記録ID: 4590202
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山・残暑の漫歩 6号路→山頂→薬王院→霞台→清滝
2022年08月15日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 507m
- 下り
- 494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 4:19
距離 8.4km
登り 513m
下り 505m
途中あちこちで水シャー撮影や花撮影で長時間立ち止まっていますので、コースタイムは全然当てになりません。悪しからず……。
登高グラフ、登りも降りも500m前後と出ていますが、せいぜい400m+αだと思います……。
登高グラフ、登りも降りも500m前後と出ていますが、せいぜい400m+αだと思います……。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカーも利用出来ます。 |
写真
01. とにかく蒸し暑いことが予想される今回は、奥高尾まで足を延ばさず高尾山に登っておしまいのつもりですので、いつもよりもちょっとだけ遅い電車に乗って八王子に着き、中央線ホームへの階段を下っていたところ、ちょうど根岸発竜王行きの石油列車が到着し、思わず機関車を激写しました w
02. 高尾でも京王線との乗り換え時間が10分ほどありましたので、ちょうど2番線に到着した甲府行きの電車を激写しました w
今は中央線・山梨&長野ゾーンの主役になっている211系も、この先あと数年以内に引退と思われますので……。
今は中央線・山梨&長野ゾーンの主役になっている211系も、この先あと数年以内に引退と思われますので……。
03. というわけで、高尾山口駅から歩き始めます。
極楽湯、まだ入ったことがなく、そのうち人が少ない冬場とかに入ってみたいです。(春から秋は人が多そうだということに加えて、風呂から出てから帰宅するまでの間にまた汗まみれになって元も子もない感が……^^;)
極楽湯、まだ入ったことがなく、そのうち人が少ない冬場とかに入ってみたいです。(春から秋は人が多そうだということに加えて、風呂から出てから帰宅するまでの間にまた汗まみれになって元も子もない感が……^^;)
04. 今回は、谷筋で涼しいと思われる6号路をチョイス。同じことはほとんどのハイカーが思っていたためか、高尾山口をスタートしたハイカーの8割くらいが6号路に進んでいました w
琵琶滝、行者に水がよく当たるようにするためか、落ち口をコンクリートで固めている感じなのですね……w
琵琶滝、行者に水がよく当たるようにするためか、落ち口をコンクリートで固めている感じなのですね……w
感想
余りにも蒸し暑く、テレワークも続き、クーラーを効かせた部屋の中に引きこもる日々が続きますが、近いうちにロングウォーク遠征を控えていることもあり、ここは一つ高尾山に登り、酷暑や湿気への順応を図りつつ、お手軽に夏の高尾山のあれこれを楽しもうと思い、出かけて参りました。
6号路の沢筋は天然のクーラーで確かに涼しく、山頂からの真夏の大展望は素晴らしく、タマアジサイやレンゲショウマといった花々の表情にも癒され、やっぱ高尾山は奥が深いな……と思いました。しかし、とにもかくにも蒸し暑さはMax! 汗が怒濤のようにほとばしってマジヤバでした……。ああ運動不足 w
というわけで、毎度おなじみの感がある高尾山プチハイクのレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
1枚目の写真、
〉根岸発竜王行きの石油列車が到着
よくご存知と言いますか、当たり前です、と言われてハハー、失礼いたしました、と言うべきか。
暑くても汗だくでもbobandouさんの楽しい旅のプロローグですね。
レンゲシヨウマの撮影、
そうですよねー、苦しい体勢ですよねー!!
息もできないし!
でもbobandouさんのレンゲシヨウマ、
き、れ、い!です。
汗怒涛度でしたら、私は7月末の鎌倉の方が激しかったです。。
おつかれさまでした、
楽しく読ませていただきました♪
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
1日違いで高尾山に登っておられたようで、超〜蒸し蒸しな中、お疲れ様でした〜
梅雨明けの三浦半島も負けず劣らずの暑さでしょうね www
貨物列車の起点と終点は、ごく一部の書店で売っている『貨物時刻表』に載っておりまして、この列車は前にも撮り鉄で何度か撮っていますのですぐにピンときました w
八王子駅の先端にダッシュで向かい、さらに高尾行きの電車が着くとダッシュで乗り……山登りの前に汗をかきまくってしまいました ww
レンゲショウマの撮影、斜面に生えている御岳山ならさておき、薬王院の脇は平らなところに生えていますので、身長181cmのオッサンには本当に辛いんですよ……
あと10〜20cm高いところに花が咲けばなぁ〜〜と思うばかりです w
今回はタマちゃんとレンさん目当てで等倍マクロレンズを持参していますので、腹は苦しかったですけど気合を入れて撮影しました w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する