記録ID: 4571126
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
杠葉尾登山口⇔銚子ヶ口⇔西峰→水舟の池→大峠の頭→水舟ノ頭→西峰周回
2022年08月10日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:13
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:32
距離 13.8km
登り 1,176m
下り 1,210m
16:29
ゴール地点
天候 | 早朝晴れ→曇りにわか雨少々→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
"200mPOST" ポイント番号1/15から14/15までほぼ日陰、沢が右手下に見えるようになるとやや気温は下がってきますが、風もなく蒸し暑い -当然山ビル装備は必須- 良く整備された登山道、快適に登り下りできます 尾根歩きはポスト14/15から東峰、15/15銚子ヶ口、中峰から西峰、水舟(スイシュウ)の池を経由して大峠、大峠の頭から水舟ノ峰、西峰へと、クルッと趣きある一周をしました 2,30mのアップダウンを何度か繰り返すことになりますが、標高も1000m程度と上っていますので、それなりに快適に歩けます でも日陰は少なく陽射しは暑い |
写真
感想
低山山歩きは暑い、風なく蒸し暑い やはり大きなウチワや扇子、近頃流行りの携帯扇風機など有れば良いかも
尾根巡りは東西雨乞岳から釈迦、竜までの眺望もあり、アップダウン含めて程よい歩きを楽しめました
水舟の池にはオタマジャクシもたくさん、アカハライモリもかなり生息しています お相手するとカワイク応えてくれそうです
水舟の池の端周りをヒルチェックの後、昼食をとりました ですが、その後大峠へ上った時にメンバーの一人のスパッツ表面に山ビル発見!内側にも更に一匹 吸血はされていませんでしたが.....いやいや、注意しても注意しても、しきれるものではなさそうです
そうなんですが、ヤマビルは色んな話の種を用意してくれるいいやつなので、そう嫌わずに、気を付けて一緒に夏山を楽しみたいもんです
ここの植林帯の中を走る登山道は比較的キレイに管理されていて明るい雰囲気です 沢沿いでもあり、時々ミンミンゼミが数匹ずつ鳴いていました 下山時、この同じ植林帯のなか、登山口が近づくにつれ、時々数匹のツクツクボウシが鳴き始めていて、秋の訪れを感じました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この度はお世話になりありがとうございました。上り下りのしんどさもともかく山蛭には(≧◇≦) 対策は勉強になりましたが、やはり山蛭は怨敵退散撲滅!デス。一番まったり過ごせたのは、皆さんが大峠の頭に行かれている間に過ごした至高の休憩タイム(既にスパッツ中には蛭がいたのも知らず( ;∀;))でした。ありがとうございました。byRYU
いたらぬ点色々あり、ご容赦下さいませ 又のいい機会を楽しみにしています、ビルなしで
ご参加いただき有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する