記録ID: 4599
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
谷川/湯檜曽川本谷
2010年08月28日(土) 〜
2010年08月29日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
8/28(土)
駐車場6:10-7:05芝倉沢出合-7:50武能沢出合(遡行準備)8:40-9:30白樺沢出合-9:45ウナギ淵-10:20十字峡-12:35七ツ小屋沢出合-14:50大滝-16:30峠ノ沢手前(泊)
8/29(日)
7:15発-8:30池ノ窪出合-8:38二俣(右俣へ)-10:30沢涸れる-11:30朝日岳山頂12:15-13:05笠ヶ岳14:00白毛門-16: 50駐車場着
駐車場6:10-7:05芝倉沢出合-7:50武能沢出合(遡行準備)8:40-9:30白樺沢出合-9:45ウナギ淵-10:20十字峡-12:35七ツ小屋沢出合-14:50大滝-16:30峠ノ沢手前(泊)
8/29(日)
7:15発-8:30池ノ窪出合-8:38二俣(右俣へ)-10:30沢涸れる-11:30朝日岳山頂12:15-13:05笠ヶ岳14:00白毛門-16: 50駐車場着
天候 | 8/28(土)晴れ一時雨&遠くで雷 8/29(日)曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
非公開
4599.xls
計画書
(更新時刻:2010/08/23 05:00) |
写真
撮影機器:
感想
暑い日々が続きます・・ こんな時は沢にかぎりますよ!
ってことで、
上越の沢は2度目。
湯檜曽川は下流まで綺麗で沢の色はエメラルドグリーン!!
読図はあまり難しい個所はありませんが、七ツ小屋沢出合が紛らわしい。そのまままっすぐ進むと七ツ小屋沢へ行ってします。右側から流れてくる沢が本流なので注意。
<登攀>
滝の登攀に関しては、自分的に辛い部分が2〜3か所ありました。
1)まず初めの武能沢出合からすぐの魚止め滝の後のゴルジュを巻く所。
2)大滝のA1を交えての登攀。
今回フォローだったのですが、リードだったらかなりの決心がいる。
大滝の核心はA1で乗っ越した。リード、後続の2人はリードが工作したスリングに足を掛けたが。最後の自分に関しては、このスリングを回収出来ないと判断し、元々あった残置スリングを使用。でも、これは危険なんですよね。
<ビバーグ>
雨が降らないと分かっていたので、河原で焚火をし、その横で寝ました。
寝袋から、空を見上げると星が、月が・・ 沢の音も心地よい・・
なんか「自由になれた気がした39才の夜〜♪」って感じがしました!
焚火の暖かさでいつの間にか寝落ち。
しかし、途中寒くなって薪を2回ほどくべる。
寝たり、起きたりの繰り返し。でも、楽しい!!
今まで、ほとんど丹沢の沢しか体験していなく、沢の面白さって、滝の登攀だったり、読図だったりと思っていたのですが。こんな素晴らしい体験が出来て、沢の良さを再確認しました。
下山は長く大変だったけど、今度はCLとして行ってみたい沢ですね。
みなさんありがとう!楽しかったです!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
虫はいなかったんですか?
今回の虫刺され収穫?は8箇所でした!
あ、あとMちゃんのおでこに1箇所ね
今回結局アブミぶらぶらがなかったとし隊でした。
相変わらずのはるちゃん節で楽しく拝見。
変な?(おもしろい??)臨場感がある文章がいいねぇ〜。
写真がなくっても十分楽しい感想です。
さ・す・が、はるちゃん。
Mちゃんの虫さされの図…見たかったなぁ〜。
遅くなりました
新しい防水カメラ大活躍でした。
この翌週も、顔刺されまくりました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する