記録ID: 4543212
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山・水無山
2022年07月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 975m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:24
距離 10.2km
登り 975m
下り 975m
16:47
天候 | 晴れ時々曇り。ほとんど無風で酷暑。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストは西明寺口バス停近くの公衆トイレにあります。御幸橋駐車場からは登山口とは反対方向です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水無山へは、ヒミズ谷出合小屋から分岐した道を進みます。道が細くて通りにくい所が何箇所もあります。通過時はヒヤヒヤしました。よく整備されて歩きやすい表参道とは全く様子が異なります。 |
写真
綿向山方面へ進む途中、水無山を振り返って。
このまま綿向山山頂まで直進する計画でしたが、崖っぷちの細い道で急傾斜で、直射日光が強いので表参道へ抜けました。表参道へ抜ける道も途中細くて、足元悪い。要注意。
このまま綿向山山頂まで直進する計画でしたが、崖っぷちの細い道で急傾斜で、直射日光が強いので表参道へ抜けました。表参道へ抜ける道も途中細くて、足元悪い。要注意。
積雪期はいつも多くの人で賑わう山頂。今日は誰もいません。
こんな暑い中登って何が楽しいのかって、途中、何度も思いましたが。
写真では見えないけど、トンボがたくさん飛んでいます。
奥の尖っているのは鎌ヶ岳。ここからだとずいぶん遠いな。
こんな暑い中登って何が楽しいのかって、途中、何度も思いましたが。
写真では見えないけど、トンボがたくさん飛んでいます。
奥の尖っているのは鎌ヶ岳。ここからだとずいぶん遠いな。
山頂の案内板に、見える山の名前が列挙されています。このあたりの山、たくさん登ったけど、まだ半分も登っていないことがわかった。
積雪期は山頂に着いたらさっさと帰るけど、今日は誰も居ないので、ちょっとノンビリできた。ノンビリしていると、涼しく感じる。
積雪期は山頂に着いたらさっさと帰るけど、今日は誰も居ないので、ちょっとノンビリできた。ノンビリしていると、涼しく感じる。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
タオル
ストック1本
手袋
笛
温度ロガー
虫よけスプレー
スマホ
予備スマホ
|
---|---|
備考 | 靴の中敷きを忘れて、中敷き無しで歩いたけど問題無かった。登りは中敷き無しのほうが歩きやすかったかな。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する