ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457708
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山(初めて観るサンショウバラ)

2014年05月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
ハイク その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
13.8km
登り
496m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:12明神峠09:27
09:39明神山
09:59湯船山(1041m)
10:15白クラノ頭
10:45峰坂峠10:58
11:30世附峠11:43
11:21サンショウバラの丘(樹下の二人)
11:30世附峠11:43
12:08不老山南峰
12:12不老山(928m)
12:17不老山南峰12:45
〜県境尾根ルート〜
13:15生土山分岐
13:45(484m点)
14:06生土集落
14:25駿河小山(254m)14:32
天候
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:明神峠BS(駿河小山駅より富士急バス)
復路:駿河小山駅(JR御殿場線) 駅に券売機なく、乗車してから車中で購入する。
コース状況/
危険箇所等
富士箱根トレイルとして整備されています。
http://www.fuji-oyama.jp/fujihakone/
岩田さんの標識が随所にあって楽しめます。

世附不老山線(世附峠〜浅瀬車止ゲート区間)、湯船林道(世附峠〜柳島)等、土砂崩れによる通行止めは続いています。
丹沢湖ビジターセンター 登山情報
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawakovc/climbing.html
松田駅より今日の富士山を保険で1枚
2014年05月31日 07:49撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/31 7:49
松田駅より今日の富士山を保険で1枚
明神峠からスタートの楽ちん登山です。
バス2台分の乗客が降車
少し先に簡易トイレあり
2014年05月31日 09:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:17
明神峠からスタートの楽ちん登山です。
バス2台分の乗客が降車
少し先に簡易トイレあり
富士箱根トレイルを歩きます
2014年05月31日 09:27撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:27
富士箱根トレイルを歩きます
バス停そばの登山口よりスタート
2014年05月31日 09:28撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:28
バス停そばの登山口よりスタート
土砂崩れによる通行止めの案内
2014年05月31日 09:29撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:29
土砂崩れによる通行止めの案内
山中諏訪神社奥宮
2014年05月31日 09:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:32
山中諏訪神社奥宮
富士箱根トレイルの標識が整備されています
2014年05月31日 09:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:33
富士箱根トレイルの標識が整備されています
明神峠鉄塔
2014年05月31日 09:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:33
明神峠鉄塔
岩田さんの道標がずっと続きます。
2014年05月31日 09:34撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 9:34
岩田さんの道標がずっと続きます。
木漏れ日の中を気持よく歩けます
展望箇所も少ないですが・・・
2014年05月31日 09:41撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 9:41
木漏れ日の中を気持よく歩けます
展望箇所も少ないですが・・・
これより急坂…一休みしませんか
2014年05月31日 09:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 9:45
これより急坂…一休みしませんか
湯船山(1041m)
本日の最高地点
2014年05月31日 10:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 10:00
湯船山(1041m)
本日の最高地点
白クラノ頭
2014年05月31日 10:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 10:16
白クラノ頭
殆どが木陰なので、日射病の心配はなさそうです
2014年05月31日 10:34撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 10:34
殆どが木陰なので、日射病の心配はなさそうです
2014年05月31日 10:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 10:43
峰坂峠で小休止
2014年05月31日 10:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 10:45
峰坂峠で小休止
土の層が薄いので根が横に拡がっていて倒れやすい様子
2014年05月31日 11:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/31 11:06
土の層が薄いので根が横に拡がっていて倒れやすい様子
2014年05月31日 11:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:07
展望が開け不老山が見えてきました
2014年05月31日 11:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:08
展望が開け不老山が見えてきました
本日最初のサンショウバラ
2014年05月31日 11:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:11
本日最初のサンショウバラ
この暑さで疲れ気味な感じ
2014年05月31日 11:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/31 11:14
この暑さで疲れ気味な感じ
2014年05月31日 11:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:16
2014年05月31日 11:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:20
アジサイ系も
2014年05月31日 11:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:20
アジサイ系も
サンショウバラの丘(樹下の二人)で大きく展望が開け、多くの方が休憩中でした
2014年05月31日 11:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/31 11:21
サンショウバラの丘(樹下の二人)で大きく展望が開け、多くの方が休憩中でした
2014年05月31日 11:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:21
これから向かう不老山
2014年05月31日 11:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:22
これから向かう不老山
岩田さんの標識
2014年05月31日 11:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:22
岩田さんの標識
富士山は雲に隠れ、少し見えますが雲と間違えそうな程度です
2014年05月31日 11:25撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:25
富士山は雲に隠れ、少し見えますが雲と間違えそうな程度です
少しアップで
2014年05月31日 11:25撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:25
少しアップで
サンショウの実のよう
2014年05月31日 11:25撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:25
サンショウの実のよう
2014年05月31日 11:28撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:28
世附峠
2014年05月31日 11:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:31
世附峠
岩田さんの詳しい説明あり
明神峠へのバス運行も岩田さんのお陰のようです。
2014年05月31日 11:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/31 11:31
岩田さんの詳しい説明あり
明神峠へのバス運行も岩田さんのお陰のようです。
2014年05月31日 11:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:33
本日一番元気なサンショウバラ
2014年05月31日 11:36撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
6
5/31 11:36
本日一番元気なサンショウバラ
蕾はバラという感じです
2014年05月31日 11:44撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 11:44
蕾はバラという感じです
テンナンショウ属
2014年05月31日 11:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 11:45
テンナンショウ属
不老山南峰からの展望
富士山はすっかり雲の中でした
2014年05月31日 12:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 12:09
不老山南峰からの展望
富士山はすっかり雲の中でした
不老山
多くの方が休憩中でした
2014年05月31日 12:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 12:13
不老山
多くの方が休憩中でした
南峰に戻って大休止
2014年05月31日 12:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 12:38
南峰に戻って大休止
寄り目の金太郎
2014年05月31日 12:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 12:38
寄り目の金太郎
2014年05月31日 12:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 12:20
黒い雲が出てきました
2014年05月31日 12:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 12:33
黒い雲が出てきました
2014年05月31日 12:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 12:48
山中の芸術作品
2014年05月31日 12:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/31 12:58
山中の芸術作品
鉄塔近くの展望
富士山は見られず
2014年05月31日 13:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:07
鉄塔近くの展望
富士山は見られず
この辺りに富士山が見えるはず
2014年05月31日 13:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:07
この辺りに富士山が見えるはず
二人静に似てますが一人です
2014年05月31日 13:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 13:14
二人静に似てますが一人です
生土山分岐
2014年05月31日 13:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:16
生土山分岐
2014年05月31日 13:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:16
2014年05月31日 13:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:16
2014年05月31日 13:18撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:18
2014年05月31日 13:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:32
2014年05月31日 13:35撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:35
2014年05月31日 13:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:37
木々の合間から大野山
2014年05月31日 13:41撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:41
木々の合間から大野山
2014年05月31日 13:42撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 13:42
2014年05月31日 13:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:50
2014年05月31日 13:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:51
分岐の詳しい説明
2014年05月31日 13:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:51
分岐の詳しい説明
2014年05月31日 13:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:52
2014年05月31日 13:53撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 13:53
2014年05月31日 13:53撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:53
クイズ形式の標識も多いです
2014年05月31日 13:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 13:59
クイズ形式の標識も多いです
油断でした
2014年05月31日 13:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/31 13:59
油断でした
急坂手前の注意標識
2014年05月31日 14:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:00
急坂手前の注意標識
2014年05月31日 14:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:00
2014年05月31日 14:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:03
2014年05月31日 14:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:03
ほぼ下山終了と思ったら・・・
2014年05月31日 14:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:04
ほぼ下山終了と思ったら・・・
家の敷居を跨ぐまで気を抜かないよう・・・
2014年05月31日 14:04撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:04
家の敷居を跨ぐまで気を抜かないよう・・・
2014年05月31日 14:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:06
2014年05月31日 14:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:06
生土集落に到着
2014年05月31日 14:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:07
生土集落に到着
2014年05月31日 14:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:07
2014年05月31日 14:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:14
2014年05月31日 14:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:19
2014年05月31日 14:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:19
予定の一本前の列車に間に合いそうなので急ぎます
2014年05月31日 14:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:19
予定の一本前の列車に間に合いそうなので急ぎます
2014年05月31日 14:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:20
2014年05月31日 14:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:20
2014年05月31日 14:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:20
駿河小山駅に戻ってきました
2014年05月31日 14:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/31 14:26
駿河小山駅に戻ってきました
小山町は金太郎誕生の地です
2014年05月31日 14:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/31 14:26
小山町は金太郎誕生の地です
撮影機器:

感想

山さん、Yさん、MさんとMさんお薦めのサンショウバラを観に不老山へ行って来る。

明神峠行きのバスは、予め2台が待機。1台目が満員となったところで2台目に乗車。2台目の立ち客は僅かでした。
上り列車の到着を待ち、定刻8:45にバスが出発、途中の自転車と車の事故の影響で少し遅れて明神峠到着。

峠までバスに運んでもらったので、登りが少ない楽ちん登山となりました。
コースは富士箱根トレイルとして整備され、木漏れ日の中を歩く気持ちの良いコースでした。

サンショウバラの丘(樹下の二人)で大きく展望が開けますが、今日の富士山は殆ど雲隠れ状態。往路のバスの中では、まあまあ見えたのですが・・・。

サンショウバラは、見頃にはまだ少し早いようでしたが、初めて観る花をそれなりに楽しむことが出来ました。
開いた感じはバラとはちょっと違う雰囲気ですが、トゲもあり、蕾はバラと似ています。
和名の由来は、葉がサンショウ(山椒)の葉に似ているためとのことで、山中湖村の「村の花」になっています。
不老山付近は、まだ蕾ばかりなので、来週が満開という感じでしょうか。

不老山を過ぎるとほぼ下りですが、それ程の急坂はなく歩き易い径を、岩田さんの標識を楽しみながら下山。

予定より1本前の列車に間に合い、本日も無事山行を終える。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

お疲れ様でした
花はもちろんきれいですが、手作りの数々の道標がいいですね。
来週が見ごろということで、来週は予定が入っているので無理ですが、来年このコースを参考にさせていただきます。
2014/6/2 16:14
Re: お疲れ様でした
岩田さんのことは余り知らないのですが、標識は綺麗な字で、中々絵心もあり、楽しめました。ゆっくり読んでいると同行者に置いて行かれそうに・・・。
今回のコースはのんびり山行には良いコースですが、match1128には一寸物足りないと思います。大野山にも寄られると良いかも知れませんね。
2014/6/2 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
不老山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら