ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4575602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雪崩で紛失したスノーシュー探しに、チャオから継子岳、ついでに三の池周回

2022年08月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
14.6km
登り
1,482m
下り
1,473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:43
合計
7:52
距離 14.6km 登り 1,484m 下り 1,482m
8:45
8:46
95
10:21
10:39
21
11:00
11:07
0
11:07
9
11:35
1
11:36
11:37
15
11:52
11:58
7
12:09
5
12:14
12:15
6
12:21
12:22
6
12:28
12:29
41
13:16
13:17
19
13:36
13:37
9
13:46
13:51
37
15:20
ゴール地点
天候 晴一時霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チャオスキー場跡の駐車場。駐車スペースに困ることは絶対ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜ゴンドラ山頂駅>
スキー場跡を登ります。林道っぽく単調。直射日光当たるので暑いです。
<ゴンドラ山頂駅〜継子岳登山口分岐>
森の中を歩きます。木道が一部あり滑るので注意
<継子岳登山口分岐〜継子岳>
気無しまでは樹林の急登。それ以降も見晴らし台くらいまでは樹林ぽい登山道です。慎重に歩けば問題なしです。
<継子岳〜摩利支天>
どこもよく歩かれている道で問題ありませんが、四の池から継子岳の隣にあるピークに登る道は岩場になります。
登山口がわからずいきなり迷う。
雪の時はテキトーにゲレンデ登ってたからなぁ
2022年08月11日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/11 7:29
登山口がわからずいきなり迷う。
雪の時はテキトーにゲレンデ登ってたからなぁ
ここが登山口。
2022年08月11日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/11 7:31
ここが登山口。
目指す継子岳
2022年08月11日 07:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 7:56
目指す継子岳
ゴンドラ山頂駅までは単調な登りです
2022年08月11日 08:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 8:07
ゴンドラ山頂駅までは単調な登りです
やっと登山道らしい道に突入
2022年08月11日 08:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 8:09
やっと登山道らしい道に突入
カニコウモリ大群生
2022年08月11日 08:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 8:15
カニコウモリ大群生
ギンリョウソウ
2022年08月11日 08:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 8:22
ギンリョウソウ
ここから継子岳登山道。なんと今までは遊歩道だったのか!
2022年08月11日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
8/11 8:45
ここから継子岳登山道。なんと今までは遊歩道だったのか!
さて、来ましたよ、本日の最も大切なポイントです。
確かこのあたりで右に曲がって尾根に上がったことを明確に覚えています。
2022年08月11日 09:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 9:04
さて、来ましたよ、本日の最も大切なポイントです。
確かこのあたりで右に曲がって尾根に上がったことを明確に覚えています。
同じポイントの12/11の写真。沢は危険と考え右側の尾根に上がりました
2021年12月11日 10:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/11 10:30
同じポイントの12/11の写真。沢は危険と考え右側の尾根に上がりました
尾根に上がったところ。左上の木のあたりを登っているときに雪崩に遭遇しました。
2021年12月11日 10:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12/11 10:45
尾根に上がったところ。左上の木のあたりを登っているときに雪崩に遭遇しました。
あれ〜?でも登山道はトラバース気味に真っ直ぐ続いてる・・・
12月に登ったであろう右側を見てみると
2022年08月11日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 9:12
あれ〜?でも登山道はトラバース気味に真っ直ぐ続いてる・・・
12月に登ったであろう右側を見てみると
う〜ん・・・・・・・薮
見渡す限りの薮
なるほど、雪で埋まってたからここを上がれたのか。
ピンポイントでスノーシューある場所わかっても入りたくない薮、ここを上がって探すなんてどう考えても不可能。
さようなら、私のMSRスノーシューさん😭
2022年08月11日 09:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/11 9:17
う〜ん・・・・・・・薮
見渡す限りの薮
なるほど、雪で埋まってたからここを上がれたのか。
ピンポイントでスノーシューある場所わかっても入りたくない薮、ここを上がって探すなんてどう考えても不可能。
さようなら、私のMSRスノーシューさん😭
チングルマだけが私の心を癒してくれます🤣
2022年08月11日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/11 9:24
チングルマだけが私の心を癒してくれます🤣
気を取り直して。
このロープは助かりました。
2022年08月11日 09:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 9:32
気を取り直して。
このロープは助かりました。
お、なんか見晴らし良さそうな場所だ
2022年08月11日 09:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 9:45
お、なんか見晴らし良さそうな場所だ
「見晴らし台」、まんまかよ!
2022年08月11日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/11 9:48
「見晴らし台」、まんまかよ!
今日は遠方の山は雲で見えづらかったです
2022年08月11日 09:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/11 9:51
今日は遠方の山は雲で見えづらかったです
継子岳山頂ロックオン
2022年08月11日 10:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 10:14
継子岳山頂ロックオン
コマクサはもう終わりですね。きれいな個体はありませんでした
2022年08月11日 10:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/11 10:18
コマクサはもう終わりですね。きれいな個体はありませんでした
継子岳山頂です
2022年08月11日 10:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 10:20
継子岳山頂です
摩利支天や剣ヶ峰の方角。やっぱかっこいいな
2022年08月11日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 10:29
摩利支天や剣ヶ峰の方角。やっぱかっこいいな
Kayoさんに教えてもらった、かんてんぱぱの寒天グラノーラでちょっと補給
2022年08月11日 10:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/11 10:31
Kayoさんに教えてもらった、かんてんぱぱの寒天グラノーラでちょっと補給
四の池は何度見ても池には見えない
2022年08月11日 10:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 10:42
四の池は何度見ても池には見えない
今日は摩利支天まで行く予定
2022年08月11日 10:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 10:42
今日は摩利支天まで行く予定
ここの縦走は気持ちいです
2022年08月11日 10:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 10:54
ここの縦走は気持ちいです
みなさん大好き、五の池小屋
2022年08月11日 10:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 10:58
みなさん大好き、五の池小屋
リゾート感たっぷり
2022年08月11日 11:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/11 11:04
リゾート感たっぷり
三の池を背に摩利支天乗越まで登ります
2022年08月11日 11:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 11:09
三の池を背に摩利支天乗越まで登ります
雪ない時期はトラバース気味に登ります
2022年08月11日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:17
雪ない時期はトラバース気味に登ります
摩利支天乗越到着
2022年08月11日 11:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:26
摩利支天乗越到着
賽の河原と奥には御嶽山
2022年08月11日 11:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:26
賽の河原と奥には御嶽山
剣ヶ峰アップ。人たくさんいますね。
今日は行きませんけど
2022年08月11日 11:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:27
剣ヶ峰アップ。人たくさんいますね。
今日は行きませんけど
いつも気になる継母岳。
夏道ないし、雪の時期に登るスキルもないから、私は一生見る山ですね
2022年08月11日 11:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:27
いつも気になる継母岳。
夏道ないし、雪の時期に登るスキルもないから、私は一生見る山ですね
左がさっきいた継子岳、右は三の池。
2022年08月11日 11:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 11:30
左がさっきいた継子岳、右は三の池。
まずは摩利支天へ
2022年08月11日 11:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:30
まずは摩利支天へ
ここら辺はそれなりに登山者もいて賑わってます
2022年08月11日 11:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:39
ここら辺はそれなりに登山者もいて賑わってます
到着。剣ヶ峰方面の景色はそんなに変わらんけどね
2022年08月11日 11:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:41
到着。剣ヶ峰方面の景色はそんなに変わらんけどね
引き返して三の池まで降ります
2022年08月11日 11:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 11:44
引き返して三の池まで降ります
三の池避難小屋の手前が降り口
2022年08月11日 12:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 12:08
三の池避難小屋の手前が降り口
ここから三の池に降ります。
ここからは歩いたことのないお初ゾーン
2022年08月11日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 12:12
ここから三の池に降ります。
ここからは歩いたことのないお初ゾーン
近くまで降りてきました
2022年08月11日 12:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/11 12:22
近くまで降りてきました
ここにも鳥居が
2022年08月11日 12:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 12:26
ここにも鳥居が
龍神様が祀られています。
三の池龍王。メチャ強そう
2022年08月11日 12:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 12:27
龍神様が祀られています。
三の池龍王。メチャ強そう
湖畔から見る三の池。
やっぱ池は上から見る方がきれい
2022年08月11日 12:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 12:27
湖畔から見る三の池。
やっぱ池は上から見る方がきれい
継子岳目指して登山再開
2022年08月11日 12:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 12:31
継子岳目指して登山再開
こっちからの三の池は初めてだけど、すごくいいじゃん
2022年08月11日 12:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 12:34
こっちからの三の池は初めてだけど、すごくいいじゃん
眺め良いここでお昼ご飯
2022年08月11日 12:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/11 12:51
眺め良いここでお昼ご飯
冷やし中華食べたいけど、いつものカップラーメン
2022年08月11日 12:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 12:53
冷やし中華食べたいけど、いつものカップラーメン
四の池へ降ります
2022年08月11日 13:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:09
四の池へ降ります
一箇所小川を渡る場所あり
2022年08月11日 13:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:14
一箇所小川を渡る場所あり
四の池から川が流れていたとは知りませんでした
2022年08月11日 13:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:15
四の池から川が流れていたとは知りませんでした
ここからは岩場の登り返し。100mちょい
2022年08月11日 13:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:31
ここからは岩場の登り返し。100mちょい
振り返ると絶景ですね
2022年08月11日 13:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:31
振り返ると絶景ですね
祠がありました
2022年08月11日 13:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:35
祠がありました
継子岳へ最後の登り。50m
2022年08月11日 13:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:36
継子岳へ最後の登り。50m
遥か下に見えるチャオ御嶽スノーリゾート跡に向けてひたすら下山します
2022年08月11日 13:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/11 13:49
遥か下に見えるチャオ御嶽スノーリゾート跡に向けてひたすら下山します
無事下山しました〜
2022年08月11日 15:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/11 15:17
無事下山しました〜
撮影機器:

感想

去年の12/11、継子岳を目指して登り2500m付近で雪崩に遭い撤退しました。雪崩に流される過程でMSRのスノーシューが片足外れ紛失しました。夏になったら探せるかなと思いチャオから登ってきました。今回は久しぶりのソロ登山。
問題のポイントに到達しましたが、なんと捜索すべきエリアは深い薮山の中😭当時は尾根に上がったのですが、雪が数メートル積もっていて薮が隠れていたので上がれたようです。しばらく考えましたが、スノーシューがある場所がピンポイントでわかるわけでもなく、どう考えても見つけることは不可能。諦めることにしました。予想できた結果でしたが、実際に自分の目で確認したことで踏ん切りついたかな。

ということで、なんか意気消沈でしたが、せっかくなので継子岳に登り、そこから摩利支天を含めて三の池をぐるりと周回してきました。三の池って何度見てもきれいですよね。今回はいつもと違う角度でも見ることができましたが、絶景でした!

スノーシュー、片足購入は不可と言われたし、仕方ないからメルカリにでも出そうかな。でも片足だけなんて買ってくれる人いるのかな??てかそういう境遇の人がいるなら逆に俺に売って欲しいかも🤣

ちなみにチャオからのルート、超絶不人気なのか登りでは誰にも会わず、下山も3人を追い越しただけでした。ルート自体は明瞭でそれほど危険箇所もないので良いルートだと思います。今回は剣ヶ峰には行きませんでしたが、時間的には剣ヶ峰までピストンしても全く問題はなさそう。もっと登られていも良いルートかと思いました。駐車場争いとも無縁ですよ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

スノーシューを探しに行かれたのですね。
前回雪崩に遭われた時、右に行き過ぎたのかなと思いましたが、無雪期では藪でしたね。無雪期に登ったので何の迷いもなく登ったのがよく分かりました。
積雪期のルーファは難しいですね
2022/8/12 16:28
bumpkinさん
あの時はあえて右に登ったのですが、結局あそこを通過できても、さらに傾斜キツくなるのでもっと大きな事故になっていたかもしれません。「あなたには無理だから帰りなさい」という山の神様の言葉だったのかもしれません。スノーシューは勉強代として諦めることにします!
2022/8/12 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら