ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8439778
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 (塩山駅〜裂石登山口〜丸川峠〜大菩薩嶺〜石丸峠〜牛ノ寝通り〜大マテイ山〜小菅の湯)

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:35
距離
30.7km
登り
2,162m
下り
1,840m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:20
合計
10:44
距離 30.7km 登り 2,162m 下り 1,840m
0:28
40
1:08
4
2:13
5
2:24
2:33
109
4:22
4
4:26
28
4:54
45
5:39
5:42
27
6:09
5
6:14
11
6:24
6:25
3
6:28
10
6:38
17
6:55
6:56
8
7:03
15
7:18
14
7:32
14
8:03
8:04
7
8:11
21
8:33
20
8:53
8:54
9
9:03
14
9:17
17
9:35
9:39
19
10:09
10:11
14
10:25
10:27
14
10:40
34
11:15
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
立川駅23時26分発特急かいじ甲府行き 塩山駅0時21分着

復路
西東京バス 小菅の湯 11時15分発奥多摩駅行き
JR東日本 青梅行き 12時40分発 以下省略
コース状況/
危険箇所等
塩山駅〜裂石登山口
塩山駅からはひたすら登り道でした。交通量の少ない県道を使いましたが時間的にパトカーしか走ってませんでした。

裂石登山口〜丸川峠
駐車場の奥からは取り付きます。しばらくは崩壊したコンクリート林道の跡を進みます。その後、そこそこの急登、根っこで広がった登山道を何度か繰り返し丸川峠。
とくに、危険な場所はありません。

丸川峠〜石丸峠
ゴロゴロした石、木の根っこ、苔蒸した森など奥秩父らしい道が続きます。ヤマレコでは大菩薩嶺の下に崩落地の指摘がありますが全然大丈夫です。雷岩から続く稜線は見事な景観が楽しめます。石丸峠付近は笹が多く昨今の熊が気になりました。

牛ノ寝通り
高度差の大きいところはつづら折れになっていて歩きやすい。狩場山はルートが錯綜していて分かり難いですが距離が短いので大丈夫でした。

その他周辺情報 ポート奥多摩 Okutama Stations Life https://share.google/29Gc1u11YzlYba3i9

VERTERE(バテレ) - CRAFT BEER Brewed in Okutama, Tokyo. https://share.google/UhO1niMUCwN3XdTl2
塩山駅に到着。かいじは快適でしたが寝過ごしそうだったので起きてました😅
2025年07月20日 00:21撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 0:21
塩山駅に到着。かいじは快適でしたが寝過ごしそうだったので起きてました😅
登山口までは県道で向います。車道歩きが長いのでザックに自転車用の赤色灯を付けてみました。ですが車は全く走っていませんでした。
2025年07月20日 00:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 0:28
登山口までは県道で向います。車道歩きが長いのでザックに自転車用の赤色灯を付けてみました。ですが車は全く走っていませんでした。
塩山駅からはひたすら登りでした。この先でパトカーに停められました😱警察「どちらに行かれますか?」自分「大菩薩嶺てす。」何故か一同大笑い😁やっぱり変ですよね、普通は…。
2025年07月20日 01:27撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 1:27
塩山駅からはひたすら登りでした。この先でパトカーに停められました😱警察「どちらに行かれますか?」自分「大菩薩嶺てす。」何故か一同大笑い😁やっぱり変ですよね、普通は…。
この時間でも塩山は蒸し暑く既にペットボトルの水600mlを飲み切ってしまいました。
2025年07月20日 02:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/20 2:08
この時間でも塩山は蒸し暑く既にペットボトルの水600mlを飲み切ってしまいました。
登山口に到着。暗闇の中、身支度を整えます。ここまで予備のヘッドライトを使ってきましたがここからは本格的な登山道なのでメインのヘッドライトに付け替えます。
2025年07月20日 02:26撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 2:26
登山口に到着。暗闇の中、身支度を整えます。ここまで予備のヘッドライトを使ってきましたがここからは本格的な登山道なのでメインのヘッドライトに付け替えます。
メインのヘッドライト明るい。これでも照度は40%ぐらいに落としています。
2025年07月20日 02:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 2:36
メインのヘッドライト明るい。これでも照度は40%ぐらいに落としています。
登山口からはコンクリート製の崩壊した林道を進みます。途中、橋が落ちていて闇の中、渡渉します。
2025年07月20日 02:44撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 2:44
登山口からはコンクリート製の崩壊した林道を進みます。途中、橋が落ちていて闇の中、渡渉します。
ここから本格的な登山道。お初のナイトハイクなので緊張します。
2025年07月20日 02:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 2:51
ここから本格的な登山道。お初のナイトハイクなので緊張します。
丸川峠に近づくと空が白んできました。ナイトハイクは前夜に一睡もしなかったことと、アプローチで疲労してしまったことから身体が全然動きませんでした。やはり少しでも仮眠はとるべきでした。それと、今回はヘッドライトの光源に向かって大きな蛾がたくさん飛んできて顔に当たり😱ライトを消すと真っ暗。右手の谷にはピーピーと何かが鼾かいて寝ているし…。昼間とは違った経験がいろいろとできました😵
2025年07月20日 04:19撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 4:19
丸川峠に近づくと空が白んできました。ナイトハイクは前夜に一睡もしなかったことと、アプローチで疲労してしまったことから身体が全然動きませんでした。やはり少しでも仮眠はとるべきでした。それと、今回はヘッドライトの光源に向かって大きな蛾がたくさん飛んできて顔に当たり😱ライトを消すと真っ暗。右手の谷にはピーピーと何かが鼾かいて寝ているし…。昼間とは違った経験がいろいろとできました😵
丸川峠に到着。丸川荘は営業してるのかな?静かでした。
2025年07月20日 04:21撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 4:21
丸川峠に到着。丸川荘は営業してるのかな?静かでした。
丸川峠から大菩薩嶺へ向かう途中、左手から日が昇ってきました。
2025年07月20日 04:49撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 4:49
丸川峠から大菩薩嶺へ向かう途中、左手から日が昇ってきました。
苔蒸した森。奥秩父らしい雰囲気✨?
2025年07月20日 05:12撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 5:12
苔蒸した森。奥秩父らしい雰囲気✨?
視界の開けた所から金峰山が見えました。
2025年07月20日 05:13撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 5:13
視界の開けた所から金峰山が見えました。
大菩薩嶺の頂上が見えてきました。
2025年07月20日 05:41撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 5:41
大菩薩嶺の頂上が見えてきました。
大菩薩嶺、標高2057m。とても有名な山ですが山頂は樹林帯の中でいたって地味。自分にとっては記念すべき大多摩30座コンプでした✨?雷岩へ向います。
2025年07月20日 05:42撮影 by  SO-53B, Sony
6
7/20 5:42
大菩薩嶺、標高2057m。とても有名な山ですが山頂は樹林帯の中でいたって地味。自分にとっては記念すべき大多摩30座コンプでした✨?雷岩へ向います。
雷岩に向かうと一気に視界が開け素晴らしい景色が広がってました。
2025年07月20日 05:49撮影 by  SO-53B, Sony
9
7/20 5:49
雷岩に向かうと一気に視界が開け素晴らしい景色が広がってました。
富士山ドーン🗻
2025年07月20日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
9
7/20 5:52
富士山ドーン🗻
南アルプス、赤石岳、聖岳の山並み
2025年07月20日 05:53撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 5:53
南アルプス、赤石岳、聖岳の山並み
続いて南アルプス北側の北岳から甲斐駒ヶ岳、手前の鳳凰三山も良く見えました。
2025年07月20日 05:53撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 5:53
続いて南アルプス北側の北岳から甲斐駒ヶ岳、手前の鳳凰三山も良く見えました。
引いて富士山
2025年07月20日 05:53撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 5:53
引いて富士山
引いて南アルプス
2025年07月20日 05:54撮影
3
7/20 5:54
引いて南アルプス
最近はカレーパンが定着です。雷岩には私以外にはお一人いらっしゃいました。こちらの方は前日に鳳凰三山に登ってきたそうです。その後は休憩中に2名の方が登ってきていました。
2025年07月20日 06:02撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 6:02
最近はカレーパンが定着です。雷岩には私以外にはお一人いらっしゃいました。こちらの方は前日に鳳凰三山に登ってきたそうです。その後は休憩中に2名の方が登ってきていました。
雷岩からは大菩薩峠を経て牛ノ寝通りで小菅に向います。
2025年07月20日 06:12撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 6:12
雷岩からは大菩薩峠を経て牛ノ寝通りで小菅に向います。
賽ノ河原。ケルンに石を一つ積んでおきました。
2025年07月20日 06:24撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 6:24
賽ノ河原。ケルンに石を一つ積んでおきました。
親不知ノ頭
2025年07月20日 06:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 6:28
親不知ノ頭
大菩薩峠の石塔と富士山
2025年07月20日 06:32撮影 by  SO-53B, Sony
4
7/20 6:32
大菩薩峠の石塔と富士山
大菩薩峠から東京側、奥多摩の山並みや小菅村が見えました。
2025年07月20日 06:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 6:35
大菩薩峠から東京側、奥多摩の山並みや小菅村が見えました。
大菩薩峠。介山荘を潜り抜けて石丸峠に向います。見かけた登山者は3〜4名くらいでした。
2025年07月20日 06:36撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 6:36
大菩薩峠。介山荘を潜り抜けて石丸峠に向います。見かけた登山者は3〜4名くらいでした。
石丸峠の鞍部が下に見えてきました。
2025年07月20日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 6:58
石丸峠の鞍部が下に見えてきました。
石丸峠からの富士山
2025年07月20日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
6
7/20 6:58
石丸峠からの富士山
牛ノ寝通りの山並みが見えてきました。この辺りやや笹が多いので熊に警戒して歩きました。
2025年07月20日 07:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 7:00
牛ノ寝通りの山並みが見えてきました。この辺りやや笹が多いので熊に警戒して歩きました。
牛ノ寝通りとの分岐点。ひと休みしていたら笹が茂る右の巻き道からお一人出てきてびっくりしました。
2025年07月20日 07:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/20 7:10
牛ノ寝通りとの分岐点。ひと休みしていたら笹が茂る右の巻き道からお一人出てきてびっくりしました。
巡視道の標識。こういうの見るとちょっと歩きたくなります。
2025年07月20日 07:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/20 7:46
巡視道の標識。こういうの見るとちょっと歩きたくなります。
榧ノ尾山、標高1429m
2025年07月20日 07:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 7:57
榧ノ尾山、標高1429m
牛ノ寝、単調な道か名前からなのか眠気が😵
2025年07月20日 08:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 8:33
牛ノ寝、単調な道か名前からなのか眠気が😵
緑が綺麗な牛ノ寝通り。秋はすごく良いかと思います。
2025年07月20日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 8:35
緑が綺麗な牛ノ寝通り。秋はすごく良いかと思います。
狩場山、標高1376m。メインルートから少しだけ外れた所にあります。踏み跡が錯綜していて歩く場所が分かり難かった。
2025年07月20日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 8:53
狩場山、標高1376m。メインルートから少しだけ外れた所にあります。踏み跡が錯綜していて歩く場所が分かり難かった。
大抵は大丈夫なのでしょうがこういう倒木の下を潜るのは怖いです
2025年07月20日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 9:02
大抵は大丈夫なのでしょうがこういう倒木の下を潜るのは怖いです
逆光に緑が透けてキラキラ✨?してました
2025年07月20日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 9:12
逆光に緑が透けてキラキラ✨?してました
前回来て見覚えのある場所に到着。ここからは大マテイ山を経て小菅に下ります。
2025年07月20日 09:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 9:17
前回来て見覚えのある場所に到着。ここからは大マテイ山を経て小菅に下ります。
大マテイ山
2025年07月20日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 9:35
大マテイ山
大マテイ山から下りてきて山沢入のヌタ
2025年07月20日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/20 9:57
大マテイ山から下りてきて山沢入のヌタ
栃ノ木の巨木。これはなかなか立派な木でした。
2025年07月20日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 10:10
栃ノ木の巨木。これはなかなか立派な木でした。
奥多摩むかし橋の立派な吊橋は2人まで、でしたがこちらは10人までok
2025年07月20日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 10:37
奥多摩むかし橋の立派な吊橋は2人まで、でしたがこちらは10人までok
林道に到着。牛ノ寝の分岐からは誰にもお会いしませんでした。
2025年07月20日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 10:48
林道に到着。牛ノ寝の分岐からは誰にもお会いしませんでした。
沢沿いですが降りてくると強烈な暑さ。たまらず沢に降りて涼んでみました。
2025年07月20日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/20 10:52
沢沿いですが降りてくると強烈な暑さ。たまらず沢に降りて涼んでみました。
思った通りで沢の水は冷たくて気持ち良かったです😆
2025年07月20日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/20 10:53
思った通りで沢の水は冷たくて気持ち良かったです😆
沢で涼んだ後は小菅の湯に向かいました。時間も早いので大丹波峠を越えて丹波山から帰るつもりでしたが小菅の湯に着くと、ちょうど奥多摩行のバスが出るところ。写真も撮らずログを止めて思わず乗ってしまいました😁
2025年07月20日 12:16撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 12:16
沢で涼んだ後は小菅の湯に向かいました。時間も早いので大丹波峠を越えて丹波山から帰るつもりでしたが小菅の湯に着くと、ちょうど奥多摩行のバスが出るところ。写真も撮らずログを止めて思わず乗ってしまいました😁
至福の一杯はバテレのスピノザ。あまりにも美味かったので記念撮影😆こんなにも美味しい一杯をくれた大多摩30座の山々に感謝したのでした。
2025年07月20日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
5
7/20 12:21
至福の一杯はバテレのスピノザ。あまりにも美味かったので記念撮影😆こんなにも美味しい一杯をくれた大多摩30座の山々に感謝したのでした。
撮影機器:

装備

個人装備
トップス+サロモンTシャツ アンダー+ファイントラック+ドライレイヤー ソフトシェル+パタゴニア+フーディ二ジャケット ボトム+CWXタイツ+サロモンショーツ 靴下+DANISHendurance グローブ+TNF++シンプルトレッカーズグローブ レインウェア+モンベル+ストームクルーザー 帽子+CWXキャップ 靴+サロモン+XAPRO+3D+GTX インソール+シダス+ラン3Dプロテクト ザック++マムート+リチウム15L+アドオンポーチM 行動食1+アリナミンMDバランス×1 マツキヨlabエナジードリンクゼリー×2 カロリーメイトゼリー×1 行動食2+カロリーメイト×2 塩+クエン酸入りブドウ糖タブレット12T 食料+薄皮あんぱん+カレーパン+羊羹×1 飲料+ペットボトル水600ml×3+ポカリスエット1500ml×1 傘+モンベル+トレッキングアンブレラ 紙地図 ホイッスル 熊鈴+東京ベル森の鈴+VECTiil熊鈴 ヘッドランプ+ジェントス+120l/単3 マイルストーンMS-k1 自転車用LEDテールライト 救急セット+ケアリーヴ各種+テーピング38mm リンデロンVs5g++カロナール300mg4T SOL+EMGブランケット 携帯トイレ+モンベルO.Dトイレキット ウェットティッシュ 日焼け止め 虫除け+スキンベープ60ml 保険証+財布 スマートフォン モバイルバッテリー+10000mAh 充電コード×2 時計+SUUNTO9BARO ココヘリ タオル+ハンドタオル ストック+ブラックダイヤモンドディスタンスカーボンFLZ ポール収納ケース+サロモンCustom+Quiver

感想

大多摩30座の最後を飾るべく大菩薩嶺に登ってきました。天気にも恵まれ雷岩からは最高の景色を楽しむ事ができました😆今回は朝早くに山頂に着きたかったので思い切ってナイトハイクに挑戦してみました。しかし前日は一睡もできず思ったよりも塩山が蒸し暑くてアプローチで疲れてしまいました。牛ノ寝通りはその名の通りで眠くてふわふわしてました😵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

catnapさん

定番のロングハイクお疲れさまでした!
塩山駅から歩きですか…独創的すぎるコース取りですね。とても真似できない荒業です!

大多摩30座完登、おめでとうございます!
2025/7/21 12:27
いいねいいね
1
turu0530さん

嬉しいお言葉ありがとうございます。

朝イチで頂上に行きたかったのでナイトハイクにしましたが上日川峠まで車で行っても同じでした😅
独創的すぎて警察に職質されました😄

これからも宜しくお願いします。
2025/7/21 21:19
いいねいいね
1
大多摩30座おめでとうございます\(^o^)/
大菩薩峠憧れます
そのうち必ず行きたい!
夜に谷で鼾をかく生き物はなんだったんでしょう
とても気になります
2025/7/21 20:57
いいねいいね
1
mako10さん

ありがとうございます。
大菩薩峠は良いところでした。人気なのも頷けます🗻

鼾の主は何だったのでしょうね?数百メートルは移動したのにまだ聴こえていて向こうも移動しているのか?と思いました。ですが、蛾が顔に向かってくる方が大変でした😱

2025/7/21 21:28
いいねいいね
1
相変わらず凄すぎます😅 お疲れ様でした🫡
2025/7/21 21:12
いいねいいね
1
n-kさん 

コメントありがとうございます。

大菩薩嶺の稜線は富士山が近くて景色も良くおすすめです。秋や冬にも訪ねてみたいものです😊

2025/7/21 21:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら