箱根旧街道(三島〜箱根町)



- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 863m
- 下り
- 154m
コースタイム
8:50 三島大社 9:25
10:17 錦田一里塚
10:57 六地蔵
11:06 市山新田
11:40 三ッ谷新田
12:04 笹原一里塚
12:46 山中新田
12:55 山中城跡(昼食)14:21
15:16 函南一里塚
15:18 接待茶屋
15:35 兜石跡
15:48 峠茶屋跡 16:05
16:08 箱根峠
16:16 狭石坂
16:31 芦川の石仏群
16:40 箱根町バス停着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:箱根町(箱根登山バス急行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*危険個所はありませんが、国道を横断する際は十分注意してください。 *旧街道整備のため通行止め箇所がありました。 (上長坂の上部〜山中新田の間は国道歩き) *城跡・石仏や街並みなど歴史や文化にふれるコースです。 |
写真
感想
天候に恵まれたこの日、富士山と三嶋大社をイメージした駅舎の三島駅南口から三嶋大社を目指した。
白滝公園から湧き出る水の流れ沿いを歩き、三嶋大社の大鳥居、総門、神門を潜り拝殿で参拝する。
帰り際、大鳥居前で婚礼のセレモニーが行われており、古式ゆかしく人力車から降りたばかりの新郎新婦の晴れ姿を参列者が撮影して所に遭遇する。どのカメラのレンズも白無垢綿帽子の新婦に向いている!
三嶋大社前の県道22号線を東方に歩き、大場川に架かる新町橋から上流を見上げると雲間から富士上部が見え嬉しくなる!
22号線から箱根旧街道に入り、今井坂を登り東海道本線旧東海道踏切(東京から118km)を渡り、愛宕坂を登ると国道1号線五本松交差点に出る。直ぐ脇の松並木の旧街道を進むと錦田一里塚(28里)がある。
国道1号線塚原に入ると箱根路の石碑があり、そこから旧街道へ入り急な臼ころげ坂を登り旧国道沿いの街並み眺めながら行くと左手に六地蔵がある。
市の山新田から題目坂を登ると坂小学校や公民館があり、大時雨坂、小時雨坂を登ると三ッ谷新田に入る。更に下長坂を登り、国道を横断し整備された石畳を行くと笹原一里塚(27里)がある。
整備されている緩やかな石畳の上長坂を登り階段を詰めると国道1号線に出るが、先の箱根旧街道は工事中で通行止めである。仕方なく国道1号線の歩道を歩くが車は恐ろしい位に早い。
再び旧街道の石畳を進むと山中城跡入口の国道に突き当る。国道を渡らず南側の出丸御馬場跡の東屋で遅い昼食を摂る。ここからは、左に沼津アルプスや沼津の街並みと駿河湾が眺望できる。
昼食後、国道を横断して山中城跡の障子堀の山城を見て廻り、本丸から大カシを見て駒形諏訪神社を通り国道を横断してうっそうとする旧街道に入ると徳利の紋が彫られた雲助徳利の墓が左手にある。
更に緩やかな坂道を登ると国道を横断することになるが、猛スピードで走って来る車に注意を要する。
小走りに国道を横断した関係か、旧街道入口を見失い国道1号線沿いの広い歩道をハイクすると箱根方面から下ってくるハイカーとすれ違う。
接待茶屋跡付近に26里の石碑があり、ツツジが綺麗に咲いている。
接待茶屋バス停から少し先に旧街道入口を示す標識があるが箱根峠方面の表示はハコネダケで隠れて見え難い。旧街道に入ると荒れた石畳の登り坂が続き、やがてなだらかになると左手に兜石跡があり、その先はハコネダケのトンネルが続いており、抜けると開けた場所に東屋があり井上靖の箱根八里記念碑がある。
その先に「是より江戸二十五里」の石柱があり芦ノ湖カントリークラブの側道に出る。この辺りから霧が立ち込めて肌寒さを感じる。
その先300m程で国道1号線に合流し、箱根峠手前の駐車場東屋で休憩する。
箱根峠交差点を北進して箱根新道下の旧国道1号線を下ると間もなく右に箱根旧街道の標識が立っており、フジとヤブデマリが咲く花を潜り狭石坂を下ると直ぐに石畳の杉並木となり、旧国道1号線下のトンネルを抜け向坂を下ると芦川の石仏群がある。
200m程で旧国道に合流するとその先に箱根関所南交差点(箱根駅伝往路ゴール地点)が見える。
小田原方面への急行バス出発地点の元箱根バス停まで行く予定であったが、急行バスが箱根町バス停に直ぐ来るとの情報からハイキングのゴール地点を箱根町とした。(ラッキーな事に、今回は乗り物の時間には恵まれ帰宅出来た。)
当コースは、急な登りは無いものの殆どが舗装道や石畳のため足の負担が大きかった。
途中何人かの旧街道ハイキングを楽しむ人と出会ったが、箱根方面から下ってくる人が圧倒的に多かった様に思える。(今回の街道歩きで新橋〜三島までトレースされた。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する