ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4596037
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニセイカウシュッペ山

2022年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.8km
登り
846m
下り
841m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:57
合計
6:31
距離 11.8km 登り 846m 下り 845m
7:30
7:31
111
10:40
10:55
57
11:52
49
12:42
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道333から林道に入り約13kmで登山口。
林道は割と走りやすいが最後の1kmは雨裂で荒れています。
途中に分岐が2箇所(案内標識あり)、ゲート1箇所(セルフ開閉式)
コース状況/
危険箇所等
序盤の2キロ位はぬかるみ多い。雨の後は覚悟が必要かと。
全般に緩やかな登山道です。
その他周辺情報 愛別町・協和温泉(600円)
長い林道を走って登山口を目指します。案内板が随所にあって道も割と走りやすいので不安はありません。
8
長い林道を走って登山口を目指します。案内板が随所にあって道も割と走りやすいので不安はありません。
ちょっとどいてくれませんかね?
6頭くらい出くわしました。走行注意です。
2022年08月15日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/15 5:45
ちょっとどいてくれませんかね?
6頭くらい出くわしました。走行注意です。
いつの間にかくっ付いてきたおチビちゃん
2022年08月15日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 6:08
いつの間にかくっ付いてきたおチビちゃん
では出発しましょう
2022年08月15日 06:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 6:10
では出発しましょう
痛めたお尻に優しい緩やかな登山道が続きます
2022年08月15日 06:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 6:20
痛めたお尻に優しい緩やかな登山道が続きます
情報通りのぬかるみが多いです。前日の雨でより一層という感じ
2022年08月15日 06:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 6:23
情報通りのぬかるみが多いです。前日の雨でより一層という感じ
コモチミミコウモリ
2022年08月15日 06:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 6:34
コモチミミコウモリ
整備は行き届いております
2022年08月15日 06:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 6:36
整備は行き届いております
1kmごとにある標識。よい目安になりますね
2022年08月15日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 7:13
1kmごとにある標識。よい目安になりますね
おお!大雪山塊が間近に!
2022年08月15日 07:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 7:17
おお!大雪山塊が間近に!
ちょいとおやつ休憩
2022年08月15日 07:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 7:21
ちょいとおやつ休憩
サンカヨウ
2022年08月15日 07:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 7:31
サンカヨウ
前方に険しい峰が迫ってきました
2022年08月15日 07:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
8/15 7:32
前方に険しい峰が迫ってきました
ワクワクするね
2022年08月15日 07:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
8/15 7:47
ワクワクするね
大雪山の眺望が素晴らしいです
2022年08月15日 07:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 7:47
大雪山の眺望が素晴らしいです
黒岳ですね
2022年08月15日 07:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
8/15 7:47
黒岳ですね
こっちは愛別岳の方か
2022年08月15日 07:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
8/15 7:48
こっちは愛別岳の方か
石狩岳でしょうか。
果たして生きている間に登ることができるのでしょうか・・・
2022年08月15日 07:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
8/15 7:48
石狩岳でしょうか。
果たして生きている間に登ることができるのでしょうか・・・
眺望が良くなりお花も増えて楽しいゾーンになってきます
2022年08月15日 07:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
8/15 7:51
眺望が良くなりお花も増えて楽しいゾーンになってきます
何度も撮ってしまう大雪山
2022年08月15日 07:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
8/15 7:58
何度も撮ってしまう大雪山
鋭い稜線
2022年08月15日 08:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 8:04
鋭い稜線
小槍ですかね。
昨年の平山から見た鋭い尖がりには衝撃を受けました
2022年08月15日 08:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
8/15 8:05
小槍ですかね。
昨年の平山から見た鋭い尖がりには衝撃を受けました
ナガバキタアザミとウメバチソウ
7
ナガバキタアザミとウメバチソウ
前日の雨のせいか、轟音を立てて流れる沢
2022年08月15日 08:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
8/15 8:20
前日の雨のせいか、轟音を立てて流れる沢
登山道も岩々してきます
2022年08月15日 08:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
8/15 8:25
登山道も岩々してきます
チシマノキンバイソウとタカネトウウチソウ
7
チシマノキンバイソウとタカネトウウチソウ
いいねぇ
2022年08月15日 08:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
8/15 8:37
いいねぇ
あらら、大雪山に雲がかかり始めました・・・
2022年08月15日 08:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
8/15 8:40
あらら、大雪山に雲がかかり始めました・・・
オトギリソウとトモエシオガマ
8
オトギリソウとトモエシオガマ
2022年08月15日 08:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
8/15 8:41
山頂が近付いて参りました
2022年08月15日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 8:52
山頂が近付いて参りました
アンギラスと平山方面。
実は登っている最中はこれがアンギラスだとは思っていませんでした・・・(汗)
2022年08月15日 08:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
8/15 8:53
アンギラスと平山方面。
実は登っている最中はこれがアンギラスだとは思っていませんでした・・・(汗)
アザミとミヤマリンドウ
8
アザミとミヤマリンドウ
みんな大好き、○ングルマ
2022年08月15日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 8:59
みんな大好き、○ングルマ
振り返って大槍、カッコイイ!
2022年08月15日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
8/15 9:03
振り返って大槍、カッコイイ!
ラストスパート。
この景色たまりませんね(^_^)
2022年08月15日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 9:08
ラストスパート。
この景色たまりませんね(^_^)
イワブクロとイワギキョウ
7
イワブクロとイワギキョウ
鳥さん
2022年08月15日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 9:13
鳥さん
ここにもタカネシオガマが!
また見れて嬉しいです
2022年08月15日 09:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
8/15 9:14
ここにもタカネシオガマが!
また見れて嬉しいです
稜線の向こう側の景色
2022年08月15日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
8/15 9:15
稜線の向こう側の景色
ギザギザの岩、あれがアンギラスか?(違います)
2022年08月15日 09:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 9:16
ギザギザの岩、あれがアンギラスか?(違います)
あとちょっと
2022年08月15日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
8/15 9:22
あとちょっと
登頂しました、が、ガスが広がってきて眺望は残念・・・
二等三角点「噛首辺」です
2022年08月15日 09:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
8/15 9:25
登頂しました、が、ガスが広がってきて眺望は残念・・・
二等三角点「噛首辺」です
先行者を見送った後、あちらのピークにも行ってみます
2022年08月15日 09:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
8/15 9:27
先行者を見送った後、あちらのピークにも行ってみます
こちらが最高点なんですね
2022年08月15日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
8/15 9:30
こちらが最高点なんですね
アンギラスと比麻良山方面
(この時点では山座同定できていません・・)
2022年08月15日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 9:30
アンギラスと比麻良山方面
(この時点では山座同定できていません・・)
アンギラス(と思い込んでいた岩峰)にも行ってみようと進んでみたものの、険しくなってきたので断念
2022年08月15日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 9:31
アンギラス(と思い込んでいた岩峰)にも行ってみようと進んでみたものの、険しくなってきたので断念
山頂に戻って腹ごしらえしながら天候回復を待ちます
2022年08月15日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
8/15 9:45
山頂に戻って腹ごしらえしながら天候回復を待ちます
大槍は見えるが大雪方面は一向に晴れる気配なし
2022年08月15日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
8/15 9:48
大槍は見えるが大雪方面は一向に晴れる気配なし
待っている間に真っ白になってしまったので下山開始
2022年08月15日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
8/15 10:01
待っている間に真っ白になってしまったので下山開始
大槍がカッコイイね。でも登りが大変そう
2022年08月15日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 10:20
大槍がカッコイイね。でも登りが大変そう
間近で見たら行きたくなったので登ることにします
2022年08月15日 10:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 10:30
間近で見たら行きたくなったので登ることにします
エゾツツジとタカネニガナ
9
エゾツツジとタカネニガナ
2022年08月15日 10:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 10:33
踏み跡はしっかり付いています
2022年08月15日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 10:36
踏み跡はしっかり付いています
紅葉が始まっていますね
2022年08月15日 10:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
8/15 10:38
紅葉が始まっていますね
大槍に到着しました
2022年08月15日 10:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
8/15 10:39
大槍に到着しました
山頂方向振り返り
2022年08月15日 10:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
8/15 10:40
山頂方向振り返り
谷を見下ろすと凄い高度感です
2022年08月15日 10:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
8/15 10:40
谷を見下ろすと凄い高度感です
あちらは無理、ここに立っているだけで股間がムズムズするのでもう降りましょうかね
2022年08月15日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/15 10:41
あちらは無理、ここに立っているだけで股間がムズムズするのでもう降りましょうかね
2022年08月15日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 10:42
蜂さん、ここで休憩しないでくれるかね?
2022年08月15日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
8/15 10:50
蜂さん、ここで休憩しないでくれるかね?
ヤマハハコとウサギギク
8
ヤマハハコとウサギギク
カラスアゲハ
2022年08月15日 11:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 11:20
カラスアゲハ
道は少し乾いて来たようです
2022年08月15日 12:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
8/15 12:08
道は少し乾いて来たようです
下山完了、お疲れ様でした
2022年08月15日 12:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
8/15 12:40
下山完了、お疲れ様でした
帰路は田んぼアートなどを見学しながらのんびり帰りました
14
帰路は田んぼアートなどを見学しながらのんびり帰りました
撮影機器:

装備

個人装備
スパイク長靴

感想

痛めた尻(打撲)のダメージが予想以上に酷くて急登が厳しい、予定していたロング山行は無理そうなので予定変更です。前日の東ヌプカ下山後、さてどうしようかとヤマレコをチェックしていたらyo-shaさんのレコが目のとまりました。ニセイカウシュッペ山はいつか登りたいと思っていたし、距離は長めだが登山道は緩やかなので良さそうです。
早朝、鹿さんを避けながら長い林道を走って登山口到着。二番手スタートです。ぬかるみが多いとのことなので長靴で登ることにします。yo-shaさんのレコのとおり泥濘が多いですが道は緩やかなので歩きやすい。中盤辺りから眺望が良くなりお花も増えてきて歩くスピードが落ちます。楽しみながらのんびり行きましょう。
大雪山系の景色や前方に迫ってくる鋭鋒群、ワクワクしながら歩を進めます。実は、yo-shaさんのレコをちゃんと見ていなかったことと予習不足でアンギラスがどれなのか分かっていませんでした。山頂の先に見えたギザギザした岩がそうなのかと本気で思って行こうとして断念。今考えると非常に恥ずかしい・・・(汗)
でも、分かっていてもアンギラスまで行ける体調ではありませんでしたけどね・・・
のんびり歩き過ぎたせいか登頂する頃にはガスが湧いてきて山頂からの眺望はちょっと残念でした。でも、途中でも十分に絶景を堪能できたので満足です。
もしまた来る機会があればアンギラスまで行ってみたいですね。今回はなんとか大槍にも登れたので十分です。

下山後は協和温泉でさっぱりして天気予報をチェック。今夜から大雨になるようなので明日の予定は中止して帰ることにします。のんびり運転して途中で目に留まった田んぼアートなどを見物。豪雨になる前に帰宅して連休最後の一日はゆっくり過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

waji-bb殿、ニセイカウシュッペお疲れ様でした。
 お尻の調子が万全ならば、同じ「ニ」から始まるお山に登られていたのかなと、東ヌプカウシヌプリを登られたレコを拝読しつつ勝手に妄想しておりました。

 めったに遠征しない私が7年前、出張のついでに(ないしょで)登った際には、出発前から小雨、山頂では強風、真っしろしろの一人旅だったことを懐かしく思い出しました。
 棟梁の写真を見て、こんなにすてきな景色のところだったのだなあと振り返ることができました。

 ありがとうございます。
2022/8/16 22:26
ダニー先生、どうもです。
予定では「ニ」か「ト」か「ウ」のどれかに登る予定だったのですが、今回はちょっと無理でした。また次回(いつになることやら)に持ち越しです。
ニセカウは既に登頂済みだったのですね。真っ白しろというのは先生らしいというか、そういう状況多いですよね(^^;
素晴らしい景色でしたので機会ありましたら再訪されることをお勧め致します。
2022/8/17 6:49
waji-bbさん、東ヌプカ遠征後のニセカウ→勘違いアンギラス(笑)→大槍、大変お疲れさまでした。帰りの9時間移動後のお尻は大丈夫ですか?

私のレコが少しは役に立った(たってない?)ようで...でも自分のレコを見返すと、ルート説明がかんなりイマイチでした。全く申し訳ございません。。これは大いに反省せねば。

ところで、早速来週にでも石狩岳へテント担いでいかがでしょうか。音更山→ユニ石狩岳、こちらも非常に満足度の高いコースです。私も行きたいな。ただ再度の移動ロングで今度は痔でお尻が痛くなりそうですね。

振り返っての大槍、とってもカッコイイですよね〜。ニペ、愛別岳級のカッコ良さ!と思って、マジ惚れちゃいました。正直にアンギラスよりもカッコいいですよね。内緒ですが、登ってて私の股間もムズムズしまくってました💦。
2022/8/17 0:08
yo-shaさん、タイムリーなレコに感謝です。お陰様で素晴らしい景色を堪能できました。
勘違いは全くもって私の予習不足なのでyo-shaさんのレコに不備はございません。後で見返すとちゃんと写真に説明文も付いていて非常に分かりやすいです。序盤は泥濘が多いというのと、登山口までの行き方を確認したらもう分かったような気分になってしまいました(汗)
アンギラスは、昨年平山側から認識していましたし、地形図をよく見れば分かるはずでした。分岐から続く道はどこに行くのだろう?などと思って通過したのが信じられないような凡ミスです(^^;

石狩岳もいつか登りたい山リストに入っているのですが、なかなか遠征する機会も少ない上に、他に登りたい山が多いのでいつ順番が回ってくるか?という状況です。果たして元気なうちに登れるのでしょうか(^^;

大槍はカッコいいですね。実はここも往路で通過するときは大槍だと気付いていなくて、上から見下ろしたらあれは大槍に違いないと思い、帰路に登ってみて確信したのでした(汗)
アンギラスは行けなかったけど大槍には登れたので大満足でした。
2022/8/17 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら