4:19 天気予報で快晴なので登山客でイッパイかと思いきや、道中は曇空。駐車場はごらんの通り、登山途中ですれ違った前日から大朝日小屋泊の方の車しか止ってませんでした。
1
5/25 4:19
4:19 天気予報で快晴なので登山客でイッパイかと思いきや、道中は曇空。駐車場はごらんの通り、登山途中ですれ違った前日から大朝日小屋泊の方の車しか止ってませんでした。
4:26 朝陽館までの歩道。毎年の崩壊を今年も早々と補修して有りました。
1
5/25 4:26
4:26 朝陽館までの歩道。毎年の崩壊を今年も早々と補修して有りました。
4:29 朝陽館(ショウヨウカン)
1
5/25 4:29
4:29 朝陽館(ショウヨウカン)
4:30 朝陽館裏の登山道。雪解け水による増水で登山道がえぐられてました。
2
5/25 4:30
4:30 朝陽館裏の登山道。雪解け水による増水で登山道がえぐられてました。
4:38 エート、青い花。
1
5/25 4:38
4:38 エート、青い花。
4:48 尾根に上がって椿が見ごろ。
4
5/25 4:48
4:48 尾根に上がって椿が見ごろ。
4:49 去年の盆の大朝日でも紹介した気に成る木。毎回応援してもらってるような気に成ります。勝手に命名(ガッツポーズの木)
3
5/25 4:49
4:49 去年の盆の大朝日でも紹介した気に成る木。毎回応援してもらってるような気に成ります。勝手に命名(ガッツポーズの木)
5:50 ガッツポーズの木は左側が崩れてるこんな場所で左を向くと現れます。共感してくれる方はどうぞ勇気を貰ってください。
0
5/25 4:50
5:50 ガッツポーズの木は左側が崩れてるこんな場所で左を向くと現れます。共感してくれる方はどうぞ勇気を貰ってください。
5:06 932m付近から残雪が出てきました。
0
5/25 5:06
5:06 932m付近から残雪が出てきました。
5:32 今年初、ショウジョウバカマ。
0
5/25 5:32
5:32 今年初、ショウジョウバカマ。
5:42 一服清水。残雪の中で流れてます。整備はしてないですが汲む事は可能です。
0
5/25 5:42
5:42 一服清水。残雪の中で流れてます。整備はしてないですが汲む事は可能です。
5:50 ハナヌキ峰を見上げて。雪庇の崩壊は一段落したようです。見上て雪庇の下まで来て慌てて。
2
5/25 5:50
5:50 ハナヌキ峰を見上げて。雪庇の崩壊は一段落したようです。見上て雪庇の下まで来て慌てて。
5:52 相棒も斜面でのアイゼン装着に手間取って、その間に雪庇直下に登って見ました。雪壁。
2
5/25 5:52
5:52 相棒も斜面でのアイゼン装着に手間取って、その間に雪庇直下に登って見ました。雪壁。
5:52 雪庇直下からの古寺山。急登をのぞんで。
9
5/25 5:52
5:52 雪庇直下からの古寺山。急登をのぞんで。
6:27 古寺山の肩。
0
5/25 6:27
6:27 古寺山の肩。
6:27 そう言えば、古寺山の肩はたまに下山の時道迷いで隣の尾根を下ってしまう方が居ます。なるほど右に見える尾根がそうなんだ。
0
5/25 6:28
6:27 そう言えば、古寺山の肩はたまに下山の時道迷いで隣の尾根を下ってしまう方が居ます。なるほど右に見える尾根がそうなんだ。
6:29 肩が近づいて、見上げれば雪庇が連続してます。
1
5/25 6:29
6:29 肩が近づいて、見上げれば雪庇が連続してます。
6:37 登りでは尾根に見えますが。
1
5/25 6:37
6:37 登りでは尾根に見えますが。
6:43 登り上げて目印の旗。ハナヌキ峰は枝尾根に見える右で、竜門の滝に下る正面が主尾根に見える。実際下りで雪庇を避け、土の際を歩いて通り過ぎそうになりました。もっとガスが濃い時は注意だね。
1
5/25 6:43
6:43 登り上げて目印の旗。ハナヌキ峰は枝尾根に見える右で、竜門の滝に下る正面が主尾根に見える。実際下りで雪庇を避け、土の際を歩いて通り過ぎそうになりました。もっとガスが濃い時は注意だね。
6:43 古寺山迄はこんな連続した雪庇が出てて薮の方を歩いちゃうよね。
0
5/25 6:43
6:43 古寺山迄はこんな連続した雪庇が出てて薮の方を歩いちゃうよね。
6:52 何故かアイゼンをはずして。
0
5/25 6:52
6:52 何故かアイゼンをはずして。
6:52 雪庇は危険で夏道に乗るので、登山道をアイゼンで耕したく無かったから・・・
0
5/25 6:52
6:52 雪庇は危険で夏道に乗るので、登山道をアイゼンで耕したく無かったから・・・
6:57 雪庇の裂け目。夏道が無くなれば残雪に乗り上げて。
1
5/25 6:57
6:57 雪庇の裂け目。夏道が無くなれば残雪に乗り上げて。
6:58 アイゼン装着。告白すれば、少しだけの夏道でアイゼンで耕した場所も有りますが、出来るだけ・・・
2
5/25 6:58
6:58 アイゼン装着。告白すれば、少しだけの夏道でアイゼンで耕した場所も有りますが、出来るだけ・・・
7:04 古寺山着。しかし展望は・・・
3
5/25 7:04
7:04 古寺山着。しかし展望は・・・
7:21 小朝日を見上げて。萎える気持ちと、ソレに負けた敗北感を避けたい気持ちの葛藤中。
2
5/25 7:21
7:21 小朝日を見上げて。萎える気持ちと、ソレに負けた敗北感を避けたい気持ちの葛藤中。
7:22 小朝日に続く登山道の様子。
2
5/25 7:22
7:22 小朝日に続く登山道の様子。
7:25 寝坊したカタクリロードに癒されながら。
3
5/25 7:25
7:25 寝坊したカタクリロードに癒されながら。
7:26 あくびでもしてるような。
4
5/25 7:26
7:26 あくびでもしてるような。
7:45 雪渓の割れ目に雪解けの雫。
1
5/25 7:45
7:45 雪渓の割れ目に雪解けの雫。
7:51 優しいピンク色の小さな花。名前は・・・?
4
5/25 7:51
7:51 優しいピンク色の小さな花。名前は・・・?
7:55 小朝日着。
2
5/25 7:55
7:55 小朝日着。
7:56 小朝日山頂広場の古寺側に地割れ。雪の影響だから仕方ないんだろうけど、山頂が崩れるのは何ともね。
0
5/25 7:56
7:56 小朝日山頂広場の古寺側に地割れ。雪の影響だから仕方ないんだろうけど、山頂が崩れるのは何ともね。
8:13 大朝日は雲の中。この時点で暴風に気が付かなきゃね。
0
5/25 8:03
8:13 大朝日は雲の中。この時点で暴風に気が付かなきゃね。
8:20 熊越トラバース分岐。
0
5/25 8:20
8:20 熊越トラバース分岐。
8:22 熊越付近のカタクリロードも深い眠りの中。邪魔して御免な。でも、ピィーンと背伸びした姿も楽しみにしてきたのだけれど。
0
5/25 8:22
8:22 熊越付近のカタクリロードも深い眠りの中。邪魔して御免な。でも、ピィーンと背伸びした姿も楽しみにしてきたのだけれど。
8:23 小さな青い花はスミレ? ん〜???
0
5/25 8:23
8:23 小さな青い花はスミレ? ん〜???
8:24 そして小さな黄色い花。
0
5/25 8:24
8:24 そして小さな黄色い花。
8:29 雪庇のエレベーター。
0
5/25 8:29
8:29 雪庇のエレベーター。
8:30 上から見るとこんな感じ。親の雪庇とはぐれても必至で斜面にしがみついて落ちそうで落ちない。
2
5/25 8:30
8:30 上から見るとこんな感じ。親の雪庇とはぐれても必至で斜面にしがみついて落ちそうで落ちない。
8:37 ガスが出て、しかし未だ樹木のバリアに守られて風のカの字も頭に無かった。
1
5/25 8:37
8:37 ガスが出て、しかし未だ樹木のバリアに守られて風のカの字も頭に無かった。
8:49 普段は気にも留めないタイミングでの森林限界突破。したとたん反復出来ない横っ飛。気を抜くと2mも飛ばされそうに成ってかがんで様子を見ます。
1
5/25 8:49
8:49 普段は気にも留めないタイミングでの森林限界突破。したとたん反復出来ない横っ飛。気を抜くと2mも飛ばされそうに成ってかがんで様子を見ます。
8:49 大朝日方面はガスの中。
0
5/25 8:49
8:49 大朝日方面はガスの中。
9:12 しばらく様子を見たけど風下は崖。無理して命をかけてる場合では無いので撤退します。命があれば山頂には何度でも登れるんだしね。
1
5/25 9:12
9:12 しばらく様子を見たけど風下は崖。無理して命をかけてる場合では無いので撤退します。命があれば山頂には何度でも登れるんだしね。
9:19 熊越の谷に巨大な雪渓。樹木に囲まれたら嘘のように風が止んで、ありがたし。
0
5/25 9:19
9:19 熊越の谷に巨大な雪渓。樹木に囲まれたら嘘のように風が止んで、ありがたし。
9:38 小朝日に上り返して振り返る。あの辺かなぁ〜ホントやばかった。それにしてもチョッと離れただけなのに風が止んじゃった。
7
5/25 9:38
9:38 小朝日に上り返して振り返る。あの辺かなぁ〜ホントやばかった。それにしてもチョッと離れただけなのに風が止んじゃった。
9:38 手前が中ツル尾根で奥が御影森の尾根。中ツルは4年前の盆に登ってアブに襲われたんだ。御影森は未経験。去年計画したけど、土砂崩れで諦めた。今年リベンジ出来るかな。
0
5/25 9:38
9:38 手前が中ツル尾根で奥が御影森の尾根。中ツルは4年前の盆に登ってアブに襲われたんだ。御影森は未経験。去年計画したけど、土砂崩れで諦めた。今年リベンジ出来るかな。
9:54 小朝日復帰。中途半端な時間だけれど、まあ落ち着いて大休止。ラーメンて感じでも無いし行動食と甘い紅茶かな。
0
5/25 9:45
9:54 小朝日復帰。中途半端な時間だけれど、まあ落ち着いて大休止。ラーメンて感じでも無いし行動食と甘い紅茶かな。
9:46 南側からの雲が大朝日を被ってました。あれでは風が強いよね。
2
5/25 9:46
9:46 南側からの雲が大朝日を被ってました。あれでは風が強いよね。
10:23 早朝から気合を入れて出発したので未だ10時半にも成らないけれど帰りますか。
0
5/25 10:23
10:23 早朝から気合を入れて出発したので未だ10時半にも成らないけれど帰りますか。
10:36 ビックウェーブ。雪の芸術。ループが三つも出来てる?何でだろ???
6
5/25 10:36
10:36 ビックウェーブ。雪の芸術。ループが三つも出来てる?何でだろ???
10:36 そしてココでも斜面の土を雪に削り取られてました。お山の標高が下がってしまう・・・。
0
5/25 10:36
10:36 そしてココでも斜面の土を雪に削り取られてました。お山の標高が下がってしまう・・・。
10:37 少し目を覚ましたカタクリロード。
0
5/25 10:37
10:37 少し目を覚ましたカタクリロード。
10:41 風の影響か未だ寝ぼけているのか背伸びしきれて無い。こんな感じで終ってしまうのか?
0
5/25 10:41
10:41 風の影響か未だ寝ぼけているのか背伸びしきれて無い。こんな感じで終ってしまうのか?
10:43 雪庇の神秘。何でこんなふうに成るんだろ?
0
5/25 10:43
10:43 雪庇の神秘。何でこんなふうに成るんだろ?
10:52 ん!?大朝日の山頂の雲が薄くなって。
1
5/25 10:52
10:52 ん!?大朝日の山頂の雲が薄くなって。
10:52 山頂を見せてくれました。
4
5/25 10:52
10:52 山頂を見せてくれました。
10:52 今日は帰るけど何度でも登ってやるから。次はウスユキ草の咲く頃かな。
1
5/25 10:52
10:52 今日は帰るけど何度でも登ってやるから。次はウスユキ草の咲く頃かな。
10:56 古寺山道標
0
5/25 10:56
10:56 古寺山道標
10:57 よく見たら古寺山山頂にも地割れ???
0
5/25 10:57
10:57 よく見たら古寺山山頂にも地割れ???
11:07 古寺山の肩、ハナヌキ峰への尾根を変える地点。ヤッパリ雪庇の上は怖いので危うく見失うところでした。くれぐれも勾配が変わって急に成る前に右を向いてピンクテープの杭を探して下さい。
1
5/25 11:07
11:07 古寺山の肩、ハナヌキ峰への尾根を変える地点。ヤッパリ雪庇の上は怖いので危うく見失うところでした。くれぐれも勾配が変わって急に成る前に右を向いてピンクテープの杭を探して下さい。
11:07 正規のルートは右に折れてこちらの尾根です。おくの残雪がハナヌキ峰ですから。
0
5/25 11:07
11:07 正規のルートは右に折れてこちらの尾根です。おくの残雪がハナヌキ峰ですから。
11:09 ココでチョッとタイムトライアル。
0
5/25 11:09
11:09 ココでチョッとタイムトライアル。
11:10 アイゼン装着完了。カメラの時計で秒数は分りませんが、左右合わせても4分はかからないのでは?合格でしょうか?
1
5/25 11:10
11:10 アイゼン装着完了。カメラの時計で秒数は分りませんが、左右合わせても4分はかからないのでは?合格でしょうか?
11:15 ハナヌキへの下り、新緑の斜面。日が当れば黄緑色に光るのですが、これはこれでなかなか良い感じ。
2
5/25 11:15
11:15 ハナヌキへの下り、新緑の斜面。日が当れば黄緑色に光るのですが、これはこれでなかなか良い感じ。
11:16 新緑の正体。アップで。
0
5/25 11:16
11:16 新緑の正体。アップで。
11:31 ハナヌキ分岐の夏道は左の森の中ですが、気を付けて雪の上を行きます。ホントに気をつけて。
3
5/25 11:31
11:31 ハナヌキ分岐の夏道は左の森の中ですが、気を付けて雪の上を行きます。ホントに気をつけて。
12:14 残雪地帯も過ぎるとコブシ?とツツジでお見送り。
1
5/25 12:14
12:14 残雪地帯も過ぎるとコブシ?とツツジでお見送り。
12:14 枝の先に真っ白い小さな鳥が止ってる見たいてすね。
0
5/25 12:14
12:14 枝の先に真っ白い小さな鳥が止ってる見たいてすね。
12:17 白い花のトンネル。
0
5/25 12:17
12:17 白い花のトンネル。
12:21 ガイドブックにも乗ってるメジャーな合体の木。
1
5/25 12:21
12:21 ガイドブックにも乗ってるメジャーな合体の木。
12:27 ツツジロード。
1
5/25 12:27
12:27 ツツジロード。
12:28 ツツジロードを過ぎてこんな景色が現れたら・・・
0
5/25 12:28
12:28 ツツジロードを過ぎてこんな景色が現れたら・・・
12:28 合体の木から下ることおおよそ標高で28mガッツポーズ。下りも見守ってくれてます。
1
5/25 12:28
12:28 合体の木から下ることおおよそ標高で28mガッツポーズ。下りも見守ってくれてます。
12:35 尾根を守る2本の木の門を過ぎれば
2
5/25 12:35
12:35 尾根を守る2本の木の門を過ぎれば
12:35 長い下りの尾根歩きも終って朝陽館へ下ります。
0
5/25 12:35
12:35 長い下りの尾根歩きも終って朝陽館へ下ります。
12:43 下りでも崩れて細く成った登山道を撮ってみました。
0
5/25 12:43
12:43 下りでも崩れて細く成った登山道を撮ってみました。
12:45 朝陽館前のシラネアオイ。今年も満開でした。
10
5/25 12:45
12:45 朝陽館前のシラネアオイ。今年も満開でした。
12:47 朝陽館前の橋の上から鳥原山への登山口。パイプで補修して有りました。ありがたいですね。
1
5/25 12:47
12:47 朝陽館前の橋の上から鳥原山への登山口。パイプで補修して有りました。ありがたいですね。
12:48 駐車場に着く前、最後に黄色い小さな花。
おしまい。
1
5/25 12:48
12:48 駐車場に着く前、最後に黄色い小さな花。
おしまい。
ガッツポーズの木、面白い形ですね。
言われてみれば、確かにガッツポーズに見えます(笑)
これまで何度か古寺コースは登っておりますが、気が付きませんでした。
今度、古寺コースを訪れた際は探してみようかと思います
朝日連峰には5月連休で訪れましたが、その時と比べると花と緑が増え、
更に春めいてきましたね。
ヒメサユリが咲く時期にでも、また訪れたくなりました。
さすがLuskeサン、誰も共感してくれないのかと諦めそうでした。
この木は最初に大朝日に登った時に気が付いたのですが、どうも気に成って仕方が無かったのです。写真におさめてよくよく見るとガッツポーズ(言い回しが古いですが)に見えて、それ以来登るたびに勇気を貰ってます。
登山道に勝手にプレートでも付けてしまおうかと思ったりもしましたが、いくらなんでも不味いのでこの場を借りて伝えてみてました。
疲れて足が止りそうな時皆に見て欲しいんです。キット元気を貰えると思いますよ。
ヒメサユリの頃ですか?だと山頂にウスユキ草も咲く頃ですね。
もしプロフィールのシャツをかなりの確立(地元の仲間5人でそろえたので)で見かけたら自分です。どうぞヨロシクです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する