ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8520776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳・北鎮岳・比布岳・当麻乗越〜やっぱり大雪が好きの巻(^^)

2025年08月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
18.6km
登り
1,358m
下り
1,360m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:01
合計
8:21
距離 18.6km 登り 1,358m 下り 1,360m
6:56
13
7:09
2
7:11
66
8:17
8:20
8
8:28
8:41
16
8:57
8:58
34
9:32
9:33
0
9:33
17
9:50
9:55
14
10:09
10:10
14
10:24
10:25
17
10:42
10:55
56
11:51
12:05
12
12:17
12:19
18
12:37
59
13:36
13:43
38
14:21
56
15:17
天候 晴れ☀のち薄曇り☁一時ガスガス、最後雨☂
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳ロープウェイ駐車場、ビジターセンター駐車場はともに1日500円。
旭岳ロープウェイの往復運賃3,500円也。運行時間は日によって違いますのでホームページで確認願います。
https://asahidake.hokkaido.jp/ja/
コース状況/
危険箇所等
コース上で危険を感じる箇所はありませんでした。
安足間岳からの下り箇所はガスガスになると方向感覚がなくなりますので注意。
当麻岳からの下山ルートは間違いそうな場所が2ヶ所ありました。ペイントマークや踏み跡を確認して進んでください。
その他周辺情報 温泉は旭岳温泉K`s House Hokkaidoさんにお世話になりました。日帰り入浴料は900円。利用時間は15:00〜19:00。いわゆるホステルのようです。洗い場のシャワーが水しか出ない所やカランのお湯が出ない所がありましたので要注意です。
ロープウェイは2便目に乗りましたので混んでいませんでした。
本日は天気が良さそうな大雪山系をぐるり周回します。
ロープウェイを使って時間節約と体力温存をしました。
下界と違って涼しい〜それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
2025年08月06日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 6:54
ロープウェイは2便目に乗りましたので混んでいませんでした。
本日は天気が良さそうな大雪山系をぐるり周回します。
ロープウェイを使って時間節約と体力温存をしました。
下界と違って涼しい〜それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
姿見の池まで来ました。
1便の登山者が写真を撮りまくっていました。殆どが団体さんのようでした。場違いな感じがしたので、写真だけ撮影して先に進みました(笑)
2025年08月06日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 7:09
姿見の池まで来ました。
1便の登山者が写真を撮りまくっていました。殆どが団体さんのようでした。場違いな感じがしたので、写真だけ撮影して先に進みました(笑)
左手を見ると安足間岳から当麻岳方面の稜線が見えてました。
眺望があるので一安心です。
2025年08月06日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 7:09
左手を見ると安足間岳から当麻岳方面の稜線が見えてました。
眺望があるので一安心です。
金庫岩通過〜
ここだけ風が強くて少し寒かったです。
2025年08月06日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 8:19
金庫岩通過〜
ここだけ風が強くて少し寒かったです。
旭岳とうちゃこ〜姿見駅から約1時間半でした。
風が殆どなくてとても快適でした。
明日から雨予報にも拘わらず、でかいザックの方がいたのでどこまで行かれるのか?とお声掛けしてみるとカメラと望遠レンズが沢山入ってるとの事でした。総重量は何と18kgあるそうです。もし、この機材をもってテン泊するとしたら何キロになるのと思うとゾッとした(笑)
2025年08月06日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/6 8:28
旭岳とうちゃこ〜姿見駅から約1時間半でした。
風が殆どなくてとても快適でした。
明日から雨予報にも拘わらず、でかいザックの方がいたのでどこまで行かれるのか?とお声掛けしてみるとカメラと望遠レンズが沢山入ってるとの事でした。総重量は何と18kgあるそうです。もし、この機材をもってテン泊するとしたら何キロになるのと思うとゾッとした(笑)
姿見駅方向です。
散策路もバッチリ見えてました〜
2025年08月06日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 8:28
姿見駅方向です。
散策路もバッチリ見えてました〜
快晴ではありませんでしたが眺望が最高でした。
十勝連峰方向です。オプタテ、美瑛岳、十勝岳、富良野岳まではっきり見えてました。
2025年08月06日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 8:29
快晴ではありませんでしたが眺望が最高でした。
十勝連峰方向です。オプタテ、美瑛岳、十勝岳、富良野岳まではっきり見えてました。
トムラウシ山ですね〜
左手前に化雲岳ですね〜アップするとデベソもみえてました〜
2025年08月06日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 8:29
トムラウシ山ですね〜
左手前に化雲岳ですね〜アップするとデベソもみえてました〜
忠別岳ですね〜
2025年08月06日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 8:29
忠別岳ですね〜
これは白雲岳ですね〜
こちらから見るとやはりゼブラ雪渓はありませんでした。
2025年08月06日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 8:29
これは白雲岳ですね〜
こちらから見るとやはりゼブラ雪渓はありませんでした。
左手に本日登る北鎮岳と右に凌雲岳。
その手前には中岳も見えてました〜
2025年08月06日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 8:30
左手に本日登る北鎮岳と右に凌雲岳。
その手前には中岳も見えてました〜
そしてこちらも本日歩く比布岳から安足間岳、当麻岳、当麻乗越に至る稜線です。
2025年08月06日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 8:30
そしてこちらも本日歩く比布岳から安足間岳、当麻岳、当麻乗越に至る稜線です。
裏旭に下りています。
登山道はジグを切るように整備されていて、ザレ場をズリズリ下りる所はありませんでした。これで安心して下りれるようになりましたね〜
2025年08月06日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 8:46
裏旭に下りています。
登山道はジグを切るように整備されていて、ザレ場をズリズリ下りる所はありませんでした。これで安心して下りれるようになりましたね〜
イワギキョウが咲いてました〜
癒されますね〜
2025年08月06日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/6 8:55
イワギキョウが咲いてました〜
癒されますね〜
振り返って旭岳方向です。裏旭の雪渓はこんな感じでした。
細い方はもうすぐ無くなりそうです。奥の大きい雪渓はもう少し持ちそうな感じでした。裏旭にテントありませんでした〜
2025年08月06日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 9:08
振り返って旭岳方向です。裏旭の雪渓はこんな感じでした。
細い方はもうすぐ無くなりそうです。奥の大きい雪渓はもう少し持ちそうな感じでした。裏旭にテントありませんでした〜
右手を見ると高根ヶ原から忠別岳に続く稜線が見えてました。
石狩岳、ウペペ、ニペソツの東大雪の山々もいい感じですね〜
2025年08月06日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 9:16
右手を見ると高根ヶ原から忠別岳に続く稜線が見えてました。
石狩岳、ウペペ、ニペソツの東大雪の山々もいい感じですね〜
間宮岳分岐まできました。
お鉢に入ると風が強くなりました。
2025年08月06日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 9:27
間宮岳分岐まできました。
お鉢に入ると風が強くなりました。
只今の気温は15℃ですが、風が強く体感的に寒いので、ウインドシェルを着ました。
2025年08月06日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 9:31
只今の気温は15℃ですが、風が強く体感的に寒いので、ウインドシェルを着ました。
間宮岳通過〜
平日なので人が少ない!
お鉢周りは大雪を感じながら、ゆっくり歩きました。
2025年08月06日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 9:35
間宮岳通過〜
平日なので人が少ない!
お鉢周りは大雪を感じながら、ゆっくり歩きました。
待ってろ〜北鎮岳(笑)
左後ろには鋸岳も見えてました。
2025年08月06日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 9:37
待ってろ〜北鎮岳(笑)
左後ろには鋸岳も見えてました。
右に比布岳と左に安足間岳ですね〜
2025年08月06日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 9:38
右に比布岳と左に安足間岳ですね〜
中岳分岐まだ来ました。
写真を撮影していると後続の方が到着されたので、中岳温泉をお薦めしましたら、行ってみますとの事でした。
2025年08月06日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 9:50
中岳分岐まだ来ました。
写真を撮影していると後続の方が到着されたので、中岳温泉をお薦めしましたら、行ってみますとの事でした。
中岳通過〜
お鉢もバッチリ見えてました〜
クマさんの姿を探しますが見えませんでした
2025年08月06日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 10:09
中岳通過〜
お鉢もバッチリ見えてました〜
クマさんの姿を探しますが見えませんでした
そして岩を2つ載せてお約束のカエルちゃん!
そう見えませんか〜(笑)
2025年08月06日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 10:16
そして岩を2つ載せてお約束のカエルちゃん!
そう見えませんか〜(笑)
北鎮岳分岐まで来ました〜
ここから20分位頑張って登りま〜す
2025年08月06日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 10:24
北鎮岳分岐まで来ました〜
ここから20分位頑張って登りま〜す
北鎮岳とうちゃこ〜
流石に疲れたので、ここでエネルギー補給タイムにしました。
2025年08月06日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/6 10:42
北鎮岳とうちゃこ〜
流石に疲れたので、ここでエネルギー補給タイムにしました。
黒岳と黒岳石室にはテントが2〜3張見えてました〜
2025年08月06日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 10:43
黒岳と黒岳石室にはテントが2〜3張見えてました〜
そしてお鉢全景!
白雲岳も左側後ろに見えてました〜
お鉢は北鎮岳からが一番よく見えますね
2025年08月06日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 10:43
そしてお鉢全景!
白雲岳も左側後ろに見えてました〜
お鉢は北鎮岳からが一番よく見えますね
これからの進行方向。
右側から鋭鋒の愛別岳、真ん中手前に比布岳、左奥には安足間岳ですね〜右側手前にはギザギザの鋸岳ですね〜
進行方向の登山道がバッチリ見えています。
2025年08月06日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 10:54
これからの進行方向。
右側から鋭鋒の愛別岳、真ん中手前に比布岳、左奥には安足間岳ですね〜右側手前にはギザギザの鋸岳ですね〜
進行方向の登山道がバッチリ見えています。
鋸岳手前のトラバース区間まで来ると比布岳がまさかのガスに巻かれた(泣)
2025年08月06日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 11:11
鋸岳手前のトラバース区間まで来ると比布岳がまさかのガスに巻かれた(泣)
比布岳とうちゃこ〜
テンションダダ下がりだったので比布岳の登りが長く感じた(笑)
頂上にある岩陰で暫し休憩。
2025年08月06日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 11:51
比布岳とうちゃこ〜
テンションダダ下がりだったので比布岳の登りが長く感じた(笑)
頂上にある岩陰で暫し休憩。
愛別岳分岐まで来ました〜
ガスガスと風速10m前後の風が吹いていて今日も行きませ〜ん(笑)
愛別岳はしばらく登っていないので今度リベンジですね〜
2025年08月06日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:10
愛別岳分岐まで来ました〜
ガスガスと風速10m前後の風が吹いていて今日も行きませ〜ん(笑)
愛別岳はしばらく登っていないので今度リベンジですね〜
稜線はこんな感じで視界不良でした。
ザレているのでゆっくり進みました。
2025年08月06日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:11
稜線はこんな感じで視界不良でした。
ザレているのでゆっくり進みました。
安足間岳とうちゃこ〜
ヤマレコではここが頂上の様に案内されるが、当麻岳方向に行くともう少し高い所がありますよね〜
どこが本当のピークなのかな〜?
2025年08月06日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 12:17
安足間岳とうちゃこ〜
ヤマレコではここが頂上の様に案内されるが、当麻岳方向に行くともう少し高い所がありますよね〜
どこが本当のピークなのかな〜?
当麻岳とうちゃこ〜
安足間岳から当麻岳に下りてくるところで、ホワイトアウトして登山道をちょっとだけロストしました。
人が少ない所は気をつけなければと思いました。
2025年08月06日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 12:37
当麻岳とうちゃこ〜
安足間岳から当麻岳に下りてくるところで、ホワイトアウトして登山道をちょっとだけロストしました。
人が少ない所は気をつけなければと思いました。
右手を見るとガスが抜けて、全く見えなかった永山岳ピークが見えてきた。
2025年08月06日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 12:48
右手を見るとガスが抜けて、全く見えなかった永山岳ピークが見えてきた。
当麻乗越が見えてきました〜
ここから激下りがスタートします。
2025年08月06日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 13:04
当麻乗越が見えてきました〜
ここから激下りがスタートします。
右手には沼の平も見えてました〜
晴れた紅葉シーズンに来ると綺麗なんでしょうね〜
2025年08月06日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 13:15
右手には沼の平も見えてました〜
晴れた紅葉シーズンに来ると綺麗なんでしょうね〜
当麻乗越とうちゃこ〜
ここから姿見まで4.9kmもあるんですね〜
余裕をみてあと2時間くらいかな〜
ロープウェイの最終が17:30なので間に合いそうです。
気温が上がってきたのでウィンドシェルを脱ぎました。
2025年08月06日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 13:36
当麻乗越とうちゃこ〜
ここから姿見まで4.9kmもあるんですね〜
余裕をみてあと2時間くらいかな〜
ロープウェイの最終が17:30なので間に合いそうです。
気温が上がってきたのでウィンドシェルを脱ぎました。
当麻乗越から姿見駅方向です。
まだまだ遠いね〜(笑)
2025年08月06日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 13:39
当麻乗越から姿見駅方向です。
まだまだ遠いね〜(笑)
当麻乗越〜裾合平間は未踏なので赤線がつながりました。
多分あれがピウケナイ沢ですね〜
結構、水量のある沢なんですね〜
2025年08月06日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 13:51
当麻乗越〜裾合平間は未踏なので赤線がつながりました。
多分あれがピウケナイ沢ですね〜
結構、水量のある沢なんですね〜
ピウケナイ沢の渡渉地点です(渡渉後に撮影)
かなり大きい岩が設置されていて問題なく飛び石で渡れました。
2025年08月06日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 13:57
ピウケナイ沢の渡渉地点です(渡渉後に撮影)
かなり大きい岩が設置されていて問題なく飛び石で渡れました。
木道も更新されている箇所が沢山ありました。
本当にありがとうございます。安心して通行できました。
2025年08月06日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 14:05
木道も更新されている箇所が沢山ありました。
本当にありがとうございます。安心して通行できました。
裾合平とうちゃこ〜
只今14:20です。あと1時間位で着くかな〜?
蒸し暑くて疲れ気味です。
2025年08月06日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 14:21
裾合平とうちゃこ〜
只今14:20です。あと1時間位で着くかな〜?
蒸し暑くて疲れ気味です。
裾合平から安足間岳〜当麻乗越へ下りる稜線です。
良き稜線でした〜
2025年08月06日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 14:21
裾合平から安足間岳〜当麻乗越へ下りる稜線です。
良き稜線でした〜
エゾオヤマリンドウですね〜
2025年08月06日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/6 14:57
エゾオヤマリンドウですね〜
ミヤマアキノキリンソウですね〜
お花に癒されながら最後頑張りどころです。
2025年08月06日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/6 15:03
ミヤマアキノキリンソウですね〜
お花に癒されながら最後頑張りどころです。
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした。
残り300mの所で雨が降ってきました。
日頃の行いが良いのか?濡れませんでした〜
後に見えるはずの旭岳は影すら見えませんでした〜
この時間帯でも観光客はまだ登ってくるんですね〜
2025年08月06日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 15:18
無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした。
残り300mの所で雨が降ってきました。
日頃の行いが良いのか?濡れませんでした〜
後に見えるはずの旭岳は影すら見えませんでした〜
この時間帯でも観光客はまだ登ってくるんですね〜
本日の温泉はケーズデンキ・・・(ボケてみました笑)
いやいやケーズハウスホッカイドウさんにお世話なりました〜
お風呂は空いてました〜
2025年08月06日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 15:51
本日の温泉はケーズデンキ・・・(ボケてみました笑)
いやいやケーズハウスホッカイドウさんにお世話なりました〜
お風呂は空いてました〜
シカさんにコーラおごってやろうとしましたが、今回も「いらね〜」と冷たくされました(笑)
2025年08月06日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 16:29
シカさんにコーラおごってやろうとしましたが、今回も「いらね〜」と冷たくされました(笑)
で、お腹が空いたので旭川で個人的におすすめのラーメン店 橙ヤ本店さんで味噌野菜ラーメンを頂きました。1,150円也。
それでは札幌まで安全運転で帰りま〜す。
2025年08月06日 17:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 17:49
で、お腹が空いたので旭川で個人的におすすめのラーメン店 橙ヤ本店さんで味噌野菜ラーメンを頂きました。1,150円也。
それでは札幌まで安全運転で帰りま〜す。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 熊スプレー

感想

本日は贅沢に高速道路とロープウェイを使って大雪山系周回してきました。比布岳〜当麻岳までまさかのガスガスに巻かれましたが、他は眺望があって涼しくて良かったです。3日に登った雷電岳と距離、累積標高もあまり変わりませんでしたが、今回の方が満足感は高かった。やっぱり大雪が好きです(笑)
お盆を過ぎると大雪は秋の気配がしてきますので、防寒装備は確りして登ってくださいね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら