記録ID: 456874
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
凌雲閣から上ホロカメットク山 〜オーソドックスな往復ルート〜
2014年05月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 853m
- 下り
- 834m
コースタイム
凌雲閣(8:25)→安政火口分岐(9:00)→上ホロ分岐(9:20)→上富良野岳(10:25)→上ホロカメットク山(10:35←昼食→11:15)→上富良野岳(11:25)→D尾根(11:50←ティータイム→12:10)→上ホロ分岐(12:30)→安政火口分岐(12:50)→凌雲閣(13:25)
天候 | 曇り後晴れ 稜線にでると強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山時も下山時もガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凌雲閣⇔安政火口:午前中は雪がしまっていて非常に歩きやすくて良好、下山時は気温が上昇して踏み抜き多数。残雪は浅いので危険性はないけど鬱陶しい。 安政火口⇔D尾根:残雪トラバースルートや雪庇なども綺麗に整備されて歩きやすい。ありがたや〜です。300階段は雪の影響で歩けないので300階段上方部まで直登です。キバナシャクナゲがつぼみになっていたので来週あたり咲くかもです。 D尾根⇔上富良野岳・上ホロカメットク山:D尾根は雪なく快適でした。上富良野岳山頂直下は残雪ありです。一箇所、急斜面に雪が残っていて少し緊張します。稜線も雪なく快適でした。 |
写真
上ホロ山頂に着きました。今年、山頂標識が折れたのは設置した場所が悪いからかもです。元々はもう少し断崖から離れた地点に立っていました(今も名残があります)。その数メートルでかなり風がさえぎられるのです。
上富良野町の十勝岳山開きは6月15日に決まったようです。美瑛町のほうは例年通り情報なしです。例年、美瑛町の山開きに関する告知ポスターやチラシ等々を見たことがないので、町としての山に対する意気込みが違うのでしょう。
感想
例年、この時期に上富良野岳に上がって三峰山行ったり、上ホロ行ったりしていますが、今年もとりあえず上富良野岳まで上がっとこうみたいな感じで出掛けました。遠望で見ている分には、随分と雪は減りましたが登るとまだまだいっぱいです。ただ例年並みではないかと思います。この山が本当に危険箇所がなくなってノホホーンと登れるようになるのは、やはり6月の第二週に入ってからぐらいではないかと思います。
朝、登山口についてガラーンとしている駐車場と本日は未記入の入山届を見たときには、「え?、こんな天気の良い日に今日誰も登ってないのかい」と思い、緊張感を味わいつつも静かな山を楽しんでいたところ、やはりそうは問屋がおろさないようで、結局、下山時に富良野縦走組を含めて5組ほどのパーティを確認しました。予想外だったのは稜線の強風で、十勝岳特有の身体が持っていかれそうになる風の上に、風の通り道では舞って来た小石や砂などが顔に当たって痛い目に合いました。こういう体験をすると山って生きてるなぁって実感します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する