鍋割山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 979m
- 下り
- 29m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 ルートに迷う箇所も特になし。 非常によく整備されています。 |
写真
感想
塔ノ岳には3回ほど登っているけどお隣の鍋割山は行ったことがなく、今回登ってみた。
当初は表丹沢県民の森から登る予定だったが同行者の不参加で渋沢→大倉入りになった。
大倉から2時間弱ほどの林道歩き。
大倉→林道までは案内板も有り市街地も迷わず林道入りです。
西山林道は明るく歩きやすいですが、やや単調な感は否めず。
単調な上に長い!
アップダウンはあまりなくて体力的には疲れませんが精神的に結構疲れてしまいます(笑)
林道終点からはいよいよ本格的な登山。
有志は鍋割山荘向けの水歩荷にチャレンジできます。著者は2リットル。
登り始めにちょっとした岩場がありますが、それ以降は整備された階段中心の登り。
丹沢らしく階段が多く、ここまでの単調な林道歩きからのギャップで意外と疲れます。
稜線に出て木道に入ると山頂はすぐそこ。
体力的に結構しんどいですが、今日は日差しも弱くだいぶマシでした。
夏場は・・・暑いでしょうねえ。
登山道に入ってからは1時間半程で鍋割山山頂に到着。
曇天で視界はゼロ。
名物の鍋焼きうどんは最高の美味しさ。
小屋番の方がお一人で切り盛りされていてお昼時はとても忙しそうでした。
下山は登りの道をピストン。
大きな難所はなく2時間半程で大倉に下山。
内、1時間以上は林道歩き。
大倉からの鍋割山は林道歩きとの戦いと言ってもいいのではないかなあ。
マイカーの方は表丹沢県民の森から登れば結構お手軽な登山が楽しめるのではないでしょうか。
個人的には表尾根沿いの山の体力度は大山(リフトなし)→鍋割山→塔ノ岳でしょうか。
全般的に非常によく整備されていて登りやすい、しかも鍋焼きうどんもおいしい!
楽しい登山になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する