ニセイカウシュッペ山


- GPS
- 06:31
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 846m
- 下り
- 841m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は割と走りやすいが最後の1kmは雨裂で荒れています。 途中に分岐が2箇所(案内標識あり)、ゲート1箇所(セルフ開閉式) |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤の2キロ位はぬかるみ多い。雨の後は覚悟が必要かと。 全般に緩やかな登山道です。 |
その他周辺情報 | 愛別町・協和温泉(600円) |
写真
装備
個人装備 |
スパイク長靴
|
---|
感想
痛めた尻(打撲)のダメージが予想以上に酷くて急登が厳しい、予定していたロング山行は無理そうなので予定変更です。前日の東ヌプカ下山後、さてどうしようかとヤマレコをチェックしていたらyo-shaさんのレコが目のとまりました。ニセイカウシュッペ山はいつか登りたいと思っていたし、距離は長めだが登山道は緩やかなので良さそうです。
早朝、鹿さんを避けながら長い林道を走って登山口到着。二番手スタートです。ぬかるみが多いとのことなので長靴で登ることにします。yo-shaさんのレコのとおり泥濘が多いですが道は緩やかなので歩きやすい。中盤辺りから眺望が良くなりお花も増えてきて歩くスピードが落ちます。楽しみながらのんびり行きましょう。
大雪山系の景色や前方に迫ってくる鋭鋒群、ワクワクしながら歩を進めます。実は、yo-shaさんのレコをちゃんと見ていなかったことと予習不足でアンギラスがどれなのか分かっていませんでした。山頂の先に見えたギザギザした岩がそうなのかと本気で思って行こうとして断念。今考えると非常に恥ずかしい・・・(汗)
でも、分かっていてもアンギラスまで行ける体調ではありませんでしたけどね・・・
のんびり歩き過ぎたせいか登頂する頃にはガスが湧いてきて山頂からの眺望はちょっと残念でした。でも、途中でも十分に絶景を堪能できたので満足です。
もしまた来る機会があればアンギラスまで行ってみたいですね。今回はなんとか大槍にも登れたので十分です。
下山後は協和温泉でさっぱりして天気予報をチェック。今夜から大雨になるようなので明日の予定は中止して帰ることにします。のんびり運転して途中で目に留まった田んぼアートなどを見物。豪雨になる前に帰宅して連休最後の一日はゆっくり過ごしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お尻の調子が万全ならば、同じ「ニ」から始まるお山に登られていたのかなと、東ヌプカウシヌプリを登られたレコを拝読しつつ勝手に妄想しておりました。
めったに遠征しない私が7年前、出張のついでに(ないしょで)登った際には、出発前から小雨、山頂では強風、真っしろしろの一人旅だったことを懐かしく思い出しました。
棟梁の写真を見て、こんなにすてきな景色のところだったのだなあと振り返ることができました。
ありがとうございます。
予定では「ニ」か「ト」か「ウ」のどれかに登る予定だったのですが、今回はちょっと無理でした。また次回(いつになることやら)に持ち越しです。
ニセカウは既に登頂済みだったのですね。真っ白しろというのは先生らしいというか、そういう状況多いですよね(^^;
素晴らしい景色でしたので機会ありましたら再訪されることをお勧め致します。
私のレコが少しは役に立った(たってない?)ようで...でも自分のレコを見返すと、ルート説明がかんなりイマイチでした。全く申し訳ございません。。これは大いに反省せねば。
ところで、早速来週にでも石狩岳へテント担いでいかがでしょうか。音更山→ユニ石狩岳、こちらも非常に満足度の高いコースです。私も行きたいな。ただ再度の移動ロングで今度は痔でお尻が痛くなりそうですね。
振り返っての大槍、とってもカッコイイですよね〜。ニペ、愛別岳級のカッコ良さ!と思って、マジ惚れちゃいました。正直にアンギラスよりもカッコいいですよね。内緒ですが、登ってて私の股間もムズムズしまくってました💦。
勘違いは全くもって私の予習不足なのでyo-shaさんのレコに不備はございません。後で見返すとちゃんと写真に説明文も付いていて非常に分かりやすいです。序盤は泥濘が多いというのと、登山口までの行き方を確認したらもう分かったような気分になってしまいました(汗)
アンギラスは、昨年平山側から認識していましたし、地形図をよく見れば分かるはずでした。分岐から続く道はどこに行くのだろう?などと思って通過したのが信じられないような凡ミスです(^^;
石狩岳もいつか登りたい山リストに入っているのですが、なかなか遠征する機会も少ない上に、他に登りたい山が多いのでいつ順番が回ってくるか?という状況です。果たして元気なうちに登れるのでしょうか(^^;
大槍はカッコいいですね。実はここも往路で通過するときは大槍だと気付いていなくて、上から見下ろしたらあれは大槍に違いないと思い、帰路に登ってみて確信したのでした(汗)
アンギラスは行けなかったけど大槍には登れたので大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する