ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459702
全員に公開
ハイキング
奥秩父

源流域を訪れる山歩き。。。第一弾は多摩川水系 《奥秩父・笠取山》

2014年06月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.0km
登り
1,260m
下り
1,408m

コースタイム

新地平バス停10:10
亀田林業林道終点11:19
雁峠12:04〜12:11
雁峠分岐12:20
笠取山12:42〜12:55
水干13:04
源流部13:06〜13:15
笠取小屋13:29
ヤブ沢峠13:37
鳥小屋分岐点14:01
白沢峠14:48〜14:52
白沢峠登山口15:43
芹沢入口バス停15:55
天候 曇り一時霧雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
  下総中山駅→(総武中央線)→御茶ノ水駅→(中央線)→高尾駅→(中央本線)→山梨市駅
  山梨市駅→→新地平バス停
帰り)
  芹沢入口バス停→山梨市駅
  山梨市駅→(中央本線)→高尾駅→(京王線)→新宿駅→(丸ノ内線)→大手町駅→(東西線)原木中山駅
  
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
 白沢峠までは問題無く歩けますが、亀田林業林道終点後の沢沿いの徒渉が20回ほどあります。
 雨上がり等で増水した際は注意しましょう。
 白沢峠からの道は、山と高原地図にも記載があるように、細い道で荒れています。
 夏場は藪が深くなりますから足元には注意ですね。
 後半、沢沿いの岩場を歩くのでスリップなどに気を付けましょう。

●登山ポスト
 山梨市駅には見当たらなかったです。
 各登山口にはありません。

●トイレ
 登山道中には、小屋以外にはありません。

●コンビニ・飲食店
 山梨市駅そばは未確認です。
 駅前に居酒屋などあります。

●入浴施設
 牧丘・笛吹川沿いに多数あります。
 日帰り入浴施設は花かげの湯など。
   ↓  ↓
 http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
新地平バス停。
2014年06月04日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 10:10
新地平バス停。
西沢渓谷方面に少し行った右側に登山口があります。
2014年06月04日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 10:11
西沢渓谷方面に少し行った右側に登山口があります。
ゲートの脇を通ります。
2014年06月04日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 10:23
ゲートの脇を通ります。
しばらくこんな林道歩きです。
2014年06月04日 10:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 10:25
しばらくこんな林道歩きです。
だんだん沢が近くなります。
2014年06月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 10:27
だんだん沢が近くなります。
この分岐は無難な右を歩きました。
後ほど合流しますので、お好きな道をどうぞ!
2014年06月04日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 10:29
この分岐は無難な右を歩きました。
後ほど合流しますので、お好きな道をどうぞ!
左側の道の方が山道っぽいです。
2014年06月04日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 10:38
左側の道の方が山道っぽいです。
キケマン。
2014年06月04日 10:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 10:40
キケマン。
清冽な流れですね♪
2014年06月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 10:43
清冽な流れですね♪
花飾りのようなクリンソウ。
2014年06月04日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
6/4 10:47
花飾りのようなクリンソウ。
作業小屋でしょうか?
2014年06月04日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 10:56
作業小屋でしょうか?
この辺りから沢の間近を歩きます。
2014年06月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 10:58
この辺りから沢の間近を歩きます。
スミレたくさん咲いてました♪
2014年06月04日 11:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 11:09
スミレたくさん咲いてました♪
50年周期の年のようです。
2014年06月04日 11:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 11:12
50年周期の年のようです。
この辺りが林道終点でしょうか?
表記が無かったような?
2014年06月04日 11:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:19
この辺りが林道終点でしょうか?
表記が無かったような?
徒渉一発目です。
全部で20回ほどありますが・・・
増水してなければ、こんな簡単な徒渉です。
2014年06月04日 11:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 11:27
徒渉一発目です。
全部で20回ほどありますが・・・
増水してなければ、こんな簡単な徒渉です。
滑滝が多かったですね♪
2014年06月04日 11:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 11:29
滑滝が多かったですね♪
日陰だったので自動でフラッシュONしてしまいました。
2014年06月04日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/4 11:30
日陰だったので自動でフラッシュONしてしまいました。
これが最後の徒渉でした。
2014年06月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:33
これが最後の徒渉でした。
奥秩父は、やっぱり苔ですね♪
2014年06月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:33
奥秩父は、やっぱり苔ですね♪
2014年06月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:34
笹ヤブが深い所が一部あり・・・
2014年06月04日 11:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 11:36
笹ヤブが深い所が一部あり・・・
こんな看板があります。
2014年06月04日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 11:38
こんな看板があります。
稜線に上がる間際なのですが・・・
霧がかかって幻想的な雰囲気。
2014年06月04日 11:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 11:48
稜線に上がる間際なのですが・・・
霧がかかって幻想的な雰囲気。
霧がかかった新緑は絵になります。
2014年06月04日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:49
霧がかかった新緑は絵になります。
何処かで見たホネホネの木。
2014年06月04日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:49
何処かで見たホネホネの木。
2014年06月04日 11:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 11:50
枯れた沢のような道を行きます。
2014年06月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 11:51
枯れた沢のような道を行きます。
トラバースしながら進むと、間もなく稜線です。
2014年06月04日 11:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 11:59
トラバースしながら進むと、間もなく稜線です。
2014年06月04日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 12:00
バイケイソウ。
2014年06月04日 12:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:01
バイケイソウ。
2014年06月04日 12:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:02
雁峠のシンボルツリー♪
2014年06月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 12:03
雁峠のシンボルツリー♪
2014年06月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:03
雁峠は霧に覆われていて、周りの景色はまるっきり分かりませんでした(泣)
2014年06月04日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:04
雁峠は霧に覆われていて、周りの景色はまるっきり分かりませんでした(泣)
奥秩父縦走路のセンターを・・・
雁坂峠と争ってます!
ジャンケンで決めますか(笑)
2014年06月04日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:04
奥秩父縦走路のセンターを・・・
雁坂峠と争ってます!
ジャンケンで決めますか(笑)
秩父といえば、埼玉ですから・・・
2014年06月04日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 12:04
秩父といえば、埼玉ですから・・・
キソチドリは、なかなか見られないでしょうね。
2014年06月04日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 12:04
キソチドリは、なかなか見られないでしょうね。
に〜しぃ〜雁坂峠♪
2014年06月04日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:10
に〜しぃ〜雁坂峠♪
ひが〜しぃ〜笠取山♪
2014年06月04日 12:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:11
ひが〜しぃ〜笠取山♪
霧が晴れてきて・・・
雁坂峠方面の姿が現れてきましたよ。
何だか大菩薩の雰囲気ですね〜♪
2014年06月04日 12:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 12:11
霧が晴れてきて・・・
雁坂峠方面の姿が現れてきましたよ。
何だか大菩薩の雰囲気ですね〜♪
廃墟と化してる雁峠小屋。
雨つゆくらいは凌げるかもしれませんが・・・
2014年06月04日 12:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 12:12
廃墟と化してる雁峠小屋。
雨つゆくらいは凌げるかもしれませんが・・・
良い感じです♪
2014年06月04日 12:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:13
良い感じです♪
綺麗なブルーですね♪
2014年06月04日 12:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 12:15
綺麗なブルーですね♪
濃い緑はマルバダケブキです。
2014年06月04日 12:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:20
濃い緑はマルバダケブキです。
隠れて見えないのは分水嶺の表示があります。
2014年06月04日 12:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 12:20
隠れて見えないのは分水嶺の表示があります。
ここが分水嶺です。
多摩川・荒川・富士川の河川です。
多摩川だけ赤字でなぞってます。
2014年06月04日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 12:23
ここが分水嶺です。
多摩川・荒川・富士川の河川です。
多摩川だけ赤字でなぞってます。
他の2河川は、彫られているだけ。
2014年06月04日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:23
他の2河川は、彫られているだけ。
笠取山見えてきました♪
2014年06月04日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 12:23
笠取山見えてきました♪
急坂の前に下るのは、お約束ですね!
2014年06月04日 12:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:26
急坂の前に下るのは、お約束ですね!
残置されたままなんですね。
2014年06月04日 12:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 12:27
残置されたままなんですね。
腕が悪いので、上手く撮影出来ません(汗)
2014年06月04日 12:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/4 12:28
腕が悪いので、上手く撮影出来ません(汗)
やったぁ〜
晴れ間が出て来た♪
2014年06月04日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/4 12:29
やったぁ〜
晴れ間が出て来た♪
2014年06月04日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 12:32
2014年06月04日 12:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/4 12:33
新緑の唐松も良いですねぇ〜♪
2014年06月04日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:36
新緑の唐松も良いですねぇ〜♪
頂上手前から見下ろして・・・
2014年06月04日 12:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:41
頂上手前から見下ろして・・・
山梨百名山の表記のある地点の山頂。
2014年06月04日 12:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/4 12:42
山梨百名山の表記のある地点の山頂。
いつもタイミングが悪く、見頃の石楠花を見るのは初めてです♪
2014年06月04日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/4 12:43
いつもタイミングが悪く、見頃の石楠花を見るのは初めてです♪
白っぽいのは清楚ですね♪
2014年06月04日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
6/4 12:43
白っぽいのは清楚ですね♪
意外と岩場の多い山です。
登山者が多いので譲り合って歩きましょう♪
2014年06月04日 12:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:45
意外と岩場の多い山です。
登山者が多いので譲り合って歩きましょう♪
ツツジっぽいです(笑)
2014年06月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 12:46
ツツジっぽいです(笑)
2014年06月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 12:46
2014年06月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 12:48
ゴージャス♪
2014年06月04日 12:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
6/4 12:50
ゴージャス♪
こちらは標高表記のある山頂。
2014年06月04日 12:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 12:52
こちらは標高表記のある山頂。
石楠花トンネル。
2014年06月04日 12:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 12:53
石楠花トンネル。
源流のある水干に向かいます。
2014年06月04日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 13:01
源流のある水干に向かいます。
源流をたどるだけの歩きも良いですね!
2014年06月04日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 13:01
源流をたどるだけの歩きも良いですね!
ここに記念の表記がありますが・・・
実際の源流部は、60Mほど下にあります。
2014年06月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 13:04
ここに記念の表記がありますが・・・
実際の源流部は、60Mほど下にあります。
湧き水と記載されていますが・・・
時期によっては雫のように滴っている時もあるそうです。

2014年06月04日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 13:05
湧き水と記載されていますが・・・
時期によっては雫のように滴っている時もあるそうです。

ここから下ります。
2014年06月04日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 13:06
ここから下ります。
湧き水になってる所を記念に撮りました。
出来れば雫を撮りたかったのですが・・・
2014年06月04日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 13:09
湧き水になってる所を記念に撮りました。
出来れば雫を撮りたかったのですが・・・
笠取山の巻道からの眺め。
鹿避けネットが一面に張りめぐされてます。
2014年06月04日 13:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 13:16
笠取山の巻道からの眺め。
鹿避けネットが一面に張りめぐされてます。
雁坂峠の手前にある燕山・古礼山の山並でしょうか?
2014年06月04日 13:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 13:21
雁坂峠の手前にある燕山・古礼山の山並でしょうか?
2014年06月04日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 13:25
笠取小屋への道は木段です。
2014年06月04日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 13:25
笠取小屋への道は木段です。
笠取小屋。
トイレが最近バイオ式になったそうです。
2014年06月04日 13:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 13:29
笠取小屋。
トイレが最近バイオ式になったそうです。
4輪が楽に走れる道です♪
2014年06月04日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 13:31
4輪が楽に走れる道です♪
2014年06月04日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 13:36
今日が日曜なら・・・
作場平口に降りて、黒川鶏冠山経由で大菩薩に行きたかったなぁ〜
2014年06月04日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 13:37
今日が日曜なら・・・
作場平口に降りて、黒川鶏冠山経由で大菩薩に行きたかったなぁ〜
鳥小屋分岐。
2014年06月04日 14:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 14:01
鳥小屋分岐。
ウッドチップのような足に優しい道です♪
2014年06月04日 14:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 14:03
ウッドチップのような足に優しい道です♪
新緑が美しい♪
2014年06月04日 14:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 14:06
新緑が美しい♪
水場の表記がないので飲まなかったですが・・・
美味しそうでした!
2014年06月04日 14:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 14:07
水場の表記がないので飲まなかったですが・・・
美味しそうでした!
水場?のそばにクリンソウが咲いてました
2014年06月04日 14:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/4 14:08
水場?のそばにクリンソウが咲いてました
サクラソウのような花ですねぇ〜♪
2014年06月04日 14:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
6/4 14:08
サクラソウのような花ですねぇ〜♪
2014年06月04日 14:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 14:09
車両が放置されてます。
2014年06月04日 14:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 14:11
車両が放置されてます。
可愛い道標です。
2014年06月04日 14:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 14:27
可愛い道標です。
手のひら3個分しかないのですから!
2014年06月04日 14:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 14:28
手のひら3個分しかないのですから!
白沢峠に着きました。
ここからの下山路は荒れてるとの事でしたが・・・
2014年06月04日 14:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 14:48
白沢峠に着きました。
ここからの下山路は荒れてるとの事でしたが・・・
また放置車両。
2014年06月04日 14:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 14:48
また放置車両。
左ハンドルですね。
2014年06月04日 14:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 14:49
左ハンドルですね。
でも気を付けて・・・
ここには、蛇が棲みかとしてるようです。
2014年06月04日 14:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 14:50
でも気を付けて・・・
ここには、蛇が棲みかとしてるようです。
道標がなくて、一瞬迷うかもしれませんが・・・
この表記があります。
2014年06月04日 14:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 14:52
道標がなくて、一瞬迷うかもしれませんが・・・
この表記があります。
確かに細い道です。
2014年06月04日 14:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 14:54
確かに細い道です。
クワガタソウでしょうか?
2014年06月04日 14:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 14:59
クワガタソウでしょうか?
茶色いカエルさん発見♪
ニホンアカガエルみたいです。
2014年06月04日 15:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 15:12
茶色いカエルさん発見♪
ニホンアカガエルみたいです。
岩場のようですが・・・
落石した岩石でしょうか?
気を付けて。
2014年06月04日 15:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 15:14
岩場のようですが・・・
落石した岩石でしょうか?
気を付けて。
芹沢の表記が無く、天科・円川の表記ですよ。
2014年06月04日 15:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 15:15
芹沢の表記が無く、天科・円川の表記ですよ。
朽ちかけた桟道をいくつか通ります。
2014年06月04日 15:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 15:17
朽ちかけた桟道をいくつか通ります。
こんな場所も!
通り過ぎてから撮りました。
2014年06月04日 15:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 15:18
こんな場所も!
通り過ぎてから撮りました。
変わった滝があったのでパチリ。
2014年06月04日 15:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 15:19
変わった滝があったのでパチリ。
2014年06月04日 15:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 15:20
やっと安心出来る道に降り立った。
2014年06月04日 15:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 15:22
やっと安心出来る道に降り立った。
滑滝。
2014年06月04日 15:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/4 15:26
滑滝。
倒木。
障害物競争ですね(笑)
2014年06月04日 15:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 15:27
倒木。
障害物競争ですね(笑)
先ほどの滑滝の下部。
2014年06月04日 15:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 15:27
先ほどの滑滝の下部。
ここにも滑滝が!
2014年06月04日 15:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/4 15:36
ここにも滑滝が!
今日は滑滝パラダイスでした♪
2014年06月04日 15:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 15:36
今日は滑滝パラダイスでした♪
白沢峠登山口に着きました。
でもバス停まで20分くらいあるんです。
2014年06月04日 15:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 15:43
白沢峠登山口に着きました。
でもバス停まで20分くらいあるんです。
ニセアカシア。
2014年06月04日 15:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 15:49
ニセアカシア。
バス停にあった待合所?
2014年06月04日 15:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 15:53
バス停にあった待合所?
バスがくるまで30分ほどあるので〆の牛乳です。
運動後のタンパク質は必要です♪
2014年06月04日 15:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/4 15:58
バスがくるまで30分ほどあるので〆の牛乳です。
運動後のタンパク質は必要です♪
アサギマダラも何処からともなくやって来ました。
2014年06月04日 16:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/4 16:17
アサギマダラも何処からともなくやって来ました。
今年もはるばるやって来たんだね♪
お疲れ様〜
2014年06月04日 16:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/4 16:17
今年もはるばるやって来たんだね♪
お疲れ様〜
芹沢入口のバス停です。
2014年06月04日 16:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/4 16:35
芹沢入口のバス停です。
オマケです(笑)
西沢渓谷(七ツ釜五段の滝)。
美し過ぎる〜
2014年06月04日 16:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
6/4 16:39
オマケです(笑)
西沢渓谷(七ツ釜五段の滝)。
美し過ぎる〜
撮影機器:

感想

今日の目的は源流域第一弾の多摩川源流を訪ね、笠取山に登山する事です。
笠取山も行けそうで、なかなか行けない山でした(笑)
皆さんのレコ等で拝見する、あの急坂を歩くのをずっと妄想してました。

実際にその姿を眼前にして、わくわく感が止まりません。
レコやガイドブックで見るのと同じだぁ〜♪
皆さんのレコにあるような、あの急坂を写真に撮ると伝わらないのを実感しました。
やはり行って歩いてみないと分からないという事ですね(笑)

笠取山の山歩きは、石楠花もたくさん咲いていましたし、念願の急坂を登れたので大満足です♪
唯一残念だったのは、目的だった源流域の一滴を見られ無かった事です(泣)
ここの所、晴天続きでしたから仕方無いですね。

雁峠から笠取山を歩け、奥秩父縦走路の一端を確認出来た事も収穫でした!
以前甲武信ヶ岳を歩いているので・・・
次は《雁峠から甲武信ヶ岳方面》《雁峠から雲取山方面》を歩いてみたいですね。
実現出来るか分かりませんが、奥秩父縦走をいつの日か歩く事を夢見て…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

niini さん こんにちは~
笠取山、 まだ出かけたことはありませんが、いい感じの山ですね〜。
昨日は 野暮用が入り 山歩きできませんでした。
梅雨に入る前に、いい天気そうだったんで、出かけたかったんですけど
以前私も西沢渓谷から 甲武信岳には行ったことがあるのですが、(あの時は天気良くて富士山最高だったな〜
私も 笠取山の急坂目指して そのうち 出かけてみたいです
電車とバスだけで行けそうですね

源流シリーズ これからも楽しみにしてます
2014/6/5 6:24
tsuiさん こんにちは。
笠取山良いですよ♪

僕もやっと行けたのですが、いざ行ってみると意外とアクセスの不便さを補える山歩きが出来ますから…
tsuiさんなら問題無く歩けますよ(^_^)v

黒川鶏冠山か柳沢峠を経由して大菩薩に下山する事を勧めます♪
バスの本数もありますし、万一タクシーに乗っても大した出費になりませんからね。
今回の下山口からタクシー利用したら10000円かかると思います(>_<)
2014/6/5 14:14
ゲスト
クリンソウが可愛いですね*
niiniさん、おはようございます。

キバナノコマノツメも可愛くて好きです。
笠取山にも電車とバスで行けるのですね!!
同じバスを使うとしたら、私の場合結構ハイスピードで歩かなければならないでしょうか??

いよいよ梅雨入りで、見たいお花を逃してしまいそうです。
2014/6/5 8:19
pakikiさん こんにちは。
pakikiさんの所から交通機関だとアクセス不便なんですよね(;_;)
車なら意外と楽ですが、それだとアフター楽しめないですからね(;_;)

同じバスに乗れるなら、急がなくても大丈夫ですよ〜
今回、花を撮ったり放置車両で遊んだりしても、バス停には余裕で着きましたから。
pakikiさんのいつものスピードなら、間に合うと思います。

ただ入浴などを考えると今回のルートでは無くて、新地平から往復した方が1本前のバスに乗れ、何処か駅近くの日帰り入浴施設に行くのが良いかと思います。

お勧めなのは一泊行程にして、三条の湯に泊まり、縦走で笠取山に行くのが一番エンジョイ出来るのですが…
夏は高山行きたいでしょうから、そうなると秋以降でしょうか?
2014/6/5 14:34
最盛期のシャクナゲ
niiniさん、おはようございます。
早速、笠取山に行ってこられたのですね。
亀田林道の横にたった1輪咲いていたクリンソウ・・・、私たちが行った時から4日後なのに、2段目が咲き始めていますね! 亀田林道が沢を何度も横切る辺りに、まだ花芽の見えないクリンソウの小群生地が3箇所ありましたが、そちらは、どうだったでしょう?
最盛期のシャクナゲは、ピンクのぼんぼりや手鞠を思わせるゴージャスな花。何枚でも写真を写したくなりますよね。
足の速いniiniさんですが、小さな花や生物にも目を留めていらっしゃるところがすごい!                 
 多摩川源流訪問が終わって、次は、千曲川&荒川の源流の甲武信岳でしょうか? 私は、今度は沢から甲武信岳を目指そうと予定しています。                   
                             mizuki                     
 
2014/6/5 9:41
mizukiさん こんにちは。
石楠花の見頃を逃したくなくて行って来ました♪
蕾がたくさんあったので、まだ暫く楽しめると思いますが…
石楠花は花が終わると、ちょっと悲しい姿になりますからね(笑)
ミツバツツジなどの様に散って仕舞うと良いのですが…
見かけに因らず図太い花なのかもしれませんね(大笑)

渡渉箇所のクリンソウは見逃してますね(^_^;)
ここのクリンソウは大振りで、花付きも良さそうに見えました。
群落したら、さぞかし見事でしょうね!

沢から甲武信ヶ岳ですか?
mizukiさんの得意ジャンルですね〜
レコが楽しみです♪
2014/6/5 14:46
niiniさん こんにちは
笠取山いいですね〜
バスで日帰りできるんですね(私には無理そうですが・・)
奥秩父縦走はいつの日か私も・・・(妄想)
2014/6/5 9:52
chinyamaさん こんにちは。
ピラミッド型の格好いい山ですよ〜

雁峠分岐から見上げる姿に惚れ惚れします!

ロングでは無いですから、chinyamaさんも是非歩かれて下さい(^o^)/

もし自信が無かったら、亀田林業林道のピストンなら安心ですよ〜(^_^)v
2014/6/5 15:36
源流域!
niiniさん、こんにちは

niiniさんも源流域ですか
きちんと最源流の水滴や湧水を確認するのもいいですね。
私の場合は、源流域といっても分水嶺の周回がメインなので
多摩川源流域周回のときも、時間の都合で水干には立ち寄りませんでした。

山頂のシャクナゲちょうどですか。
今週末、天気が心配ですが、妻のリクエストでアヅマシャクナゲの山へ行こうと
計画しており、第一候補がこの笠取山ですが、瑞牆山と迷っています。
笠取のシャクナゲは山頂付近だけでしょうか。
2014/6/5 12:03
shigetoshiさん こんにちは。
ご存知の様に笠取山は尾根が狭くて、意外と急峻なので、見られる場所が限られているのが難点に思いました。

甲武信ヶ岳や男体山の裏側の様に、登山道の両側びっしり咲いているのとは、ちょっと趣が違って感じられました。

山頂付近にコンパクトにまとまって咲いているのですが、そこから山肌に沿って崖っぷちに咲いているのが樹盛もあり見事なんですが…
近くに行けないのが残念です(^_^;)
まさに高嶺の花ですね(笑)

瑞牆山の状況が分からないものですから、比較出来ないのですが…
十文字峠のシャクナゲも良さそうですよ〜♪

今週末が何処も見頃かと思いますが…
天気が悪そうなのが気がかりですね(^_^;)
2014/6/5 15:58
niiniさん、やはり速過ぎ(@_@;)
皆さんと同じ感想になりますが、電車&バスで日帰り出来るんですね
と言っても、快速niini号だけだったりして・・・
山道20キロを5時間程度で歩くのは、 スピード違反 です。

飛龍山や笠取山付近は拙者の空白ゾーンなので、行ってみたいんですけどねぇ

  隊長
2014/6/5 20:49
半袖隊長 こんにちは。
行きづらい所という思い込みがあって、にぃの足を踏んでました(笑)

今回の新地平または落合(季節運行)のバス停からなら、片道3〜4時間程の行程です。
隊長なら落合バス停からOKでしょう(^_^)v

心配ならマッチさんのコメントにもあるように、塩山駅からタクシーが楽ですが…
物足りない歩きになりますよp(´⌒`q)
2014/6/6 11:59
公共交通でも行けるとは!
niiniさんこんばんは。
笠取山に行かれようとしているのは以前から知っていましたが、
まさかの電車バスを使ってさらに日帰りができるとは、
このレコを見るまで気づきませんでした

なるほど、広瀬湖側から行けるんですね。
これはいつか真似したいと思います。
それにしても障害物が多いところなんですね
2014/6/5 22:35
hiroumiさん こんにちは。
新地平からの道は、亀田林業が所有する(現在は未確認)林道なので敬遠(特に平日)されるのかも知れません?
現に僕がそうでした!
平日はダンプが行き来して歩きたくない道かと…
行ってみたら全然そんな事は無くて、道もゲートが閉じたままでした。
現在操業されてないのかも?

とにかく歩く方が少なく、平日でしたが全くだれとも会いませんでした。
鹿さんファミリー4頭と会っただけです(笑)

今回のルートの他にも、交通機関で行けるルートがありますから検索されると思わぬ発見をするかもしれませんよ♪

小屋泊まりすれば、雲取山や瑞牆山方面に行けますから奥秩父縦走を分けて歩くことも出来ますね。
甲武信が中間地点でしょうけど、奥多摩駅迄歩くなら、ここでしょうから!
2014/6/6 12:17
雁峠に行ってみたくなりました
niiniさん、こんばんは

源流域訪問は急坂もエンジョイできて
大成功ですね
甲武信ケ岳〜雁峠の間は未踏なので、
シャクナゲ、アサギマダラも見れてうらやましい

外秩父は行ったので、次回は奥秩父縦走
放置ボンネットトラックが南太平洋っぽいなぁと思いましたよ
2014/6/5 23:07
kozyさん こんにちは。
kozyさんなら、雲取山まで、いや奥多摩駅まで行っちゃいそうですねε=ε=┏( ・_・)┛

何か独特の個性を持った山でしたよ!
奥秩父縦走路の一部とは思えない感じでした。
丹沢の蛭ヶ岳や檜洞丸とはまた違った、一本筋が通った、ある意味頑固な山でしょうか?(笑)

あの放置車両がある所は、実際ロケで使われてたりして!
2014/6/6 12:34
はじめまして
shadow1100 さんのところからやってきました。
いつも半袖隊長のところでコメントは拝見しております。

マイカー族にとっては笠取山は気楽な山で唐松尾と組めば周回コースもとれるのでお気に入りの山の一つですが、公共交通機関ということになると不便な山域ですね。
足に自信がない方はniini さんのようなルートはなかなか取れないと思うので、人数を組んで塩山からタクシーを使うのが現実的かもしれません。

尚シャクナゲですが笠取山から先の唐松尾周辺のシャクナゲの群落は奥秩父東部随一と言われています。
唐松尾の先の西御殿岩の展望台も素晴らしいところですので機会があればぜひ一度。

あと、今回は歩かれていませんが、白沢峠から南の板橋峠にかけての巻き道、山と高原の地図では『笠取林道』と書かれている道ですが、ここはオフロードバイクが頻出します。
板橋峠に二輪車通行禁止の看板とゲートがあるんですが、やつらはそれを乗り越えて入ってきます。
山道ですがかなりの速度で走っており、鉢合わせすればかなり危険です。
2014/6/6 9:49
マッチさん こんにちは。
初めましてなんですが、半袖隊長のレコ等で拝見してるので馴染みがあり、初コメントという感じがしませんね(*^o^*)

情報ありがとうございます!
これから、ちょくちょくお邪魔したい山域ですので、そのうちバッタリがあるかも!です♪

フォローさせて頂きますので、今後も宜しくお願いします。
2014/6/6 12:45
こんにちは〜
お疲れさまです(*^_^*)

源流という言葉に凄く反応してしまいますが・・・

確かに急坂を写真で表現するのは難しいですよね〜
急坂もそうですが、技術の問題もありますが、見てきた絶景を
写真で表現するのが難しいので、ワタクシも山は、歩いてなんぼ〜だと思ってます

西沢渓谷〜実は、今週末、会社のハイキングをやる後輩から
連れて行って欲しいと言われ、行く予定だったのですが・・・
雨で中止になりました
2014/6/6 13:01
ヤマオンナさん こんにちは。
残念ですねぇ〜(;_;)

西沢渓谷は新緑と石楠花で、清々しい雰囲気だと思われるのに!

小雨くらいなら風情があって良いですが…
道が泥寧で滑って危険でしょうから、山慣れて無いと危ないですからね(^。^;)
暫く梅雨らしい天気が続きそうですから、最後の写真(実はポスターですが(笑))で我慢して下さい(^o^)/
2014/6/6 13:19
シャクナゲも観れて〜
niiniさん、こんにちは。
シャクナゲ観れたようですね。よかったですo(^_^)o
白いのきれいですね。 やっぱ、派手めなお花です。
源流域、自分、甲武信岳の源流コースに以前行きましたが
目的をもって歩くって、ワクワクしますよね。
僕も源流ツアーやってみようかな(笑)
簡単そうなところへでも行ってみたいと思いますo(^_^)o

西沢渓谷の滝もきれいですね。
実は今度嫁さんと行こうかなって思っています。
チョット楽しみになりました(笑)
お疲れ様でした〜(^O^)/
2014/6/9 16:19
schunさん こんばんは。
間が悪く、いつも終わりかけのシャクナゲしか見た事なかったので、今年は見頃の時季で良かったです♪

源流域を歩くのはこれから良い季節ですからね!
大弛峠でバッタリがあるかも知れませんね(*^o^*)
西沢渓谷の写真はポスターを撮った物です(^_^;)
自分ではあんなに綺麗に撮れませんから!

でも実物は写真よりも更に美しいですから、奥様と一緒にご覧下さい(^o^)/
今月ならシャクナゲとセットで見られますよ〜♪
2014/6/9 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら