鈴ヶ岳


- GPS
- 04:29
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:27
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | あいのやまの湯 |
写真
感想
本日、山の日!
……ということで3週間ぶりに登山しようと思ったのですが。
ボクが住む地域は毎年、酷暑をイジられる場所でして。
なかなかねむれなぁ〜いと悶々していたところ、起床予定の午前2時にようやく眠る。
気が付いたら午前6時。
こりゃ、いつも自宅から拝んでいる赤城山でも登ろうと。
いつもなら寄り付かない鈴ヶ岳をチャレンジしよう!
そんな思い付き登山。
例の疫病が大爆発しているから人気の少ない静かな安全登山をしたい、という気持ちもあります。
黒桧山方面を見ると雲が低くて雲海が見れるかも、とちょっと心が揺るぎましたけれど。
一度決めたら変更をしない、これ鉄則。
いざ歩き始めると約一時間で頂上麓にたどり着く。
う〜ん、モノ足らない。
地図とにらめっこ(死語)して計算。
うん、なんとか外周をできそうだ。
いつもの悪い癖が発動。
踏みあと不明瞭でなんども道を外れました。
ルートファインディングのスキルを磨くのにちょうどいいかも。
初心者が一皮ムケて成長するのに。
ところで、一皮ムケると「下ネタ!」と指摘を受けますが、どこが?
元々爬虫類が成長するのに脱皮を繰り返すのが語源ですよ?
歩いている途中で「ドドドド……」という聞きなれない鳴き声らしきモノを聴くと、派手な羽音を立ててヤマドリが飛び立つ。
久しぶりにみたよ、ヤマドリ。
木々を縫うように飛ぶ姿はとてもキレイ。
手塚治虫「火の鳥」を彷彿させるような。
坂道がしんどくて、ブランクがあるのも手伝ってようやくたどり着いた鈴ヶ岳。
景観なし!
御神体の石碑が三柱鎮座しています。
修験道に使われた聖地なのかもね。
ここでかなり遅めのお昼ごはんにするつもりでしたが。
準備をしているときに随分と地面が濡れていることに気付く。
ハイドレーターが水漏れしとる!
かくしてボクは水なし下山を強いられるということになりまして。
この真夏の昼下がり、脱水症で行動不能になったら大恥だ!
一か八かで、お昼ごはんを諦め強行下山。
喉の乾きを越えると手足がしびれるし、幻覚みますね。
木々が人の集団に見えて「水を分けてもらえますか?」なんて声かけてしまうし。
なんとか無事下山しましたが、空が赤く見えて、雲が赤紫に見える!
脱水症ってヤバいんですね。
……以上、装備品のメンテナンス抜けに気付かされたオマヌケ道中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する