愛別岳〜当麻岳(愛山渓から)


- GPS
- 11:22
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:23
天候 | 夜中雨、朝から晴れ のち曇り 31℃〜22℃(上川町) 風弱 一時強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旭川紋別自動車道(高速)を「愛山・上川インター」で下り国道39号を層雲峡方面に。 2km、3分で右手の「ドライブイン愛山渓」を右折。 道道223号を19km、20〜30分走ると「愛山渓温泉」すぐ奥に登山口。 全面舗装路だが、後半残り9kmくらいからは1.5〜1.3台分の道幅でコーナー多いため走行注意。 一か所崩落部があるがハイエースが余裕で通れるくらいの道幅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※途中でGPSが数度落ちたので、実際は16.5kmくらいです。 ●三十三曲分岐から滝の上分岐に至るイズミノ沢沿いの「滝コース」は数年前から閉鎖中。 ●沼の平分岐〜滝の上分岐 笹が茂り朝はベチョベチョになる。 ●永山岳登りの前半は降雨後の岩道が滑る。笹も結構茂っていた。 ●永山岳〜愛別岳分岐 ザレトラバースで滑落注意(普通に歩けば大丈夫)。 ●愛別岳吊り尾根 入り口の急坂下りは右斜めに進むと降りやすい。 最初の岩越えが一番の難所、滑るので注意。 全体的に細尾根はしっかりしていて歩きやすいが、強風時などは滑落注意。 山頂への道は右めに登るとピンテがあり、回り込むと歩きやすい。 復路は往路より歩きやすい。 一部落石が起きやすいので他の登山者との距離を保った方が良い。 ●安足間分岐〜当麻岳はガス時迷いやすいので注意。 ●当麻岳後半の大岩は真ん中を登ると道が続く(ピンテ石あり)。 当麻岳後半のハイマツ帯はよく見ると道が分かるが 逆目の枝に注意。 ●当麻乗越手前に胸丈の笹は、道はわかるが足元注意。 開けた所はガス時迷いやすいので注意。 ●当麻乗越〜三十三曲は滑る岩多く注意。 トイレ 登山口の愛山渓温泉駐車場にあり、ペーパーあり。 |
その他周辺情報 | 【スパ&エコロッジ愛山渓倶楽部】 営業期間 2025年5月31日〜10月5日 日帰り入浴 11:00〜19:00(最終受付18:30) 入浴料 大人700円 子供450円 本館、ヒュッテで素泊まりあり。 シャンプー、ボディーソープあり。 大雪山国立公園にある標高1000mの100%源泉かけ流しの温泉。 電源はすべて水力発電で賄われている。 |
写真
装備
個人装備 |
水1L
飲み物 2L(1L使用)
栄養ゼリー5本(3本使用)
ザック7kg
|
---|
感想
久しぶりのレコになりました。
裾合平チングルマ予定は雨で断念。
里山歩きしてました。
今日は夜中雨のち昼前晴れのち曇り。
愛山渓から愛別岳へ行って来ました(^^)
【滑る道を慎重に進む】
愛山渓で車中前泊。
朝起きると雨は上がり山はガスながらも一部青空も見える!
今日も暑くなるので4:25出発!
涼しい時間に永山岳到着を目指します。
数時間前までの小雨で道は水たまり&まあまあドロドロ。
滑る三十三曲を慎重に登ります。
滝の上分岐でトレラン装備の方と暫し談笑。
滑る岩道を永山岳に向け慎重に登ります!
途中笹が生い茂りびしょ濡れに(笑)
笹を抜けると青空が広がっていました(^^)
【お花を楽しみ永山岳へ】
永山岳ははるか上に見えるがコツコツ登る。
エゾカンゾウの小さなお花畑がいくつも見られ元気をもらう♪
チングルマは終わってましたが、花々を楽しみ快晴の永山岳に到着!
国立峰へ向け登り右を抜けるとカッコイイ愛別岳の吊り尾根が見える!
ザレのトラバースを進み愛別岳の入口に到着。
【愛別岳♪】
愛別岳に向け下りていく。
最初のザレ急坂下りは右斜めに下りると楽に進めました(^^)
一番の難所、最初の岩場も慎重にクリアすると細尾根は見た目より歩きやすい。
無数の蝶が舞い、蝶撮影をしながらのんびり♪
ラスボスは右めに登ると一か所の岩場だけ慎重に進めば楽だった。
快晴の愛別岳の山頂に到着!!
前回見られなかった奥の上川町方面もクッキリ!
360度の眺望をんびり独り占め♪
【強風とガス】
眼前に見える急坂登り。
下りてきたからには、登らなければ帰れません(笑)
帰りも蝶に癒され景色を見回しのんびり進む。
風が強弱を繰り返しながら強くなってきた。
岩場の難所は帰りは容易に抜けられ、最後の急坂登りも最後の最後を斜めに上がり前回より楽に入り口に戻ってこれました(^^)
振り返り見る愛別岳の細尾根はガスがかかり始め、行く先の国立峰は強風でガスがあがってきていた。
強風のなかザレのトラバースを無事抜けると安足間分岐で風が収まった。
【お花畑が楽しい♪】
安足間分岐から当麻岳へと進む。
安足間岳から当麻岳は一部チングルマのお花畑が残っていた♪
エゾコザクラ、ミヤマキンバイ、エゾノツガザクラと小さなお花畑を楽しむ(^^)
左手の旭岳、裾合平の雄大な景色を見ながら小休止♪
以前よりも茂っていた当麻岳後半のハイマツ、当麻乗越手前の笹を抜け沼の平を見ながら下りていく♪
【沼に癒される】
当麻乗越からの沼は雲で青くなくちょっと残念、まあしょうがないです(^^)
沼に癒され滑る道を進む。
六の沼から歩いて来た山々を眺め進むと、半月沼は青空で真っ青♪
タチギボウシ咲く沼をのんびり歩き、滑る三十三曲を慎重に抜け無事下山!
のんびり歩きすぎて愛山渓温泉に入る時間がなかったのでまた次回。
今日のお会いした登山者は3名でした。
暑くなる前に永山岳に登り、ガスが来る前に愛別岳に到着でき良い山歩きでした(^^)
安足間岳から当麻岳は予想外に一部お花畑も残っていて楽しい〜♪
帰りの当麻乗越から三十三曲はさすがに暑くへろへろでしたが無事下山(^^)
久々の長めの距離でしたが、のんびり歩いたお蔭で痛み無く山行を終えられました(ちょっと筋肉痛はあります(笑))。
<某>雑誌のレポートに応募したらネット記事に掲載されました♪
こんなへなちょこ歩きなのにありがたいです(^^)
愛別岳の詳細ありがとうございます!私はきっと一生行かないと思いますが…レコ読んでるだけで足元がスースーしました(笑)
お花もまだまだたくさん咲いているんですね、ここの山々の懐の深さを感じましたし、
自分の10日前の山行を楽しかったなぁとニヤニヤできました( ̄+ー ̄)
ありがとうございました!
いつもありがとうございます(^^)
genesis1_1さんの行かれた10日前のチングルマ花畑は凄かったですよね!!
もう咲いていないと思っていましたが、ごく一部ですが綺麗に咲くお花畑を見ることができました♪
レコでの永山岳登りの笹かぶりは事前に覚悟ができありがたかったです(^^)
愛別岳の吊り尾根は最初の入り口と途中の岩稜、山頂への登りが難所でしょうか。
でも全体的には見た目よりは歩きやすいです。
晴れた日に山頂に行けたので、あとは眺めるだけにするでしょう(笑)
愛山渓温泉から周回コース+愛別岳を歩くなんて?もう全快ですね!
お花もまだ咲いていて良かったですね😃
いつもありがとうございます(^^)
長めの距離でしたがのんびり歩けば大丈夫でした!
でも無理せず続けたいと思います(^^)
soramariさんの行かれた時のチングルマ花畑は凄かったですね!!
今回はどうにか残っていてくれてお花を楽しむ事ができました♪
いつか私もsoramariさんのように満開の花畑を見てみたいと思います!
お疲れさまでした。
昨秋、愛山渓から周回しましたが、安足間周辺の荒涼とした景色が大雪の他の山々と違って、また魅力的だなと思いました👍また再訪したい山々です。
脚の状態もすっかり回復したようでよかったです😊引き続き安全登山で!
いつもありがとうございます(^^)
愛別岳、安足間岳周辺は表大雪では珍しく荒々しい景色が素晴らしいですよね!
当麻岳から望む旭岳&裾合平の景色も雄大で、沼の平も楽しめてホント良いコースと思います♪
次回行くことができればチングルマ花畑の時期に行ってみたいです(^^)
体も大分良い状態になって、あとは脚力ですねー(笑)
行きたい山はたくさんありますが、引き続き無理せず無事戻る山歩きで楽しみたいと思います!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する