ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4587891
全員に公開
沢登り
中国山地西部

つむぎ峡 泊まり沢登り

2022年08月13日(土) 〜 2022年08月14日(日)
 - 拍手
nishibuto その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
8.1km
登り
591m
下り
594m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:00
合計
6:19
16:10
宿泊地
2日目
山行
0:17
休憩
0:02
合計
0:19
8:42
16
宿泊地
8:58
9:00
1
9:01
ゴール地点
天候 初日 晴れと夕立
二日目 晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入渓〜
2022年08月13日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:50
入渓〜
F1、なかなかの水圧で面白かった
2022年08月13日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:59
F1、なかなかの水圧で面白かった
魚いそうだな
2022年08月13日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 10:32
魚いそうだな
作業道から落ちてきている。
2022年08月13日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 10:36
作業道から落ちてきている。
2022年08月13日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:42
2022年08月13日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:44
f5
登れそうな感じがして見にいくが、近づいたら登れそうになかった。
2022年08月13日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:47
f5
登れそうな感じがして見にいくが、近づいたら登れそうになかった。
f6
過去は左岸側から登ってたようだが
右岸側の方が登れそうな気がして行ってみるが難しい。
厳しい姿勢でハーケンを打ち、その後、落ちて交代。中途半端なハーケンだったが抜けずに耐えた
2022年08月13日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 11:22
f6
過去は左岸側から登ってたようだが
右岸側の方が登れそうな気がして行ってみるが難しい。
厳しい姿勢でハーケンを打ち、その後、落ちて交代。中途半端なハーケンだったが抜けずに耐えた
f6かな
2022年08月13日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 11:39
f6かな
へつらずに水流からチャレンジ。
何度も水圧に押し返しされながら、成功!
小さい滝だが面白かった
2022年08月13日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 11:57
へつらずに水流からチャレンジ。
何度も水圧に押し返しされながら、成功!
小さい滝だが面白かった
みんな当分、水に浸かって待機していたので、
身体が冷えて、顔が真っ白になっていた(笑)
2022年08月13日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 12:10
みんな当分、水に浸かって待機していたので、
身体が冷えて、顔が真っ白になっていた(笑)
綺麗だね〜
2022年08月13日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:51
綺麗だね〜
2022年08月13日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:52
2022年08月13日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:53
F8
夕立のような大雨の中、左岸側のチムニーから登攀。
楽しみにしていたが、そこまでは難しくなかった
2022年08月13日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 14:49
F8
夕立のような大雨の中、左岸側のチムニーから登攀。
楽しみにしていたが、そこまでは難しくなかった
全員登って、降りてきたら見る見る、濁ってきた。
2022年08月13日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:01
全員登って、降りてきたら見る見る、濁ってきた。
落石で損傷したヘルメット
顔や身体に当たってたら、ヤバかった
2
落石で損傷したヘルメット
顔や身体に当たってたら、ヤバかった
内側もイッてます。
ヘルメット様々です。
1
内側もイッてます。
ヘルメット様々です。

感想

「泊まり沢登り体験山行」という事で新人さん2人を連れて久しぶりにつむぎ峡に行ってきた。初級沢のイメージだったが、水量が多かったのか登りごたえがあって面白かった。予報通り、午後から夕立もやってきて水量が増えたり濁ったり、2日間でいろいろな経験ができた山行になりました。

最高の沢日和の中、つむぎ峡Pに到着。さっそく大量のアブが車の窓ガラスに攻撃してくる。勇気を出して車外に出て急いで準備をして出発!駐車場から離れるとアブの襲撃は収まった。明確な踏み跡を辿って堰の処から入渓。さっそく素晴らしい景色だ。少し進むとすぐにF1、入渓してすぐの滝にしては大きく見えて一瞬、ビビってしまうが登攀は難しくない。ロープの練習にちょうどよいと思う。F2の2段も一緒に越える。F3、F4はどうだったかな。滑滝やゴルジュが美しい。F5、遡行図には直登不可となっている。今回、水量が少なそうだったら取り付いてみようと密かに思っていたのだが、下まで近づいて見てみると左岸側の壁はツルツルで支点も取れそうになく難しそう。あっさりと諦め、左岸側から巻く。この時に後続メンバーが落石を起こし、下のメンバーのヘルメット後部へヒット。身体に外傷はないがヘルメットの損傷とムチ打ちになるかもしれない。まあまあの大きな石だったみたいで顔とかに当たらなくて本当に良かった。高巻きは注意が必要。少しトラバースしてF6へ。なかなかの迫力。右から登るか左から登るか見た感じで判りにくい。過去2回登ってるはずだけど印象に残ってないのに難しそう。右側はかなり苔が多く、左側の方が登れそうな気がする。ロープを結び左から登り始める。んーースタンスが細かい、、、支点も取れる場所がない、難しい姿勢のまま、なんとかハーケンを7割ほど打ち込み根本にスリングをタイオフしロープをかけ少し安心、まあ落ちても水深あるので、あまり問題はないのだけど。今度は細かいスタンスもなくなり滑りやすいフェイスになる。何度か悩みながら一歩立ち上がりガバだと想像していた場所に手をやると意外に悪い、そして、支点も取れない、、、何度か耐えながら頑張るがスリップして楽。頼りないハーケンはちゃんと聞いてくれてロープの伸びのおかげで、ゆっくりとドボン(笑)悔しい〜。その後、新人の11クライマーに交代したら、あっさりと登っていった。流石である。フォローでじっくり観察しながら登ってみると、簡単に登れた。失敗したのが悔やまれる。気を取り直して、次はf7、前2回の遡行の時は水に入らず左岸側をへつり、右岸へバランシーに移り、またへつる感じで行ったが折角なので水の中から行く。ここが思ったより大変で面白かった。水流に何度も押し変えされ流されては又、戻り違う方法で何度もチャレンジ。かなり体力を奪われながら4度目ぐらいで意地で越えた。水の中でアタック待ちをしていた2人は身体が冷え顔が白くなって寒さで震えていた、、、時間がかかってスマヌ。抜け口の処にハーケンをうち、3人はフィックスで登ってきた。F7を越えるとF8までは平凡な沢が続き、結構遠い。もうビバークして翌日にF8に行っても良かったのだが時間も早いしF8を目指して黙々と歩く。前回、F8はトップロープで登ったので、ちゃんと登って見たかった。F8手前ぐらいから予報通り夕立ならぬ昼立ちがやってくる。結構、激しい雨だ。逃げる場所はいくらでもあるし、漸く付いたF8に登る。遡行図には「難 面白い」と書いてある。緊張しながら左岸のチムニーから登る。大雨で空が暗いのでチムニーの中は真っ暗、クラックにカムを決めたいのだが暗くて見えない。ヘッデンを着けとけば良かったの思う。想像していたより難しくなく無事、左岸側の落口に抜ける。空荷で登ったので楽だったのかもしれない。ここで満足したので全員、登ってラッペルでF8を降りる。降りると、もう水は濁っていて水量もかなり増えてきていたが、もう空は明るく雨も止みそうだ。そのまま沢を下り途中から管理道に出てF7の少し上でビバーク。濡れた薪だったが一発で火も着き濡れた身体を乾かし、思った以上にあった食材と酒で23時頃まで焚火を見ながら語り会う。翌朝は帰るだけなのでダラダラと過ごし、漸く重い腰をあげ片付けて下山開始。駐車場までたったの19分だった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら