ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8462056
全員に公開
ハイキング
大雪山

愛別岳〜当麻岳(愛山渓から)

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:22
距離
18.3km
登り
1,583m
下り
1,586m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
1:04
合計
11:23
距離 18.3km 登り 1,583m 下り 1,586m
4:27
22
4:49
4:51
51
5:42
5:44
4
5:48
5:58
114
7:52
7:59
26
8:25
10
8:35
8:36
71
9:47
10:15
67
11:22
29
11:51
11:52
98
13:30
13:40
53
14:33
6
14:39
16
14:55
3
14:58
32
15:30
15:33
17
天候 夜中雨、朝から晴れ のち曇り 31℃〜22℃(上川町) 風弱 一時強風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【愛山渓登山口】
旭川紋別自動車道(高速)を「愛山・上川インター」で下り国道39号を層雲峡方面に。
2km、3分で右手の「ドライブイン愛山渓」を右折。
道道223号を19km、20〜30分走ると「愛山渓温泉」すぐ奥に登山口。
全面舗装路だが、後半残り9kmくらいからは1.5〜1.3台分の道幅でコーナー多いため走行注意。

一か所崩落部があるがハイエースが余裕で通れるくらいの道幅。
コース状況/
危険箇所等
※途中でGPSが数度落ちたので、実際は16.5kmくらいです。

●三十三曲分岐から滝の上分岐に至るイズミノ沢沿いの「滝コース」は数年前から閉鎖中。
●沼の平分岐〜滝の上分岐 笹が茂り朝はベチョベチョになる。
●永山岳登りの前半は降雨後の岩道が滑る。笹も結構茂っていた。
●永山岳〜愛別岳分岐 ザレトラバースで滑落注意(普通に歩けば大丈夫)。
●愛別岳吊り尾根 
入り口の急坂下りは右斜めに進むと降りやすい。
最初の岩越えが一番の難所、滑るので注意。
全体的に細尾根はしっかりしていて歩きやすいが、強風時などは滑落注意。
山頂への道は右めに登るとピンテがあり、回り込むと歩きやすい。
復路は往路より歩きやすい。
一部落石が起きやすいので他の登山者との距離を保った方が良い。
●安足間分岐〜当麻岳はガス時迷いやすいので注意。
●当麻岳後半の大岩は真ん中を登ると道が続く(ピンテ石あり)。
当麻岳後半のハイマツ帯はよく見ると道が分かるが
逆目の枝に注意。
●当麻乗越手前に胸丈の笹は、道はわかるが足元注意。
開けた所はガス時迷いやすいので注意。
●当麻乗越〜三十三曲は滑る岩多く注意。

トイレ 登山口の愛山渓温泉駐車場にあり、ペーパーあり。
その他周辺情報 【スパ&エコロッジ愛山渓倶楽部】
営業期間 2025年5月31日〜10月5日
日帰り入浴 11:00〜19:00(最終受付18:30)
入浴料 大人700円 子供450円
本館、ヒュッテで素泊まりあり。
シャンプー、ボディーソープあり。

大雪山国立公園にある標高1000mの100%源泉かけ流しの温泉。
電源はすべて水力発電で賄われている。
夜中の雨が止む。
涼しいうちに登りを終えたいので4:25出発!
日の出は4:10、駐車場には車3台でした。
登山口にトイレ回収BOXあり。
2025年07月23日 04:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/23 4:19
夜中の雨が止む。
涼しいうちに登りを終えたいので4:25出発!
日の出は4:10、駐車場には車3台でした。
登山口にトイレ回収BOXあり。
イチヤクソウが序盤一部で密集咲き♪
2025年07月23日 04:47撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
7/23 4:47
イチヤクソウが序盤一部で密集咲き♪
三十三曲は濡れて滑るので慎重に登る。
2025年07月23日 04:55撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/23 4:55
三十三曲は濡れて滑るので慎重に登る。
ミヤマアキノキリンソウはずっと多かった(^^)
2025年07月23日 05:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/23 5:14
ミヤマアキノキリンソウはずっと多かった(^^)
空が開け涼しい風が吹く♪
水たまり多い道。
2025年07月23日 05:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/23 5:20
空が開け涼しい風が吹く♪
水たまり多い道。
ミヤマホツツジは樹林帯にたくさん(^^)
2025年07月23日 05:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
7/23 5:23
ミヤマホツツジは樹林帯にたくさん(^^)
滝の上分岐のイズミノ沢の渡渉は容易。
2025年07月23日 05:52撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/23 5:52
滝の上分岐のイズミノ沢の渡渉は容易。
永山岳への前半の岩道は滑るので慎重に登る。
笹かぶりも多くびしょ濡れになる。
2025年07月23日 06:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/23 6:00
永山岳への前半の岩道は滑るので慎重に登る。
笹かぶりも多くびしょ濡れになる。
マルバシモツケに励まされ登る(^^)
2025年07月23日 06:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:24
マルバシモツケに励まされ登る(^^)
振り返ると沼の平の爽やかな景色♪
2025年07月23日 06:41撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
7/23 6:41
振り返ると沼の平の爽やかな景色♪
イワブクロはあちこちで多かった(^^)
2025年07月23日 06:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:57
イワブクロはあちこちで多かった(^^)
まだまだ遠い永山岳。
早い出発で涼しい登りで良かった(^^)
2025年07月23日 07:04撮影 by  SH-53E, SHARP
3
7/23 7:04
まだまだ遠い永山岳。
早い出発で涼しい登りで良かった(^^)
エゾカンゾウの小さなお花畑があちこちで見られた(^^)
めちゃくちゃ元気をもらう♪
2025年07月23日 07:25撮影 by  SH-53E, SHARP
9
7/23 7:25
エゾカンゾウの小さなお花畑があちこちで見られた(^^)
めちゃくちゃ元気をもらう♪
涼しいうちに永山岳に到着!
朝のガスが抜け快晴の青空♪
2025年07月23日 07:53撮影 by  SH-53E, SHARP
11
7/23 7:53
涼しいうちに永山岳に到着!
朝のガスが抜け快晴の青空♪
国立峰に向け登る!
右を回り込み奥に道が続く。
2025年07月23日 08:01撮影 by  SH-53E, SHARP
6
7/23 8:01
国立峰に向け登る!
右を回り込み奥に道が続く。
愛別岳の吊り尾根が見えてきた(^^)
2025年07月23日 08:29撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 8:29
愛別岳の吊り尾根が見えてきた(^^)
比布岳に向かう尾根の途中の看板が愛別岳の入り口。
トラバース道は怖くないが強風時は注意。
2025年07月23日 08:41撮影 by  SH-53E, SHARP
4
7/23 8:41
比布岳に向かう尾根の途中の看板が愛別岳の入り口。
トラバース道は怖くないが強風時は注意。
愛別岳へ下りる!!
最初のザレ下りは右斜めに下りると歩きやすい。
2025年07月23日 08:43撮影 by  SH-53E, SHARP
9
7/23 8:43
愛別岳へ下りる!!
最初のザレ下りは右斜めに下りると歩きやすい。
下りてきた道を振り返る。
なかなかの急坂です。
2025年07月23日 08:48撮影 by  SH-53E, SHARP
5
7/23 8:48
下りてきた道を振り返る。
なかなかの急坂です。
美しい愛別岳の細尾根♪
下りてしまえば見た目より歩きやすい。
2025年07月23日 08:49撮影 by  SH-53E, SHARP
12
7/23 8:49
美しい愛別岳の細尾根♪
下りてしまえば見た目より歩きやすい。
往路の「への字」の岩場が一番の難所。
三点支持で確実に下りましょう。
2025年07月23日 08:58撮影 by  SH-53E, SHARP
10
7/23 8:58
往路の「への字」の岩場が一番の難所。
三点支持で確実に下りましょう。
気持ち良い尾根に凄い数の蝶が舞っていた(^^)
コヒオドシ5割、クジャクチョウ3割、ヒョウモンチョウ2割でアサヒヒョウモンも結構舞っていた(^^)
蝶撮影で全然進めない(笑)
2025年07月23日 09:07撮影 by  SH-53E, SHARP
9
7/23 9:07
気持ち良い尾根に凄い数の蝶が舞っていた(^^)
コヒオドシ5割、クジャクチョウ3割、ヒョウモンチョウ2割でアサヒヒョウモンも結構舞っていた(^^)
蝶撮影で全然進めない(笑)
ラスボス!!
2025年07月23日 09:22撮影 by  SH-53E, SHARP
7
7/23 9:22
ラスボス!!
ラスボスは右めを登るとピンテあり。
ハイマツ根を右奥に進むと歩きやすい道になります。
2025年07月23日 10:24撮影 by  SH-53E, SHARP
3
7/23 10:24
ラスボスは右めを登るとピンテあり。
ハイマツ根を右奥に進むと歩きやすい道になります。
イワギキョウに励まされ岩場を登る(^^)
2025年07月23日 09:39撮影 by  SH-53E, SHARP
10
7/23 9:39
イワギキョウに励まされ岩場を登る(^^)
愛別岳の山頂に到着!!
小さな看板がありました。
2025年07月23日 09:47撮影 by  SH-53E, SHARP
14
7/23 9:47
愛別岳の山頂に到着!!
小さな看板がありました。
山頂奥の上川町方面もクッキリ♪
前回ガスで見れなかったので嬉しい(^^)
360度の眺望を楽しみのんびり。
2025年07月23日 09:48撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 9:48
山頂奥の上川町方面もクッキリ♪
前回ガスで見れなかったので嬉しい(^^)
360度の眺望を楽しみのんびり。
山頂はリンネソウがたくさん(^^)
2025年07月23日 09:49撮影 by  SH-53E, SHARP
9
7/23 9:49
山頂はリンネソウがたくさん(^^)
下りてきたからには登らなければ帰れません(笑)
改めて見ると凄い道だな〜!
2025年07月23日 09:51撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 9:51
下りてきたからには登らなければ帰れません(笑)
改めて見ると凄い道だな〜!
途中から強風が吹き始める。
帰りの岩場を抜け最後の登り!
最後の最後のザレは斜めに進むと楽に登れました(^^)
2025年07月23日 11:06撮影 by  SH-53E, SHARP
4
7/23 11:06
途中から強風が吹き始める。
帰りの岩場を抜け最後の登り!
最後の最後のザレは斜めに進むと楽に登れました(^^)
振り返るとガスが流れてきていた。
蝶や景色撮影でのんびりでしたが、通常は片道50分くらいかな。
2025年07月23日 11:14撮影 by  SH-53E, SHARP
7
7/23 11:14
振り返るとガスが流れてきていた。
蝶や景色撮影でのんびりでしたが、通常は片道50分くらいかな。
強風でガスがあがってきた!
とりあえず安全な安足間分岐まで進む。
2025年07月23日 11:14撮影 by  SH-53E, SHARP
2
7/23 11:14
強風でガスがあがってきた!
とりあえず安全な安足間分岐まで進む。
エゾイワツメクサは稜線のあちこちに咲いていた(^^)
2025年07月23日 11:27撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 11:27
エゾイワツメクサは稜線のあちこちに咲いていた(^^)
コマクサは開花終盤だが安足間岳が一番元気だった(^^)
2025年07月23日 11:34撮影 by  SH-53E, SHARP
9
7/23 11:34
コマクサは開花終盤だが安足間岳が一番元気だった(^^)
安足間岳〜当麻岳の一部に元気なチングルマが残っていていてくれた!!
全体的にはほぼ開花終了。
2025年07月23日 11:41撮影 by  SH-53E, SHARP
11
7/23 11:41
安足間岳〜当麻岳の一部に元気なチングルマが残っていていてくれた!!
全体的にはほぼ開花終了。
エゾノツガザクラもまだ咲いていてくれた(^^)
2025年07月23日 11:43撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 11:43
エゾノツガザクラもまだ咲いていてくれた(^^)
エゾコザクラとミヤマキンバイの小群落♪
見れないと思っていたので嬉しい!
2025年07月23日 11:44撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 11:44
エゾコザクラとミヤマキンバイの小群落♪
見れないと思っていたので嬉しい!
ヨツバシオガマ密集咲き(^^)
2025年07月23日 11:54撮影 by  SH-53E, SHARP
6
7/23 11:54
ヨツバシオガマ密集咲き(^^)
ウスユキトウヒレン咲き始め(^^)
2025年07月23日 11:57撮影 by  SH-53E, SHARP
7
7/23 11:57
ウスユキトウヒレン咲き始め(^^)
当麻岳斜面のチングルマと旭岳&裾合平。
左手前は大塚、小塚。
雄大な景色に見とれる(^^)
2025年07月23日 12:33撮影 by  SH-53E, SHARP
13
7/23 12:33
当麻岳斜面のチングルマと旭岳&裾合平。
左手前は大塚、小塚。
雄大な景色に見とれる(^^)
当麻岳後半の岩。
両側に踏み跡あるが、岩の真ん中を登ると奥に道が続く。
ピンテ石数個あり。
2025年07月23日 12:40撮影 by  SH-53E, SHARP
5
7/23 12:40
当麻岳後半の岩。
両側に踏み跡あるが、岩の真ん中を登ると奥に道が続く。
ピンテ石数個あり。
沼の平を見ながら下りる。
気持ちイイ!
2025年07月23日 12:46撮影 by  SH-53E, SHARP
4
7/23 12:46
沼の平を見ながら下りる。
気持ちイイ!
チシマツガザクラはあちこちで咲いていた(^^)
2025年07月23日 12:55撮影 by  SH-53E, SHARP
10
7/23 12:55
チシマツガザクラはあちこちで咲いていた(^^)
当麻乗越から沼の平の眺め。
2025年07月23日 13:32撮影 by  SH-53E, SHARP
7
7/23 13:32
当麻乗越から沼の平の眺め。
少しおりてケルミシュレンケ。
2025年07月23日 13:53撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 13:53
少しおりてケルミシュレンケ。
歩いて来た山々と沼♪
タチギボウシがたくさん咲いていた(^^)
2025年07月23日 14:36撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 14:36
歩いて来た山々と沼♪
タチギボウシがたくさん咲いていた(^^)
やっと青空の登場で美しい沼(^^)
2025年07月23日 14:45撮影 by  SH-53E, SHARP
8
7/23 14:45
やっと青空の登場で美しい沼(^^)
八島分岐から松仙園には入れません。
登りの一方通行です。
2025年07月23日 14:54撮影 by  SH-53E, SHARP
5
7/23 14:54
八島分岐から松仙園には入れません。
登りの一方通行です。
15:50無事下山!
のんびり歩いていたら温泉に入る時間がなくなっていた(^^;
また次回!
2025年07月23日 16:04撮影 by  SH-53E, SHARP
7
7/23 16:04
15:50無事下山!
のんびり歩いていたら温泉に入る時間がなくなっていた(^^;
また次回!
鬼滅の刃のラッピング列車。
tomoと見てきました(^^)
2025年07月20日 15:35撮影 by  SH-53E, SHARP
12
7/20 15:35
鬼滅の刃のラッピング列車。
tomoと見てきました(^^)

装備

個人装備
水1L 飲み物 2L(1L使用) 栄養ゼリー5本(3本使用) ザック7kg

感想

久しぶりのレコになりました。
裾合平チングルマ予定は雨で断念。
里山歩きしてました。
今日は夜中雨のち昼前晴れのち曇り。
愛山渓から愛別岳へ行って来ました(^^)

【滑る道を慎重に進む】
愛山渓で車中前泊。
朝起きると雨は上がり山はガスながらも一部青空も見える!
今日も暑くなるので4:25出発!
涼しい時間に永山岳到着を目指します。

数時間前までの小雨で道は水たまり&まあまあドロドロ。
滑る三十三曲を慎重に登ります。
滝の上分岐でトレラン装備の方と暫し談笑。
滑る岩道を永山岳に向け慎重に登ります!
途中笹が生い茂りびしょ濡れに(笑)
笹を抜けると青空が広がっていました(^^)

【お花を楽しみ永山岳へ】
永山岳ははるか上に見えるがコツコツ登る。
エゾカンゾウの小さなお花畑がいくつも見られ元気をもらう♪
チングルマは終わってましたが、花々を楽しみ快晴の永山岳に到着!
国立峰へ向け登り右を抜けるとカッコイイ愛別岳の吊り尾根が見える!
ザレのトラバースを進み愛別岳の入口に到着。

【愛別岳♪】
愛別岳に向け下りていく。
最初のザレ急坂下りは右斜めに下りると楽に進めました(^^)
一番の難所、最初の岩場も慎重にクリアすると細尾根は見た目より歩きやすい。
無数の蝶が舞い、蝶撮影をしながらのんびり♪
ラスボスは右めに登ると一か所の岩場だけ慎重に進めば楽だった。

快晴の愛別岳の山頂に到着!!
前回見られなかった奥の上川町方面もクッキリ!
360度の眺望をんびり独り占め♪

【強風とガス】
眼前に見える急坂登り。
下りてきたからには、登らなければ帰れません(笑)
帰りも蝶に癒され景色を見回しのんびり進む。
風が強弱を繰り返しながら強くなってきた。
岩場の難所は帰りは容易に抜けられ、最後の急坂登りも最後の最後を斜めに上がり前回より楽に入り口に戻ってこれました(^^)

振り返り見る愛別岳の細尾根はガスがかかり始め、行く先の国立峰は強風でガスがあがってきていた。
強風のなかザレのトラバースを無事抜けると安足間分岐で風が収まった。

【お花畑が楽しい♪】
安足間分岐から当麻岳へと進む。
安足間岳から当麻岳は一部チングルマのお花畑が残っていた♪
エゾコザクラ、ミヤマキンバイ、エゾノツガザクラと小さなお花畑を楽しむ(^^)
左手の旭岳、裾合平の雄大な景色を見ながら小休止♪
以前よりも茂っていた当麻岳後半のハイマツ、当麻乗越手前の笹を抜け沼の平を見ながら下りていく♪

【沼に癒される】
当麻乗越からの沼は雲で青くなくちょっと残念、まあしょうがないです(^^)
沼に癒され滑る道を進む。
六の沼から歩いて来た山々を眺め進むと、半月沼は青空で真っ青♪
タチギボウシ咲く沼をのんびり歩き、滑る三十三曲を慎重に抜け無事下山!
のんびり歩きすぎて愛山渓温泉に入る時間がなかったのでまた次回。
今日のお会いした登山者は3名でした。


暑くなる前に永山岳に登り、ガスが来る前に愛別岳に到着でき良い山歩きでした(^^)
安足間岳から当麻岳は予想外に一部お花畑も残っていて楽しい〜♪
帰りの当麻乗越から三十三曲はさすがに暑くへろへろでしたが無事下山(^^)
久々の長めの距離でしたが、のんびり歩いたお蔭で痛み無く山行を終えられました(ちょっと筋肉痛はあります(笑))。

<某>雑誌のレポートに応募したらネット記事に掲載されました♪
こんなへなちょこ歩きなのにありがたいです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

tomo-masaさん、こんにちは!お疲れ様です
愛別岳の詳細ありがとうございます!私はきっと一生行かないと思いますが…レコ読んでるだけで足元がスースーしました(笑)
お花もまだまだたくさん咲いているんですね、ここの山々の懐の深さを感じましたし、
自分の10日前の山行を楽しかったなぁとニヤニヤできました( ̄+ー ̄)
ありがとうございました!
2025/7/24 8:09
いいねいいね
1
こんにちはgenesis1_1さん!
いつもありがとうございます(^^)
genesis1_1さんの行かれた10日前のチングルマ花畑は凄かったですよね!!
もう咲いていないと思っていましたが、ごく一部ですが綺麗に咲くお花畑を見ることができました♪
レコでの永山岳登りの笹かぶりは事前に覚悟ができありがたかったです(^^)

愛別岳の吊り尾根は最初の入り口と途中の岩稜、山頂への登りが難所でしょうか。
でも全体的には見た目よりは歩きやすいです。
晴れた日に山頂に行けたので、あとは眺めるだけにするでしょう(笑)
2025/7/24 15:02
いいねいいね
1
tomo-masa さん こんにちは😃
愛山渓温泉から周回コース+愛別岳を歩くなんて?もう全快ですね!
お花もまだ咲いていて良かったですね😃
2025/7/24 10:11
いいねいいね
1
こんにちはsoramariさん!
いつもありがとうございます(^^)
長めの距離でしたがのんびり歩けば大丈夫でした!
でも無理せず続けたいと思います(^^)

soramariさんの行かれた時のチングルマ花畑は凄かったですね!!
今回はどうにか残っていてくれてお花を楽しむ事ができました♪
いつか私もsoramariさんのように満開の花畑を見てみたいと思います!
2025/7/24 15:08
いいねいいね
1
tomo-masaさん

お疲れさまでした。
昨秋、愛山渓から周回しましたが、安足間周辺の荒涼とした景色が大雪の他の山々と違って、また魅力的だなと思いました👍また再訪したい山々です。
脚の状態もすっかり回復したようでよかったです😊引き続き安全登山で!
2025/7/24 21:11
いいねいいね
1
こんにちはkao0610さん!
いつもありがとうございます(^^)
愛別岳、安足間岳周辺は表大雪では珍しく荒々しい景色が素晴らしいですよね!
当麻岳から望む旭岳&裾合平の景色も雄大で、沼の平も楽しめてホント良いコースと思います♪
次回行くことができればチングルマ花畑の時期に行ってみたいです(^^)

体も大分良い状態になって、あとは脚力ですねー(笑)
行きたい山はたくさんありますが、引き続き無理せず無事戻る山歩きで楽しみたいと思います!!
2025/7/25 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら