牛ノ寝通り(大菩薩峠、石丸峠、榧ノ尾山、棚倉小屋跡、小菅温泉)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 467m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:05
9:40大菩薩峠-9:55熊沢山-10:05石丸峠-11:00榧の尾山(かやのおやま)(15分休憩)
11:15榧の尾山-棚倉小屋跡12:00(ここで5分休憩)
棚倉小屋跡12:05-モロクボ平12:50-小菅温泉13:50
天候 | 晴れ (気温は余見ていなかったが、大体12~15度くらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅5:38→甲斐大和駅7:35(大体)→甲斐大和(バス)7:45(臨時)→上日川峠8:35 復路 小菅温泉(バス)15:20→上野原16:40(大体)→新宿19:00(大体) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠-大菩薩峠:雪渓も消えて、もう雪の心配はない。崖崩れが起こりそうな所は何カ所か有るが、其処のみ気をつければ、問題ないです。 大菩薩峠-熊沢山:木の根が段を作りその所何処路に石や岩が埋まっている感じの上り(雲取山荘から雲取に登る所の緩い感じ)足が木の根に引っかからなければ、問題ないです。 熊沢山-石丸峠:石丸峠を見下ろす急な下り。見渡しも良いが、雨の跡等は滑りやすいと思われる。 石丸峠-牛の寝分岐:ここまでは、小金沢山方面と言う方へ進む。(石丸峠からすぐに分岐が有るように考えていたが、そうではない)少しのゆるい上りを進む(200mくらいかな)この分岐を左下へ行くと牛の寝通りへ行きます。 牛の寝分岐-榧の尾山:急な下り坂です。長峰の分岐当たりまで見晴らしが良かったと思う。途中、玉蝶山だろうか?巨岩が見え、その後は急坂をジグザグと下りて行く。路面は10cmくらいの石が多数有りかつ急坂なので注意が必要です。 榧の尾山-棚倉小屋跡:ここがこのルートの最高に気持ちのいい所だと思う。森の中にある尾根を進む。途中細い尾根の所が有るが、其処以外は、注意は必要ないです。 落葉樹の林を楽しんで!!!歩くといいと思います。 ※ 虫(ハエ)が多いです。気になる人は蚊帳を持って行くと良いと思います。 棚倉小屋跡-モロクボ平:森の中を下りて行く。登山道は相当に狭く、注意が必要です。部分的に崩落したあとが有り、そこには丸太橋が接地されている。結構、谷は深く急なので落ちないよう注意が必要です。 モロクボ平-小菅温泉:森から一転、杉林の中を下りて行くが、落ち葉が多く、その中に10センチ大の石が隠れていて、結構危ないです。不用意に踏むと素っ転びそうになります。杉林は暗く人通りも少ないし寂しい感じです。結構急な所をジグザグで下りて行く、疲れてきているところでこの折り返しは厳しいと思いました。 |
写真
感想
福ちゃん荘から大菩薩嶺に行ってから行くかどうか迷ったのですが、
結構な距離が有るので、断念して、大菩薩峠へ向かいました。
大菩薩峠は、2週間前にも来ているので、何かデジャブ感が有ります。
大菩薩峠から熊沢山へ登ります。
ここは何か踏み荒らされてかわいそうです。
大菩薩峠から一歩は入れば、結構静かだし、苔の感じもいいと思うのですが、
遠足のお弁当でも食べる場所にでもされて居たのだろうか?
そんな感じに広ーく、踏み荒らされた感があります。
歩いていて、何か、かわいそうに感じました。
人が登る事との両立が難しいのが分かる感じがします。
石丸峠は、のんびりとした良い峠です。
ここで、おばさんの集団よりみかんの缶詰の冷凍を一房貰ったのが、
美味しかったです。おばちゃん、ありがとうございました。
今度、何処かで真似してみようかな。でも、おっさんが配ると
なんか無理っぽいので、自分用だけにします。
牛の寝通りの榧の尾山から棚倉小屋跡が、このコースの最も楽しいところです。
森の中の尾根、緑の中をひたすら歩けるといういい感じのコースです。
森、緑、緩やかな上り下りをひたすら歩けますね。眺望はないけど、
山を歩くって感じがもの凄く有ります。
今回は虫(ハエ系)が多くて其処は残念だけど自然だから、しょうがないです。
このハエの多さで正直ゆっくりご飯と言う感じではありません。
持って行ったストーブとカップ麺も活躍せず、お握りだけで終了しました。
その内、トンボや蜘蛛やカエル?が食ってくれるんだろうか?
気になる人は、蚊帳をもっていったほうが良いかも知れません。
※ 虫(ハエ)が多くなるのは、玉蝶山、榧の尾山、棚倉小屋跡、モロクボ平の当たりです。
※ 大菩薩峠、石丸峠に、虫は気になる程はいません。
榧の尾山、棚倉小屋跡は共に気が伐採されて、広くなっていますが
見通しがいいわけでも無いです。弁当を食べるにはちょうど良い感じです。
でも昨日は、日差しが強く暑かったですし、上に書いた通り虫問題があるので
のんびりではありません。
棚倉小屋跡からモロクボ平は、相当に細い道を下りて行く事に成ります。
ここを登ってくる人は殆ど居ませんでした。(午後だしね)
モロクボ平以降は、一人でした。。。。結構しんどいルートです。
余りヤマレコにも書かれていませんけど、細いし石が多く谷に落ちれば
相当に危ないルートです。
モロクボ平に下る途中、ワサビ田ルートとの分岐が有り、
どっちにしようかと迷ったのですが、初志貫徹でモロクボ平へ向かいました。
でも、ワサビ田ルートにすれば良かったと後悔するほど辛かったです。
わさび田ルートが楽で楽しいのかどうかは分かりません。(通ってないので)
昨日、牛の寝通りを歩く人が全部で10人くらいでしょうか?
登ってきたのは、わずか3人程、下り側自分も含めで、6人だから。。。
少ないと言うか人気がないコースです。
本当に緑の美しいコースです。落葉樹の森なので、秋もいいと思うコースです。
又、秋に行ってみようと思います。
最後に、小菅温泉へ入って休憩。結構早く到着したので、
ゆっくりできました。14時到着で、食堂が登山客で一杯です。
ここ食事だけでも利用できます。又、今回食べませんでしたが、
美味しいですよ。甲斐サーモンって書いてあるけど、これシャケでは無く、
ニジマスなのです。前にも車で来たのですが、美味しかったです。
小菅温泉は、桜の間が休憩室に成っているのですが、実は誰もいなくて貸し切り状態
大の字になって40分くらいかな仮眠をとってゆっくりしました。
帰りのバスは、上野原往きへ1本だし、始発だから座れますし寝れます。
※ 始発ですがこの時は並ぶ程でもなかったですが、今後は分かりません。
又、鶴峠でもお客様は乗って来られます。貸し切りという程では有りません。
ihironaka55 さん、はじめまして
こちらのレコにもコメントありがとうございます。
よ〜く覚えています、ヘルメット姿
わたくしも一時着用を考えましたが派手なツーリング用なのであきらめましたが、見た瞬間、「むむむ・・出来る奴」と密かにチェックしていました。
冷凍ミカン、美味しかったですね〜
私もいただきました。
冷たさと甘酸っぱさで目がぱちっとなり、後半乗り切れました。
牛ノ寝は本当に良い所でしたね
今度、ヘルメット姿を見かけましたらお声かけさせてもらいます。
竹かご見かけましたら是非お声をおかけください。
コメントありがとうございます。
あの冷凍みかん旨かったです。
ヘルメットは、少し恐い目にあったので、
それ以来冠る事に成ったのです。
>>竹かご見かけましたら是非お声をおかけください。
はい、よろしくお願いいたします。
ihironaka55さん
渋描き&マコト観音のレコにコメントありがとうございます。
ihironaka55さんも冷凍ミカンをもらったのですね。
わけわからず貰って食べてしまったため、
またお会いしましょう
hamburg
渋描き隊長
コメントありがとうございます。
>>またお会いしましょう。
また何処かでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する