弟の登山デビューin大雪山



- GPS
- 11:42
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:28
天候 | 【1日目】曇り 【2日目】晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭岳温泉 →旭岳ロープウェイ山麓駅 【ロープウェイ】 山麓駅ー姿見駅 往復\3,200 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳はどちら側から行くにしても頂上手前はなかなかの急勾配で注意が必要です。 特に下のときは硬い砂地のような感じで滑りやすく特に注意が必要なところがあります。 |
その他周辺情報 | 【下山風呂】 ・白銀荘 →山で出会った方におすすめされたところ。 札幌へは通り道とは言えないがそれでも行く価値はあると思います。 サウナの聖地らしいですが帰りの運転があったのでサウナは入りませんでしたが、風呂だけを見ても素晴らしいところでした。 露天風呂も広々していて大雪山も望むことが出来てとても良かったです。 |
写真
感想
弟が登山デビューしたいと言うことで計画。
当初羊蹄山を日帰りでサクッと行こうと考えていたが天気がどうも良くならないので急遽旭岳に変更。
調べると一泊2千円とアルプスなどと比べると破格で泊まれるので小屋泊で2日でプラニング。
南プス帰りで羽田から到着したその日の夜に出発と言うなかなかのハースケで行きは運転してもらいずっと寝てた。
そしていざ出発というもののなかなかに微妙な天気、、、
ま、仕方ない。
初日はほとんど眺望は得られず。
それでもたまに見える景色は北海道出身の僕が言うのもあれだがこれぞ北海道だなという広大さ。
んで昼ちょっと過ぎに小屋に到着して弟もはじめての登山で自分も疲れが溜まっていてまずは昼寝。
そこからは楽しかった。
まず起きて2人で散歩がてらサクッと桂月と黒岳へ行き、んで戻ってきて小屋のスタッフさんや小屋の人たちと一緒にお酒飲んだりしてお話しして夕方にみんなで夕陽を見に2度目の桂月へ。
めちゃくちゃ綺麗だった。
夜はキムチ鍋。
星もすごく綺麗だった。
小屋は石室と言う名前通り壁は積んだ石が剥き出しの避難小屋って感じでアルプスの立派な小屋に比べると見劣りはするがそれでも十分すぎるほどの居心地で、しかも客も少なく広々使えたので本当に十分でした。
そして2日目も早朝に起きて、みんなでご来光を見に3度目の桂月へ。
これまた最高のご来光でした。
んで、下山。
小屋で一緒だった人と旭岳まで3人で行動。
本当は比布岳から大回りで行こうと計画していたが初登山の弟の体力面と天候を考えてお鉢ルートから下山。
2日目は天気もそこまで悪くは無くちょこちょこ眺望はあり。
途中全く知らなかった雪渓があったり、遠くに熊の親子を見れたり充実だった。
いろんな人と色んな話をして今回もまたすごく楽しい充実した山行になりました。
そして北海道の山はここで3座目ですが北海道の山はどこまでも続く広大な景色でアルプスとはまた全然違った魅力ですごく好きになった。
ただ、やはりアルプスと比べると同じ時期なのに寒い、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する