ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4547789
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 剣ヶ峰 畳平〜

2022年07月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Hyperion117 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
6.3km
登り
404m
下り
408m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:16
合計
3:37
距離 6.3km 登り 411m 下り 408m
10:11
15
10:26
10:27
7
10:34
10
10:44
38
11:22
11:23
10
11:33
8
11:41
10
11:51
11:57
7
12:04
12:05
7
12:12
12:14
38
12:52
12:53
10
13:03
17
13:20
13:21
8
13:29
13:30
6
13:36
6
13:42
13:44
0
13:44
ゴール地点
7:30 自宅出発
8:55 乗鞍観光センター到着

9:00 乗鞍観光センター 畳平行きバス出発
9:50 畳平バス亭到着

10:07 畳平バス亭前出発
10:44 肩ノ小屋到着
11:51 剣ヶ峰山頂到着

11:57 剣ヶ峰山頂出発
13:44 畳平バス亭前到着

14:05 乗鞍観光センター行きバス乗車
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍高原観光センターより乗鞍エコーラインバスで畳平
今日は剣ヶ峰を目指します
2022年07月30日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:07
今日は剣ヶ峰を目指します
2022年07月30日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:07
イワキキヨウ
2022年07月30日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:09
イワキキヨウ
イワツメクサ
2022年07月30日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:09
イワツメクサ
2022年07月30日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:11
2022年07月30日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:11
ヨツバシオガマ
2022年07月30日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:11
ヨツバシオガマ
鶴ヶ池の水は少なめ
2022年07月30日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:12
鶴ヶ池の水は少なめ
青空が減ってきたのであるうちに
2022年07月30日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:14
青空が減ってきたのであるうちに
コマクサ
2022年07月30日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:14
コマクサ
2022年07月30日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:16
2022年07月30日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:18
ウサギギク
2022年07月30日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:19
ウサギギク
2022年07月30日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:20
2022年07月30日 10:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:21
不消ヶ池
2022年07月30日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:24
不消ヶ池
エメラルドグリーン
2022年07月30日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:24
エメラルドグリーン
全体はハート型
2022年07月30日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:27
全体はハート型
麓の松本平
2022年07月30日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:29
麓の松本平
アップで
2022年07月30日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:30
アップで
2022年07月30日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:30
肩ノ小屋口を見下ろす
2022年07月30日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:36
肩ノ小屋口を見下ろす
大雪渓
2022年07月30日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:38
大雪渓
アップで
滑走中のスキーヤーは見つからない
2022年07月30日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:38
アップで
滑走中のスキーヤーは見つからない
肩ノ小屋
2022年07月30日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:39
肩ノ小屋
コバイケイソウ
2022年07月30日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:41
コバイケイソウ
2022年07月30日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:41
2022年07月30日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:42
山頂は晴れているようだ
2022年07月30日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:42
山頂は晴れているようだ
宇宙線研究所観測所
2022年07月30日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:42
宇宙線研究所観測所
2022年07月30日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:43
2022年07月30日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:43
ハクサンイチゲ
2022年07月30日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:43
ハクサンイチゲ
2022年07月30日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:44
2022年07月30日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:45
2022年07月30日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:45
2022年07月30日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:48
2022年07月30日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:49
2022年07月30日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:49
2022年07月30日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:49
2022年07月30日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:49
2022年07月30日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 10:53
2022年07月30日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:02
2022年07月30日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:02
2022年07月30日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:03
2022年07月30日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:05
2022年07月30日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:07
2022年07月30日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:10
2022年07月30日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:11
混雑してます
2022年07月30日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:15
混雑してます
2022年07月30日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:16
やけに丸くないか
2022年07月30日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:16
やけに丸くないか
2022年07月30日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:23
権現池付近でドローンが飛行していました
2022年07月30日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:25
権現池付近でドローンが飛行していました
権現池が見えた
2022年07月30日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:26
権現池が見えた
2022年07月30日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:26
2022年07月30日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:26
2022年07月30日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:26
2022年07月30日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:27
2022年07月30日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:28
2022年07月30日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:33
2022年07月30日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:33
ふりかえる
2022年07月30日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:38
ふりかえる
2022年07月30日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:40
2022年07月30日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:41
2022年07月30日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:41
乗鞍頂上小屋付近
2022年07月30日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:44
乗鞍頂上小屋付近
2022年07月30日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:48
ようやく鳥居に到着
2022年07月30日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:51
ようやく鳥居に到着
2022年07月30日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:52
2022年07月30日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:57
2022年07月30日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:57
2022年07月30日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 11:57
2022年07月30日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:05
剣ヶ峰山頂を振り返る
2022年07月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:06
剣ヶ峰山頂を振り返る
2022年07月30日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:06
2022年07月30日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:09
2022年07月30日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:18
2022年07月30日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:18
すれ違い待ち
2022年07月30日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:23
すれ違い待ち
2022年07月30日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:51
2022年07月30日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:55
2022年07月30日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:55
2022年07月30日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:55
大雪渓
2022年07月30日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:58
大雪渓
2022年07月30日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 12:58
2022年07月30日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:02
2022年07月30日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:06
2022年07月30日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:06
何だろう?
2022年07月30日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:09
何だろう?
橋の様なアーチ
2022年07月30日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:09
橋の様なアーチ
お花畑方向に下ります
2022年07月30日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:10
お花畑方向に下ります
2022年07月30日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:19
2022年07月30日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:19
ハクサンイチゲ
2022年07月30日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:19
ハクサンイチゲ
2022年07月30日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:20
2022年07月30日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:22
2022年07月30日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:23
ミヤマアキノキリンソウ
2022年07月30日 13:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:26
ミヤマアキノキリンソウ
2022年07月30日 13:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:26
2022年07月30日 13:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:26
2022年07月30日 13:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:27
2022年07月30日 13:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:27
2022年07月30日 13:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:27
ミヤマダイコンソウ
2022年07月30日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:28
ミヤマダイコンソウ
急にガスに包まれた
2022年07月30日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:32
急にガスに包まれた
2022年07月30日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:32
東側はすぐに晴れた
2022年07月30日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:34
東側はすぐに晴れた
2022年07月30日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:37
2022年07月30日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:37
2022年07月30日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:37
バス待ち中
2022年07月30日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/30 13:52
バス待ち中
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

先週、復帰初めてということで美ヶ原に行き、何も問題がなかったので、十石山に行きたいと考えていた。
十石山は昨年10月以来、積雪期にスノーシューを持って登ろう、GWに残雪を登ろう、と考えていたのだが、まったく実現出来ず今に至っている。
焼岳の噴火警戒レベルは下がっているとは言え、ややリスクが高いので代わりの山として十石山に行きたい。

自分以外誰も山歩きをしない家族は無用な心配も多く、「一人では行かせられない」となかなか許可が出ない。
リスクのある山ではないし、いっそ蝶ヶ岳や爺ヶ岳に行ってもいいと思っているが、2度の入院で家族に心配をかけているので内緒で行こう、うそをついて行こうというつもりはない。

以前からカミさんとは避暑に乗鞍畳平か栂池高原に行こうと話ていたので、今回は乗鞍岳剣ケ峰に付き合ってもらうことにした。
乗鞍畳平は避暑に過去2度行っているが、お花畑と鶴ヶ池、亀ヶ池周辺を散策したことしかなかった。

乗鞍観光センターからエコーラインで畳平に行くバスは6時から1時間きざみにある。
きりぎり9時のバスに間に合った。
バスが出発してすぐにカミさんがスマホを車に置き忘れて来たことに気付く。
カメラは複数あるので問題ないと思ったが、連絡手段がないので常時同じ行動をとることになる。

バスを降りると肌寒く、半袖Tシャツの上にソフトシェルをすぐに羽織った。
歩き始めるとすぐ暑くなり再びTシャツになった。

肩ノ小屋までは車道になっていて平らで傾斜も緩く歩きやすい。
不消ヶ池の先からは緩い下りになり、大雪渓が見えさらに進むと肩ノ小屋に到着。

肩ノ小屋からは火山らしい富士山に似た大きな岩と砂の登山道となり、傾斜もやや急になる。
道も狭くなり渋滞に近い状態となった。

カミさんは50mくらい進んで休憩出来そうな場所があると岩に腰をおろして短時間だが休憩するようになった。
頭が痛いと言うのだが、普段から気象病で天候の悪い時や高地ではいつも頭痛を訴えている。
高山病かも知れないと思い、吐き気がないかを聞いたが気分は悪くないらしい。
娘もロープウェイやケーブルカーで急に標高を上げるとひどい頭痛に見舞われる。
バスで一気に高度を1250mも上げているが、肩ノ小屋まで十分に時間をかけて登って来たので問題ないはず。

朝日岳付近まで来て権現池が見えると岐阜県側の景色が広がったので、行動食をとってしばし休憩。
ここからは1、2度足を止めただけで剣ヶ峰山頂に到着した。

山頂はとても混雑していて、山名板を持って記念撮影する行列が驚くほど長かったので、行列には並ばず乗鞍神社にお参りして記念品を購入して鳥居の前で写真を撮ったらすぐに下山を開始した。
朝日岳付近は比較的空いていたので、権現池を眺めながら昼食をとった。

「下りはやっぱり楽で良い」と言いながら他の人の後をついて行くように下山していたが、肩ノ小屋の手前300mくらいの所でカミさんが尻もちをついてしまった。
お尻の痛みは無いようだが、左手のつき方が悪かったようで手首を捻挫してしまった。
大きな岩と砂が混じる場所なのでとても滑りやすく、後ろを歩く旦那には「滑るから気を付けて」と何度も注意喚起していたのだが、踏みとどまれなかったようだ。
すぐに腫れが出たので湿布を貼って応急処置したが、痛そうだ。

不消ヶ池の近くからお花畑に降りるコースに下りお花畑も散策したが、以前より植物が減っているように感じるのは気のせいだろうか。
畳平でバスを待つ間、風が吹けば涼しいが無風では暑い。ただし、大型の電光温度表示には17℃と表示されていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら