ミヤマキリシマと山開き!ナイトハイクで坊がつる&大船山・平治岳


- GPS
- 15:07
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
19:02 吉部駐車場
19:37 ヘッデン点灯
19:41 暮雨の滝分岐
20:01 大船林道合流
20:22 坊がつる
6/1
07:05 坊がつる
07:35 立中山分岐
08:15 段原 08:20
08:54 大船山(山開き) 10:44
11:17 段原
11:26 北大船山
12:05 大戸越 13:29
13:56 平治岳南峰
14:11 平治岳本峰 14:30
15:05 大戸越 15:25
15:50 坊がつる 17:02
17:25 大船林道分岐
17:50 暮雨の滝
18:38 吉部駐車場
天候 | 両日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 この行程で危険って程でもないけど、若干注意を要する所。 ・吉部登山ルートの有名な急登。 登るのも下るのも慎重に歩けば全然大丈夫。 ・北大船から大戸越の下り。 けっこうな傾斜のガレ場。 ・平治の登り下り 急登多し。 登りでは岩場もあり。 下りも急で、雨天時や雨の後は大変だろうなぁ。 |
写真
この自販機、左したの小さい2マス「山で飲める幸せ。」の隣はボタンの配置が違ってて、間違って違うの買っちゃうんだよね!
先のおじさんも間違って買ってて、同行のおじさんも「間違うよねー」って話してて、この間違いを犯す人とはなんか仲良くなれそうな気がしたww
星がとっても綺麗だったんだけど上手く写せませんw
そーいや去年の九重の山開きでテン泊デビューしたけん、今回でちょうど1年よ!
あの時は九重の事殆ど知らなかったのに、今では。。。
1年前は特に何も思わなかったけど、九重の山開きでテン泊デビューとか素敵やん?皆の憧れやん?w
おめでとうアタシ♪
入るのが嫌になる位、大量の蠅がブンブンしてた!
50匹?100匹?くらい!!(゜д゜)
因みにトイレはこれから暑くなるにつれてどんどん臭くなるよ〜
/(^o^)\
段原からの登山道にたくさん咲いてました。
約1年ぶりの再会で自信なかったので通りすがりの人たちに「これってマイヅルソウですよねー?」って聞いても誰も分からんかったと。
(´・ω・`)
なにここ!!天国やん!!!パラダイスよ!!!地上の楽園よ!!!
あまりにも嬉しくてグビグビやった後に「本当に飲んでよかったとー?」と聞く私ww
有難うございました♪
こんなに近くまできて、何度も山頂付近をグルグル。
みんなで精一杯手を振りました。
中の人も手を振ってくれて嬉しい♪
→6/2の朝刊に載ってました(読売だけ確認済)
4枚に増えましたぁ〜。
段原の手前でお話した方が農林省からお仕事で来たという男性で(長者原の前夜祭もお仕事で参加)北大船山頂付近でも再会、「ペナントまだいりますか?」と言われたので有り難く頂きました。
かわい子ちゃん達と仲良くなりました
(*´д`*)
→その後ペナントを配布する運営の方?が来て希少価値が暴落しましたw
めっちゃ嬉しくて思わずハイタッチ!!
嬉しすぎなんで顔隠して写真載せちゃう♪
「あれからもう元気になったの?」と雪山で死にかけてションボリしてる時に再会したんだったね。
そんな事など忘れて元気に山に登ってますw
「きっとまた会えるよね!」と前回と同じように話してお別れ。
今度はいつ会えるんやろ♪
という訳でうどん持参。
うどん越しでうどん。
でもホットサンドで満腹なので、大人しくザックに仕舞って坊がつるに向けて出発!
ドアを開けるとお菓子発見!
きっとかずさんだ!!
以前にも頂いたんだけど、手前のクッキー好きなんだよねぇ(*´д`*)
ハートのおせんべい?も食べるの楽しみ!!
かずさんありがとう☆
人から食べ物を頂いてばかり・・・お返しせねば!
来た時はここを通ったわ!
でも下だりではこっちに行くよう誘導してるのよね(登りの時はテープが見えない。そもそも急登だし道もしっかりしてないので取り使かないと思う。)
登りと下だりで一方通行にする為かな?
でもあの道の下だりは危ないと思う。
木の根の急登の下りは思ったより簡単に下れた!
感想
今年も九重の山開きに。
今年はぜーったい行きたい九重の山開き。
山開きの神事が大船山頂なので前日から坊がつるに泊まりたいところだけど、土曜日は仕事・・・
しかも末日なんて締日で、1か月で一番忙しい日なのに休めるはずなーい!(涙)
でも行きたーい!!(大船日帰りとかしたくなーいw)
という訳で仕事を終えてから行く事に。
色んな登山口からの色んなルートを考えたけど、翌日の山開きに備えるため最短ルートの吉部登山口を選択。
ナイトハイクとか言ってるけどスタート時はまだ明るいし、真っ暗闇を歩いたのはそんなに長くないです。
ただナイトハイクって言ってみたかっただけですごめんなさいw
5/31
なんとか定時で仕事を終えて登山口へ。
会社から直行で九重に行くつもりでしたが、「そんなに時間変わらないかな?」と一旦帰宅しましたが、それで1時間弱位ロスしたかなぁ。
今度からは会社から直行にしましょう!!
19時前に吉部登山口の駐車場に到着。
駐車場のおじちゃんはこんなに遅くでも元気(きっとこの時期はホクホクウハウハなんだろうなぁ)
「え!今から!?・・・まぁ若いから大丈夫やろ!」と見送られる。
警備員のおじちゃん「まぁ危なくはないだろうから大丈夫やろう。あ、でも気を付けないかんのがイノシシ!イノシシ位は出るやろうけんねぇ。」と。
ヒィ〜!暗闇でイノシシ!!絶対会いたくない!!とビビりながら19時過ぎに出発。
まだヘッデンがいらない位の明るさだけど、すぐ暗くなるのは分かってるので気持ちは急きます。
でも焦らないように、迷わないように注意しながら歩く。
暮雨の滝の少し前でヘッデン装着。
たぶん鹿か狸とかでしょうか。何度も急に聞こえる藪の中のガサガサ音にビビりながら歩きます。
余計なモノは見たくないので暗い森の中はあまり見ず、足元やテープだけを見て進みました。
大船林道に出て一安心。
坊がつるへ向かいます。
大船林道から逸れての坊がつるまでが気持ち的にとても長く感じたー!
いつも歩いてるし、そんなに長くない距離なのにね。
20時半前に無事に坊がつるに到着。
予想通りたくさんのテント!!
すでにイビキが聞こえるテントもありますが、外で宴会をしたり皆で歌ってるようなグループもいて大賑わいです。
奥地に場所を確保してテント設営。
ご飯をすぐ食べれるよう調理して21時頃、温泉に入りに行きました。
坊がつるでも法華院温泉付近でも寝転んで星を見ている人多し。
晴れてて星が綺麗です。
貸切の温泉で素早く汗を流して、アルコールを調達して、帰宅しました。
一人まーったり星を見ながら(with酒)23時半頃就寝。
6/1
5時半過ぎ起床。
6時起床の予定でしたが、5時位から周りが賑やかになって目が覚めました。
テントを開けて、準備したり朝ご飯を食べてると、ヤマレコのyu-riさんに発見される。
前日は暗くて気づかなかったけど、割とすぐ傍にテントを立ててました。
少しお喋りをして、おニューのテントを見せて貰ったり、よっしーさんを紹介してもらったり。
かふぇもかさん・まるてんさんのテントも教えてもらい、11さんやかずさん、ようこさんにも会ったと教えてもらう。
前日は三俣の直登ルートを登って、今日は平治岳から大船山に登るそうだ。
元気だなぁ!!
平治岳に出発するゆりさんとよっしーさんを見送って、私もちょっと早めの7時過ぎに大船山に向けてしゅっぱーつ!
大船山にはゆっくり歩いても2時間あれば充分着けるので、ゆーっくり歩きます。
まだまだ山頂祭には時間があるけど、多くの人が登ってました。
でも歩くのには困難ってな程では無かったので、自分のペースで歩けます。
登る人も多かったけど、下ってくる人も結構いて「山開きはいいの!?」とちょっとビックリ。
段原で北大船のミヤマキリシマを堪能して、山頂へ。
山頂のすぐ手前の岩場を登りきる前に、11さん、かずさん、まるてんさん、かふぇもかさんのヤマレコメンバーに見つけられる。
山頂標識のすぐ近くで、11さんとかずさんにビールやおつまみ、お菓子を頂く。
山頂で飲むビールは最高!!天国〜♪地上の楽園〜♪
今度からビール必須やな!
あと焼肉もwwww(山頂にいた皆さんは分かりますよね?w)
5人でワイワイ、途中シェフと呼ばれる男性とも合流して(前夜祭では何やら素晴らしい事があった模様)山頂祭の開始を待ちます。
10時ちょうど位に山頂祭開始。
ヘリも山頂付近をぐーるぐる。
皆で子供の様に精一杯手を振りましたw
九重の山開きって万歳三唱を3回もするんですねー。
山頂の山開きで皆で万歳三唱をするのってちょっと楽しい♪
今年も無事に登山が出来ますように☆
待望の初ペナントを頂いて、お神酒と神事で使用したニボシや昆布も頂いて下山開始。
噂通り凄い渋滞です。
まだ登ってくる人も多く、結構たいへーん!
でも皆さん道を譲り合ってたので特に大きな混乱も無く、ゆっくりですが列は進んで行きます。
このあと予定があるので、段原で皆さんとはお別れして1人で北大船へ。
北大船のミヤマキリシマも綺麗!
でもまだまだツボミが多いかな?
山頂祭でも言ってましたが、見頃は1週間後くらいでしょうね。
だいたい6月の2週目頃が満開だそうですが、大混雑を避ける為、山開きは1週間早い6月の第1周目にするそうです。
(そういえば前回の九重テン泊の時に乗ったタクシーの運転手さんも見頃は毎年10日頃って言ってました。)
北大船から大戸越へ。
ここで男池から登ってきたという友人のSさんグループと合流♪
大戸越でホットサンドパーティーをするという事でお呼ばれしてました。
ノンアルコールビールに焼きたての具沢山のホットサンドを頂いて、なにこの天国〜♪ここにも地上の楽園がありましたww
この前もお会いした師匠とも再会出来て、かわい子ちゃん2人にイケメン銀行マンともお近づきになれて楽しかったです。
今度はもつ鍋??また皆で宴会しましょうね!
また男池に戻るというSさん達を見送って、ピンク色の平治岳を見上げる。
疲れてるし、お腹いっぱいで苦しくて、登らんでもいいかなって思ってたけど、今年はもう今以上綺麗に咲いてるミヤマキリシマの時に来れないかもしれないし、来れてたとしても晴れてないかもしれないし・・・と考えて「まだ晴天のもとでは見れてないミヤマキリシマ!今日登らないと絶対後悔する!」と思い登る事に。
ゆーっくりゆーっくりと何度も振り返りながら、ミヤマキリシマを堪能しながら登りました。
南峰(偽ピーク)から見た本峰のピンク色と言ったら!!!
やっぱり平治岳のミヤマキリシマは別格です。
大戸越からは見えない部分なので、登ってきて本当に良かったと思いました。
平治ピンクに感激もしたけど、体力もだーいぶ削られました。
一番の原因は暑さ。
ヒーヒー言ってたどり着いた平治岳の山頂標識の温度計の気温は35度。
平治岳は日差しを遮る物が無いので直射日光が凄いです。
日射病?熱中症??ってな位、頭クラクラでした。
やっとの思いで大戸越まで戻ってきて、日陰に腰を下ろして休憩しました。
まだまだ休憩したかったけどテントを畳んで下山しなきゃいけないし、これから坊がつるまでは日差しもあまりないので頑張って重い腰を上げました。
水の残りも少なくなってきてたので、坊がつるの炊事棟の冷たい水をずーっと頭に思い描きながら足を動かしました。
やっとの思いで坊がつる!
テントを畳んで下山準備中の11さんとかずさん、そこに一緒に居たかふぇもかさんの3人とちょっとだけお話して、でも水が飲みたくて飲みたくてしょうがなかったので挨拶もそこそこに水場にダッシュ(もっとちゃんとお話し&お別れしとけばよかった!!)
もうびっくりする位水をたらふく飲んで、顔も何度も水でじゃぶじゃぶ洗いましました。
喉から手が出る程に渇望してた坊がつるの水は冷たくて本当に美味しかった!
タオルを水で濡らして首の後ろなどを冷やしながら、炊事棟の木陰にゴロン。
目を瞑って横になりました(私ちょっとやばかった??)
30分程そうやって休憩して、起き上がるとだいぶ回復。
テントを畳んで、17時頃下山開始です。
来る時と全く同じ道を通って18時半過ぎ、無事に駐車場に到着。
ミヤマキリシマも見れて、たくさん歩いて、色んな人に会えた楽しい1日ちょっとの九重登山でした☆
【追記のどーでもいい四方山話】
かぜっこさんのレコ見て「九重の山開きってそんなに殺伐としてないしぃww」って笑ってたけど、そういえばこの前のパハルフェスタ時の法華院温泉院主さんのお話で、『山開きの時は人も多くてトラブルになる事も多いけど、去年(だったかな?酔って聞いてたので不確か)ついに殴り合いの喧嘩になってしまうような事態になった』そうです。
そうだ!九重の山開きは女子供が気軽に参加出来るような山開きじゃなかったんだ!!
・・・じゃなくてwせっかくの登山、山開きで殴り合いの喧嘩なんて見たくもないし、したくもないですよね。
人が多くて渋滞もするけど、自分の事だけじゃなく周りの人の事も考えて行動しましょう。
あと同じく院主さんのお話で『去年の大船の山開きの(去年のと記憶してたけど去年は久住だったので違う年かな)下山の時にグループで来てたうちの1人が居なくなった!って事で大騒ぎになったそうです。
法華院の人達など総出で大船ルートから伸びるいくつものルートを探し回って。
どこかに落ちてるかもしれない!って事で登山ルート外も探したりと本当に大変だったそうです。
結局は坊がつるあたりに居たという事で一安心。
ただはぐれただけかと思ったら「メンバーの中にいつも一人でさっさと下山して皆を驚かせる人がいて、今度は自分が皆を驚かせる為に先にそっと下山した」そうで。
必死に捜索活動をした方たちにとっては迷惑な話ですよね。
山頂祭の後に「グループで来られた方ははぐれないように、ちゃんと人数が揃ってるか確認しながら下山して下さい!」ってアナウンスされてて、きっとこの事を言っているのだ!とすぐに合点が行きました。
5人で、「1!」「2!」「3!」「4!」「5!」をしましたw
どーでもいい話以上!
ゆかりん、締め日なのにどーしよるんかなぁって思いよったけど行ってきたんやねぇ(*^^*)
楽しかったみたいで、なによりやたね(((o(*゚▽゚*)o)))
ミヤマキリシマは今年は虫の影響とかで咲いてないとこもある見たいけど、どんな感じやったぁ?
ついに梅雨入りしたけど、負けずに山に行こう!!
意地でも行ってやったよ〜(*゚▽゚*)
ってか日帰りで大船ってのがどーしても嫌で!
だってきついじゃん(笑)
遅い時間からのスタート&下山だったけど、無事に帰ってこれて良かった
今年はミヤマキリシマはあんまり良くないみたいね
扇とか星生付近は全滅?
あの辺もMKの時期に行ってみたかったんだけど、今年は無しかなぁ
大船もあんなにミドリミドリしてたし、大船付近ももう咲かないのかなぁ。
平治が一番で、北大船と立中も割りと綺麗やったぁ〜
梅雨入り・・・(´Д⊂ヽ
ま、負けないワッ
山開き参加お疲れさま〜♪
吉部から行ったんだね〜暗くなってから、、、怖くなかった?!?!
(私、あそこ超怖い、、、、。夜は絶対行ききら〜ん)
坊がつる、ちょうどyu-riさん達の近くだったんだw
あ、坊がつるのトイレ、、、、。ホント段々と厳しさを増してくるよね。
それもイヤで夏の坊テン泊って絶対したくないっていうか、、、、(やっぱ秋〜冬がいいな〜)
山開きの大船山山頂、やっぱ人スゴイね!
神事もあんな感じなんだ!(ちょっと行った気になった!ありがとう!)
cafe_mochaさん達や113(さん)達とも合流できて良いな〜(イベントってそういうとこがいいなと思う!)
ところで、スイカを抱える人と法螺貝を吹く人って知り合い?
気付けばやはり梅雨入りしちゃったね〜〜
お互い雨の合間をぬって山行楽しもうね〜♪
PS: ペナント、、、なんか思ってたカンジと違う、、、、、。w
吉部、怖くなかったと言えば嘘になるけどw暗闇の怖さも楽しもう!って思って歩けばなんともなかったよ
でもあんな時にあんな所で迷ったりしたら泣いてしまうやろうね
ようこはんの大曲スタートも考えたけど、行った事ないけん不安やったとよね
硫黄山道路まで出れば楽勝らんだろうけど
今度明るい時に行ってみる
山開き、人が多くて嫌ってよく聞くけど、毎日こんな目に合う訳でもないし年に一度しかないイベントって考えたら楽しい楽しい
スイカもほら貝も知り合いではないww
スイカも振る舞いがあったのかな?
だけどあんな大人数全員に行きわたるわけないよねー
スイカさんは遠くの方に居たし、私たちの方面は昆布イリコの振る舞い?だけやった
ペナント、ようこさんが思い描いてたのと違った!?
あれ山頂限定かと思ったら、色んな所で配ってるっぽいから山頂祭に参加せんでも貰えそう
11さんが登山口でも配ってるって言ってたし
でもたぶんちょうど配ってる人に遭遇しないといけないんだろうけど
私も梅雨と坊がつるの悪臭に負けずにテン泊頑張りまーす
ようこさんもまた坊がつるでテント並べようね
あ、私そろそろアレ買うよ〜
仕事が終わってからのナイトハイク!
昼間でもうすぐらい吉部からの道を・・
怖かったでしょ? (ゆかちゃんはへいきか!)
くじゅう山開き、やっぱりすごい人ですね!
いろんな人と会えるのも楽しみですね!
ゆかちゃんは有名人になってるからお声がけも多いでしょう^_^
坊ガツルで寝静まりつつある中、1人鍋宴会をして飲んで寝るのも、さすがゆかちゃんやね!
全く怖くないと言えば嘘になりますが
知ってる道でちゃんと整備された道なら、吉部みたいな大きな木だらけの樹林帯でも割と大丈夫ですね
あんまりしちゃいけない事かもしれませんが、ソロでのナイトハイクも、暗闇で一人でテントを設営するのもいい経験になりました
今回は山開きだけ参加出来ればいいと思って、一人でバタバタ行って、バタバタ温泉や飲酒をして、バタバタ寝ましたが今度はゆーっくりと坊がつるを堪能したいなぁ
前夜祭まで楽しまれてた人が羨ましくて羨ましくて
有名人かどうかは謎ですが
前もって待ち合わせするのも面白いけど、バッタリ会うような出会い方はちょっと運命感じちゃいます
なんか、ゆかりちゃんの
あらゆることに対する情熱が素晴らしいわ
久住に何十年も通ってるおじさんが言ってたけど、
あと数年したらミヤマキリシマは咲かなくなるんだって!
10年単位くらいでそういう周期があるらしいよ
だから今のうちかもね〜
九重の山開き!槍が降っても行くっきゃないでしょ!!!
という精神で行ってきたよ
でもソロでナイトハイクとかほんと何事も無くて良かったぁ
ま、なんかあったらテントも持ってるし、坊がつるに辿り着けんでもどこででも寝るつもりだったけど(笑)
ミヤマキリシマ咲かなくなると!?
それは困る
私がばーさんになる頃には無くなってたりするのかなぁ
昔はまーだ綺麗やった!とかよく聞く話やもんね
環境も年々変わりよるやろうし、咲く花々が変わるのも仕方ないのかも。
・・・という訳でそれを言い訳に、精一杯いまを楽しむ事にする
夜に歩くのも大変なのに
テント張るって…さすがですね!
シマキンさんのヤマレコにあった
新聞記事の写真、必死でみなさん探したけどわからんやった。
たくさんの方と交流できて
良い山開きでしたね*\(^o^)/*
ユリちゃんにお話し聞くのが楽しみです。
ナイトハイクも夜にテントを張るのもいい経験になりました
これも道がしっかりしてる九重だからこそ出来る事ですね
ほかじゃこんな事、私は出来ないと思います
読売新聞のでは11さんとかずさんはハッキリわかりました
私は「これかなぁ?」って程度。。。
群衆に埋もれてたっぽいです
しまきんさんみたいにバッチリ写れる所を調べておかないと行けませんね
ゆりさんが「くるりんちゃんは誘ったけどシュラフが間に合わんかったと」って言ってましたよ!
シュラフあれば来られてたのかもしれなかったんですね
スー○ーセー○で買えました??
今度はゆりさんのテントに泊まるくるりんさんにも会えるかもしれないのですね
楽しみ
毎回間違えないように・・・と思いながら間違えます
菊水飲もうとしてトリスのハイボールだか酎ハイだかになり
〆の飲み物なのに悲しい思いをします(笑
おぉ!ここにも同志?がっ!!
ほんと、あれはトラップですよね
私もふなぐち買ったつもりで、落ちてきた物をみたら氷結で頭の中は「??????」だらけ。
「やっちまったぁーー!!!」と酔いが醒める感じですよね
あの下の2段の酒を買うときは緊張感半端ないッス
特にボタンを押す時の「これだよね?これでいいのよね?」感と、
落ちてきたものを実際に目にするまでのドキドキ感といったら
いやはやぽらんさんとも美味しいお酒が飲めそうですね
山開きでの遭遇、とても楽しかったです
山頂焼肉を横目に、しょっぱい昆布もまたオツでした(笑)
北大船〜大戸越はずいぶん前に歩いたけど、歩きにくいですよね〜
その時は今以上にヘタレだったので、泣きそうになった気が
さらに暑い中での平治岳おつかれさまでした。
今度はぜひ一緒に宴会しましょーね
雪山のすれ違い挨拶から数か月・・・今度はちゃんとお会い出来て嬉しかったです
でもまだまだ足りませんね!
今度こそゆーっくりお会いしましょうね
まるてんさんととても明るくて楽しいご夫婦でめっちゃ楽しかったです
山頂焼肉はほんとに毒?でしたね!
ビールまであったし、、、。
あれで暴動が起きてもおかしくないような
今度は私達も焼肉!最低限でもビール持参でやりましょう!!(笑)
北大船からうどんってやっぱ歩き難いですよね
私もヘタレなんで嫌いです!!
登ってる人も手をついてたもんなぁ
地味に険しい道ですね
こんばんは
いつ見ても 読ませて頂いても 楽しいわっ 何にでも興味を示す
今度何が 登場するのか 期待しつつ・・・
感想も 写真米も面白かったけど
なんて言っても 今回は ようこはん真似 の
はーん に1っ票www
また次回の 山と ビールと よもやま話 まってま〜〜す
今回は意地でも行くぞの精神で行ってやりました
でも無理してでも行ってよかったぁ〜
めちゃ楽しかったぁ〜
でも駆け足感が半端ないのでこんどはゆーっくり、土日をかけて九重に行きたいです
「はーん」流行らんかなぁ
チンギスはーん・・・・
一週間前と大違いなミヤマ。
でも、ミヤマはミヤマでいいけど、
山開きの山頂での祝宴、お神酒に、昆布に、炒り子、そっちがええなぁ〜
1週間前は殆ど??って感じだったのにあっという間に咲きますね
でもまだ5分咲き??
遅れてるって言われてましたが、やっぱ例年通り山開きから1週間から10日後が満開のようです
山開きで宴会!良さそうですよね!!
今回は山頂でフライパンで焼肉してるグループがいて、目と鼻に毒でした
しかも焼肉も何回焼くの!?って位、大量に何度も焼いてて・・・
ビールもついてたし・・・
ほんと羨ましかったです
何度か山開きには参加したけど、それに乗じて宴会ってのはやってないので、次はこれを目標にやりたいと思います!!
もう来年かなぁ
グループの人数確認のアナウンスは
法華院の自販機! 私達も『間違うよね〜(+_+)』て話してましたよ〜(笑)
楽しみにしています!
kaz55(^^)
おぉ!かずさんもビールの自販機の話が分かるお人でしたが
そんなイメージ無かったんですけど、かずさんも結構のんべぇなんですね!ふふふ
仲間!!
ミヤマキリシマ、今年はそんなに凄くないのかもしれませんが、やっぱり咲いてるお花ってのは比べて見なくても綺麗ですよね
北大船や上から見た立中山も、実際見たらとっても感激したもん!(写真見返してアレ??って思ったけどw)
来年はもーっと綺麗に咲くといいなぁ
短い時間でしたが、本当にありがとうございました
楽しかったです
でもまたすぐ会えますね〜♪
また楽しみにしています
こんばんは
地元のテレビのニュースで、狭い山頂に人集りができてて、ペナント配り始めると我先にって手を伸ばす...みたいな映像を見たことがあるので、ああいう表現になったのですが、やっぱ人多いといろいろ事件が起こるものなのですね。
ヤマレコの人たちとリアルで会えたりして楽しそう
でもわしはやっぱり人が多いところはいいや
一緒に温泉行ったとき、自販機で間違えたときのyukarinnkoさんの表情は忘れられないです
かぜっこさんのレコのお蔭で法華院の院主さんのお話を思い出しました
あまりにも楽しすぎて、山開きの本当の恐ろしさを忘れてましたワ(←だから違うw)
新聞には山頂には1000人?九重自体には1万数千人って書いてたような・・・
それだけの人がいたらやっぱ何かしら事件は起きるんでしょうね
山開きに参加するかぜっこさん・・・
ペナントを配り始めると我先にと手を伸ばすかぜっこさん・・・
なんか全然想像できないです
ってか想像したくない!
でもその意表をついて是非参加して欲しいところ(ニヤリ
自販機での間違い・・・かぜっこさんと居た時にもやりましたよね
どんな顔してたんやろ〜
「しまった!」と同時に「またもう1本買えるわフフ」みたいな顔してそうで怖いですwww
この時期の九州ヤマレコユーザーのレコ、いいな〜
やっぱ、くじゅう山開きですよね〜
よかね〜
レコから楽しさ伝わってきてます
いいな〜いいな〜
今の時期の九重ってほんと最高ですよね
坊がつるにいるだけでもう幸せです
登らんでも山見てるだけで幸せです
ひらぱぱ一家は帰省?はされないんですか?
九重に是非来てくださいね!
その際は教えて下さいね
伺います
ゆかりんこちゃんのテントは判りやすくていいね〜
山開きも楽しかったし,みんなとの出会いも嬉しかったーーー
談話室デビューしたいけど・・・何かルールがあるのかな・・・(*´з`)
今回もまたゆりさんに見つけて貰えたので出会う事ができました
デーハーテント便利ですね
ゆりさんもたくさんのヤマレコメンバーやお友達と会えたみたいで良かったですね
私もとっても楽しかったです
談話室、特にルールは無いと思うんだけど、数回しか使った事ないのでよく分からん
坊がつるで景色を見ながら食べたいってのもあるけど、ボッチにはなんか敷居が高いです
席は譲り合って!みんなで楽しく!他人に迷惑が掛かる事はしない!!
ってな事くらいでしょうか??
ほんと特に重大な決まりはないと思いますよ〜♪(知らんだけだったらごめんなさい)
あんな所を開放してくれてるだなんて有り難いですよね
是非次は談話室デビューを・・・そして感想を・・・お待ちしてまーす
いつも、レコ楽しみに見ています(^^)
しかしあの暗い登山道を1人歩きとは本当に凄いとしかいいようがありません(O_O)
私も誘われましたが仕事の都合と人の多さにビビり行きませんでした(^^;;
でも皆さんのレコを見て来年は行ってみるきになりました(^^)
ホラ貝を吹いていた人はミッチンです
吹く人が少なく貴重な存在であのホラ貝で車が買えるくらい高いそうですよ( ̄O ̄;)
今度、ホラ貝を吹いている人を見かけたら声をかけてみて下さい
どこぞの山で会えるの楽しみにしていますね \(^o^)/
初めまして
ナイトハイク、怖くなかった言えば嘘になるますが、けっこう楽しかったですよ
またやりたいと思ってまーす
やまともさんもお仕事の関係で無理でしたか
31日が前夜祭とか鬼畜すぎですよね
あたしゃ意地でも行ったワ
山開き、来年ご一緒しましょう
長者原では前夜祭なるイベントをやってるんですが、そっちも気になってます
ってか、ホラ貝の方はお友達ですか?
一般の人なんですか?
ホラ貝ってそんなに高いんですか?
もうほんと色んな事に驚きです
でもあの音はいいですね〜
私はしょっちゅう九重に行ってますんで、見掛けたら声をかけて下さいね
どこかでお会いしたら宜しくお願いします
平治岳山頂部のピンクの山肌・・この時期しか見れない風景、今年も見たかった〜
先週は全然やったもんね
しっかし、朝駆けだけじゃなくナイトハイクまではじめましたか〜
今度は何するんやろ
まだまだ満開ではなかったんですけど、それでも平治ピンクは綺麗でした
実際見るとほんと凄いですよね!
あんな大きなお山がピンク色なんですもん
私は初めて晴天の時に見たので感激でした
ちゃんさんは今年は見れそうじゃないですか??
あっという間に咲いて、あっという間に無くなっちゃいますよね
せっかくだから私は土曜日も行ってこようかなぁ(とかいう妄想を今しだしたw)
ナイトハイクは必要に駆られて、中途半端?なナイトハイクです
でも楽しかったな〜またしたいな〜
ミッチンとは正確に言うと私の相方hisashi ( スイカをもった少年の右下 ) の山友で私は1度しか一緒に登った事が無いんですがホラ貝が吹けるとは以外でした(O_O)
私もその音色聞きたかったな…>_<…
明後日、猟師山にオオヤマレンゲに会いに行って来ます(^^)
チラホラ咲いているとの情報 楽しみにです\(^o^)/
去年の平治 北大船 大船 の縦走で初ミヤマ大感動でした
本当に山は楽しい 色々な出会いもあって
これからまた、楽しみが尽きませんねV(^_^)V
ご友人の意外な一面が知れたわけですね
しかもほら貝が吹けるとか、自分の友達がそうだったら驚きのあまりぶっ飛びそうです
ほら貝、素敵でしたよ〜
山開きが始まるまでも定期的に吹いてあって、万歳三唱の後にもうまーく吹いてて!
前の週の英彦山の山開きの前夜祭で駐在さんのすかしっぺの失敗のようなほら貝音を聞いてて難しいんだろうなーって思ってたので、上手なほら貝の音色に素直にソンケーしました
オオヤマレンゲ、実はまだ見た事ないんですよね
今回行った九重にも、前回行った英彦山にもあるらしいんですけど、まだ見た事がありません
下ばっかり見てるからかなぁ。
ユウレイさんを見つけるのは得意なんだけど
オオヤマレンゲ、咲いてるといいですね!
レコ楽しみに待ってまーす
坊がつるのキャンプ場のトイレ、、、、
あれ、なんとかならない?
管理人を雇って入山料とトイレ使用料を取って
もいいと思う。それで整備費を賄うとか・・
人気の山だから入山者は多いから採算は合うと思うよ。
とにかくトイレは有料でもいいから新しく作って欲しい。
私はそこまで坊がつるのトイレに嫌悪感持ってないんですよね
あんな山の中で無料でトイレが出来る事が有難いって思ってる派です(笑)
でもただでさえ臭くて嫌!って思われてるトイレにあんなに蠅が(って言うほどいたんです!)いたら余計に嫌われるわなぁ
山開きで使う人が多かったからですかね
有料でもいいから綺麗にして欲しいって意見、かなりありそうですよね
いいなー
いいなー
いいなー
yukarinnkoさん、こんばんわ
いつかは行きたい九重山
コケモモやオオヤマレンゲにツツジドウダン
お花のいっぱいのお山なんですね
九重いいですよ〜
ほんといつ行っても素晴らしいんですが、ピンポイントでいいのは今のミヤマキリシマか秋の紅葉の時期かな
その時は人もすっごい多いですけどね
ミヤマキリシマは終わっちゃいますが、これからは山の色も綺麗で色んなお花も咲いてて気持ちいいです
法華院泊まりか坊がつるでテン泊をオススメします!
是非次の遠征候補に入れて下さいね
何かわからない事とかあったら聞いて下さ〜い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する