ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4543350
全員に公開
ハイキング
近畿

🔥灼熱🔥のラピュタ島🌴で💣砲台跡探訪ハイキング🚶

2022年07月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
21.2km
登り
272m
下り
269m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:48
合計
4:59
距離 21.2km 登り 156m 下り 153m
8:56
110
スタート地点
10:46
11:33
141
13:54
ゴール地点
天候 晴れ(蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※GPSデータが破損していたため若干違いますが同じ船便の方のデータをお借りしました
友ヶ島汽船乗り場に出船の約1時間前に到着しました
友ヶ島汽船乗り場に出船の約1時間前に到着しました
淡島神社
乗船前の待ち時間に行ってきました
淡島神社
乗船前の待ち時間に行ってきました
淡嶋神社
雛流しの神事で有名で拝殿には所狭しと人形がぎっしりと並んでいます
淡嶋神社
雛流しの神事で有名で拝殿には所狭しと人形がぎっしりと並んでいます
加太のマンホールは紀州手毬の図柄です
加太のマンホールは紀州手毬の図柄です
平日ですが続々と人がやって来ました
平日ですが続々と人がやって来ました
定刻のAM9:00に出船し約20分で到着
定刻のAM9:00に出船し約20分で到着
野奈浦桟橋
松林があり休憩スペースがあります
松林があり休憩スペースがあります
島で唯一の売店「らぴゅカフェ」かここの自販機でしか飲み物がないので要注意
島で唯一の売店「らぴゅカフェ」かここの自販機でしか飲み物がないので要注意
第三砲台跡方面から周回します
第三砲台跡方面から周回します
友ヶ島第三砲台は、明治政府が紀淡海峡防備のため、由良地区(淡路島)、友ヶ島・加太・深山地区(和歌山市)に構築した由良要塞のひとつの砲台です
友ヶ島第三砲台は、明治政府が紀淡海峡防備のため、由良地区(淡路島)、友ヶ島・加太・深山地区(和歌山市)に構築した由良要塞のひとつの砲台です
照明があると助かります
照明があると助かります
ヘッドライトを持参するのをオススメしますが付けた瞬間に壁にクモが多数いるのでビクッとします
1
ヘッドライトを持参するのをオススメしますが付けた瞬間に壁にクモが多数いるのでビクッとします
木漏れ日がさしていい雰囲気♬
木漏れ日がさしていい雰囲気♬
癒され中(^^♪
砲台をつなぐトンネル
砲台をつなぐトンネル
トンネル内はひんやりして涼しいです
トンネル内はひんやりして涼しいです
第三砲台跡の階段
第三砲台跡の階段
今回は時間の都合で南垂水広場方面はカットしました
今回は時間の都合で南垂水広場方面はカットしました
大展望台
本日の最高地点、タカノス山山頂
1
本日の最高地点、タカノス山山頂
標高119.7m一等三角点
標高119.7m一等三角点
眼下に紀淡海峡を見下ろし、四国、六甲、和泉葛城方面の山々も望めます
2
眼下に紀淡海峡を見下ろし、四国、六甲、和泉葛城方面の山々も望めます
大きな屋根とベンチがある休憩スペース
大きな屋根とベンチがある休憩スペース
これから灯台方面へむかいます
これから灯台方面へむかいます
パノラマ
今回行けなかった神島、虎島方面
今回行けなかった神島、虎島方面
小展望台
孝助松海岸
正面に蛇が池が見えます
正面に蛇が池が見えます
明治5年6月25日に竣工点灯しました
明治5年6月25日に竣工点灯しました
第一砲台跡
友ヶ島灯台
石造りの建物は、明治の洋風建築として数少ないもののひとつです
1
友ヶ島灯台
石造りの建物は、明治の洋風建築として数少ないもののひとつです
友ヶ島灯台
昭和55年に改築しましたが、ほぼ原形通りに保存されています
1
友ヶ島灯台
昭和55年に改築しましたが、ほぼ原形通りに保存されています
子午線広場
友ヶ島灯台西側の広場で日本標準時子午線が通る日本最南端の場所です
2
子午線広場
友ヶ島灯台西側の広場で日本標準時子午線が通る日本最南端の場所です
第一砲台跡
友ヶ島最初の砲台で明治23年に竣工しました
第一砲台跡
友ヶ島最初の砲台で明治23年に竣工しました
第二砲台跡
第二砲台跡
砲台右翼の第一第二砲座は完全に破壊、左翼の第三第四砲座は半壊の状態で「第二砲台跡」として残っています
1
第二砲台跡
砲台右翼の第一第二砲座は完全に破壊、左翼の第三第四砲座は半壊の状態で「第二砲台跡」として残っています
第二砲台跡
第二砲台は終戦時に以降の使用を禁じる意図で爆破されました
2
第二砲台跡
第二砲台は終戦時に以降の使用を禁じる意図で爆破されました
海岸沿いのコースを歩けたらAM11:30の便に間に合ったんだろうなぁ〜
1
海岸沿いのコースを歩けたらAM11:30の便に間に合ったんだろうなぁ〜
第二砲台跡
旧海軍聴音所跡
分岐から思った以上に距離がありオススメしません💦
絶壁のすぐ近くまで来ていました
1
旧海軍聴音所跡
分岐から思った以上に距離がありオススメしません💦
絶壁のすぐ近くまで来ていました
第五砲台跡
第一から第五砲台までが沖ノ島にあり、第一・二・五砲台は島の西端に設けられ、海峡にさしかかった船舶を待ち伏せ、真横から砲撃することを目的としました
1
第五砲台跡
第一から第五砲台までが沖ノ島にあり、第一・二・五砲台は島の西端に設けられ、海峡にさしかかった船舶を待ち伏せ、真横から砲撃することを目的としました
第五砲台跡
第三・第四砲台は360度の視界を持つ山頂にあり長時間の砲撃が可能になっていました
第五砲台跡
第三・第四砲台は360度の視界を持つ山頂にあり長時間の砲撃が可能になっていました
ご褒美にかき氷レモンをいただきました
1
ご褒美にかき氷レモンをいただきました
現在、工事中で通行不可になっているので登り返しの道で帰ってこないといけないので要注意です
2
現在、工事中で通行不可になっているので登り返しの道で帰ってこないといけないので要注意です
深山砲台跡
遅めの昼食後、深山砲台跡も行ってきました
深山砲台跡
遅めの昼食後、深山砲台跡も行ってきました
深山第一砲台は明治25年に着工され、32年に正式に由良要塞に編入されてから、昭和20年の終戦時まで使用されていました
2
深山第一砲台は明治25年に着工され、32年に正式に由良要塞に編入されてから、昭和20年の終戦時まで使用されていました
3つの瀬戸(由良・友ヶ島・加太)
「瀬戸」という言葉は狭い門という意味の「狭戸」の変化したものといわれ陸地と陸地の間に海が挟まれた海峡という意味です
1
3つの瀬戸(由良・友ヶ島・加太)
「瀬戸」という言葉は狭い門という意味の「狭戸」の変化したものといわれ陸地と陸地の間に海が挟まれた海峡という意味です
お疲れ様でした!
1
お疲れ様でした!

感想

【暑さ🌅でバテバテ🥵友ヶ島と深山の砲台跡巡り💣】
数年前から行きたかった友ヶ島の砲台跡巡りに行ってきました
本当は暑くなる前に計画していましたが嫁さんの仕事の都合や天候が不安定なため
先延ばしになっていてようやくタイミングが合ったと思えばこの暑さです💦
少しでも暑さと混雑を避けるためAM5:30に自宅を出て約2時間半で到着
出船まで約1時間あったので駐車してから近くの淡嶋神社でお参りしました
淡嶋神社は雛流しの神事で有名で拝殿には所狭しと人形が並んであり
「女性のための神様」として昔から信仰を集めています
定刻のAM9:00には平日にもかかわらず数十名の人の列ができていました
約20分の船旅で友ヶ島の野奈浦桟橋に到着すると島内アナウンスが聞こえてきます
「島内でこの場所しかお店も自販機もないので飲み物を確保してください」
ということです
持参してきた500ml一人1本だと心細くなる暑さでした
帰りの便がAM11:30かPM1:30になり2時間で回るには時間が足りないのでみなさん
急いでいるような感じでした
私たちは「名所探訪コース3.3km」3時間かかるのでゆっくりまわることにしました
プラン通り第三砲台跡からタカノス山展望台へと登っていきました
第三砲台跡は最主力の砲台で面積も最も大きく写真スポットとして有名な場所です
保存状態も良く内部に照明も設置され散策しやすくなっていました
時折、奥ばった暗闇をヘッドライトで照らし振り返って壁を見ると大きなクモが多数いて驚かされます
タカノス展望台からは周囲の海や遠くの景色が見渡せる休憩スペースがあり快適です
小休憩をした後、友ヶ島灯台から第五砲台跡にくると、こちらは爆破された後で建物が崩壊され内部を見ることはできませんでした
本来なら海岸沿いのルートがあるのですが工事中の為通行できず登り返して野奈浦桟橋まで戻りました
出船まで約1時間あったので「らぴゅたカフェ」のかき氷を食べてクールダウンしてから加太に戻りました
その後遅めの昼食を済ませた後チェックイン前に深山砲台跡を散策して砲台跡探訪ハイキングを終了しました
お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら