涸沢 涸沢岳 穂高


- GPS
- 56:00
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
天候 | はれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋から上はだんだんと雪道 コースは夏道 涸沢から上はかなりグサグサな雪 朝早くないとアイゼンで快適な登りは難しい |
写真
感想
写真ブログ
上高地 http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/5838cca542f0320c457a3f02fa5e5629
穂高 http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/17831a2b6f8e4150eafb618d0b5dc968
穂高(B/W)http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/958b574037f84de24c9b5aa37e38d36f
動画です
ちょっと遅めの春休みが取れたので
1月以来の上高地へ
前回は使わなかったのでわからなかったのだけど
沢渡のバスターミナルが新しくなっていてびっくり
涸沢への長い道はテントを持っている身としてはちょっと嫌になるけど
ニリンソウが満開の道はなかなか楽しい
本谷橋から先の雪道も 登りはアイゼンを付けずに到着
テントはさほど混んでもおらず
先任者が整地した場所を足で踏み固めなおして設置
スコップはもって来ていなかったので助かりました
翌朝 5時過ぎぐらいに出発
すでに先行者が何人か上がっている
朝だけど雪の状態はあまりよくなく
疲れる登り
穂高岳小屋まで上がるが
調子があまりよくない
遠くをみていると大丈夫だけど 下を向くと眩暈がする
軽く吐き気も伴ない 高度障害か?
小屋でコーヒーをいただいて 一休みしたが
奥穂へは断念
でも せっかくなので涸沢岳へ
小屋からはアイゼンも必要なく上がれる
下りの時間は もう雪もグサグサ
一歩降りることに足元が崩れていく感じ
サラサラという雪崩のの音ともに降りてい行く
調子が悪いので今日中に徳沢あたりまで降りようかと思案していたけど
涸沢の風景は中々去りがたく
やがて 先行していたパーティの人たちや 小屋にいた方々とベンチで語らっていたら
調子が悪いのも消えてしまった
この時の話をしていた方々は どなたも個性がある方
とても面白かった
帰りは 明神から穂高神社にお参りして
帰着
*調子が悪かった原因…
家についてから はっと気が付いた
調子が悪かった犯人…
出発の夜
パッキンをしていてサングラスが見つからない
予備も見つからない
視力は弱くはないのだけど
眩しいのが弱く涙目になってしまうので 雪山には絶対必要装備
夜の時間になってしまい近所の眼鏡屋さんもきっとあいていない 困った
そうだ 某安売りショップ ドン*ホーテなら 夜遅くても営業しているし
サングラスはきっとおいてある ということで
スポーツサングラスっぽいのを購入
お値段は1000円以下!
その時は出かけることに忙しく
良く眼鏡をチェックしていなかったのだけど
今見てみると 中央から同心円状に色むらがある
ゆがみがひどく 特に近場の物は大きさが違って見えるほど歪んでいる
どうりで 足元など下向いていると気持ち悪くなるわけだ
さて行方不明のサングラスを捜索しなきゃ
安いサングラス恐るべし・・・
で、本来のサングラスは見つかりましたか〜?
動画かっこよかった
動画お褒めいただいてありがとう!
ふだんあまり撮らないから編集に時間がかかります。
サングラス、何処かにしまったことはおぼえているのだけど
何処にしまったか思い出さない…
むむ…(・_・; (笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する