記録ID: 4566431
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
スッカイ沢遡行
2022年08月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 728m
- 下り
- 560m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雄飛の滝から先は遊歩道崩落のため、通行止め 山の駅たかはらから入渓するのが良い |
その他周辺情報 | 矢巾 城の湯 |
写真
撮影機器:
感想
2日目は山の駅たかはらで起床して準備、下の駐車場まで移動して山行開始
出合まで遊歩道で行けるかと思いきや、途中で完全に崩落箇所あり。
先に遊歩道の先は見えているが、危険個所が10mほど続き歩くたびに岩などラクするため、少しだけ戻り懸垂で沢床へ。
実戦で初めての懸垂下降だった。訓練の甲斐あってか戸惑わずにあっさり終わってしまった印象。
出合まで残り1/4地点くらいに見える。
出合の咆哮霹靂の滝を見るために川を下った。出合で別パーティが準備中。山の駅たかはらから降りてきたようである。
スッカン沢が青白っぽい色に対し、桜沢は透明だった。スッカン沢はアルカリ成分のために色がついており、川沿いでは白く析出しているところもいくつか見られた。
スッカン沢の由来は酸っ辛いから来ているらしい。
滝を見て、2沢の合流地点を見学。泡立っており、2色に分かれて流れている部分はあまりわからなかった。
ここまで約1.5hだったと思う。
遡行開始。
わざと水流に逆らって泳いで登ったり、下が水のボルダっぽい岩を超えたりしながら楽しんで遡上。
雄飛の滝を下から眺めて高巻く。その後も遊び続け、12時半ごろに遊歩道に出てこの日は終了となった。
さいごの方で穏やかになったゴルジュ地帯で、両岸が削れ、下から3mくらいの高さまでの地層がはっきり見えるところがあり。
地学的にも楽しい場所だった。
下山後、矢巾側に降りて城の湯に入浴。ここで食べた○○マスの西京焼き定食が旨い。
下道をトコトコ走り、多摩川のゲリラ花火大会に遭遇しつつ無事帰宅。
いい旅行にもなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する