記録ID: 454657
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢/檜洞丸
2014年05月26日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
06:32 西丹沢自然教室 ⇒ 07:19 ゴーラ沢出合 07:27 ⇒ 08:17 展望台 ⇒ 09:26 石棚山稜分岐 ⇒ 09:42 檜洞丸山頂 09:57 ⇒ 10:10 石棚山稜分岐 ⇒ 11:17 展望台 11:35 ⇒ 12:06 ゴーラ沢出合 ⇒ 12:51 西丹沢自然教室
天候 | 曇り、時折薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、トイレは西丹沢自然教室に 登山道はよく整備されています。 下山後は「町立ぶなの湯」で |
写真
感想
毎年この時期に行く檜洞丸
先週は行けなかったし、来週は親父の法事だし、行くなら今週しか無い
天気予報はあまり良くないけど行ってみることに
もう一つの理由はマンションの下水道工事で日中排水ができないので家にいられなかった
早めに出かけて早めに降りてこようと5:30頃家を出てコンビニ経由で西丹沢自然教室へ
思ったより車が少なかった
毎年この時期は駐車に困るほどだったから
ソロ山行の良いとこは自分のペースで歩けるのが良いですね
花の写真を撮ったり、水分補給したり
いつでも立ち止まれるし、再出発できる
ゴーラ沢出合で少し休んで山頂を目指します
少し歩いて800m辺りでヤマツツジ発見
まだ蕾の木もあったのでもう少しこっちも楽しめるかも
展望台まではひたすら登ります
今日は残念ながら富士山は見えませんでした
1200m辺りからは少しづつツツジが見られるようになってきた
トウゴクミツバは木そのものが少ないのか少なかったように思います
それに引き換えシロヤシオは1400m辺りをピークに満開状態でした
花づきもいいようです
1400mから上にはまだ蕾の木が結構あったのでまだ暫くは楽しめそうです
山頂は人があまりいなく、風が強い上に気温が低かった(7℃位)ので長居は無用
犬越路方面に向かっても景色も期待できないのでピストンで下山しました
下山後はいつもの「ぶなの湯」でさっぱりして帰りました
下山後の情報では石棚山稜のトウゴクミツバツツジはいい感じだったらしいです
石棚山稜がオススメとのことでした
犬越路方面の情報は得られませんでしたが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する