記録ID: 456487
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
今シーズンのアイゼン・ピッケル山行納めはやはり富士山(富士宮ルート)
2014年05月30日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
新五合目6:03-6:17六合目(アイゼン装着)6:25-7:04新七合目7:09-7:43元祖七合目7:54-8:28八合目8:37-9:37九合五勺9:47-10:25富士宮口頂上10:31-10:49富士山剣ヶ峰11:10-11:16富士宮口頂上(ランチ)12:03-(九合五勺から新七合目までの殆どをシリセード)-12:53六合目13:01-13:10新五合目
天候 | 最高の登山日和(快晴ほぼ無風)、日差しが強すぎて両手首が真っ赤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期、新五合目の夏道の登山口ではなく、駐車場東側にある宝永山方面への登山口横から登ります。六合目(宝永山荘)裏からが雪道になるので、そこでアイゼン装着しました。 ここのところの高温で雪面は柔らかくなっているため、アイゼンが刺さりにくいほどの雪面はもうありませんでした。逆に腐った雪面に手間取ることになる可能性のほうが高いので、早朝からの登山がおすすめです。 雪面が緩んでいるので、下りはシリセードを多用しました。但し、斜度がある部分が多いのでピッケルによる制動が出来ないと危険かと思います(登って来る人に迷惑かけないコース取りも)。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
先日の週末に富士山に登ってきたヤマレコ友人の記録に触発されて、私も今シーズンのアイゼン・ピッケル山行の〆に一番お手軽な富士宮ルートからの富士山に登ってきました。
このルートでの富士山は4回目。
はじめて富士山に登ったのもこのルートで八合目からアイゼン・ピッケルで登ったことを思い出します
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41361.html
(記録を見てみると八合目からの登り時間は当時のほうが早いことに愕然)。
前日は各地で雷雨などの天候急変があったし、本日も上空には依然寒気がとどまっていて、天候急変の恐れありということで、とにかく早めに登るに限ると朝3時に自宅を出発し、6時過ぎに登りはじめました。
もうブルーアイスな危険斜面は無くなって昼間は腐って歩きにくい雪面になるため、とにかく早朝の雪面がいくらかでも締まっているし、日差しがまだ弱いうちに登ってしまって暑さによるバテも防げたので結果的に早朝登山で正解だったと思います。
それにしても日差しが強烈な一日でした。浅間大社奥宮手前のベンチでランチでマッタリしたんですが、日差しでウェアが暑くなるし、担ぎ上げたアルコール飲料もあったかくなっていたりで、3700mを超える雪山とは思えない状況でした(風が吹けば状況は一変するんでしょうが、とにかく殆ど風がない一日でした)。
天気が良いとはいえ平日、人がほとんど登っていないのではと予測してましたが、BCの方を中心に大勢の人が登っていました。さすが日本一のお山です。
これで今シーズンの雪山は終了。夏山はどこへ行こうかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
4回目の富士宮からの登山お疲れ様でした。
天気がもってよかったですね。最近は気温が異常に高いし、30日は仕事で久しぶりに外出したら汗だくでしたー。
夏の富士山は混んでいるし、誰か行きたいって人が回りにいない限りは自分で行くのは・・・と思っていましたが、シリセードはとってもエキサイティングで新たな富士山の楽しみ方を知ってしまいました。毎年雪山の〆に行きたくなりそうです。
雪山シーズンの〆にロングシリセード付きのアイゼン・ピッケルでガッツリ登山できる富士山、なかなか貴重な存在だと思います。意外と東京から近いし。
シリセード時は一番どうなっても良いカッパズボンを次回からは持参するようにしますわ(ーー;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する