッキーなことに1台出たため、止められました。そこで地元の人と会い、一緒に行動することにしました。
八丁峠を過ぎてしばらくすると、鎖場が始まります。ホールドも多く、割と安定しているため、気持ちよく登れました。(とはいえ、ホールドを引くと動くものも結構あるので押さえつけるようにした方がよいです。東岳側より西岳側の方が岩が崩れやすい印象でした。)
練習のため、行きも帰りもできるだけくさりを使わないようにしました。(それぞれ一回ずつ使いました。) 特に、帰りの行蔵峠を越したところの下りの岩場は、いい足場があまりなく、結構苦労してしまいました。自分が苦手なところがわかり勉強になります。

今回のルートは岩場メインなので、歩きは楽だと思っていましたが、意外とハードでした。特に西岳と東岳の間で大きく高度を下げるので、帰りは、西岳に向けて、大きく登り返します。
山歩きの楽しみとして、たっぷり歩きたいときと、テクニカルなコースを楽しみたいときがありますが、今回はコンパクトながらその両方を満たせる、大満足のコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人

コメント

はじめまして
はじめましてyama4seasonsさん。

所々ですれ違いお風呂ではツレがご一緒したであろう、首から下げているクマを「かわいいですね」と声をかけていただた者です。

距離は短いけれど歩きごたえ?登りごたえ?があって八丁尾根は面白いですよね。
でも楽しかったけどお昼過ぎての東岳から帰りが暑くて暑くて
うだうだ言いながらツレについていくのがやっとでした

てっきりお二人はお友達同士かと思っていたら出会ってご一緒した方だったのですね。
面白い陽気なお兄さんで楽しい道中になったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
2014/5/26 14:32
Re: はじめまして
Mococoさん、コメントありがとうございます。
あのかわいいクマちゃんの方ですね。

八丁尾根は初めてでしたが、とても楽しかったです。
確かに帰りの西岳への登り返しは暑くてしんどかったですね。
でも、西岳に着いて休憩していると、体力的にもしっかり
使った充実感がわいてきました。^^;

ご主人?のシャツに七峰縦走と書いてあるので、なにかと思ったら
秩父七峰というのがあるんですね。
お風呂では双子岳を紹介していただきました。今は行けないようですが、
今後行きたいリストに追加しておきました。今回の八丁尾根もそうですが、
山で出会った人に紹介してもらったところに行くのも、とても楽しいです。

あのお兄さんとは、とても楽しく過ごしたので、またどこかに
行こうかと相談しています。
2014/5/26 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら