関越道/高坂SAより、山行前夜の移動中に”東松山味噌かつ丼”を戴きました(820円)
あの濃厚な味噌ダレがまいうーです♪(^^)
19
8/18 22:11
関越道/高坂SAより、山行前夜の移動中に”東松山味噌かつ丼”を戴きました(820円)
あの濃厚な味噌ダレがまいうーです♪(^^)
翌朝。中禅寺湖畔にある”歌ヶ浜第一駐車場”に到着。実は今回の当初のお山は
”皇海山”の予定でしたが、2日連続の睡眠不足でこの日の朝も体調が優れず…
これではロング行程の皇海山は無理と判断し、道中で男体山行きに切替えました
5
8/19 7:40
翌朝。中禅寺湖畔にある”歌ヶ浜第一駐車場”に到着。実は今回の当初のお山は
”皇海山”の予定でしたが、2日連続の睡眠不足でこの日の朝も体調が優れず…
これではロング行程の皇海山は無理と判断し、道中で男体山行きに切替えました
車での移動中に急遽転進してきた男体山。こちらなら行程も短く人気のルートなので
心理的にも体力的にもそれほど負荷が高くないと判断しました
で、到着するとこの澄み渡る青空♪寝不足だけどテンションが上がってきた!
13
8/19 7:55
車での移動中に急遽転進してきた男体山。こちらなら行程も短く人気のルートなので
心理的にも体力的にもそれほど負荷が高くないと判断しました
で、到着するとこの澄み渡る青空♪寝不足だけどテンションが上がってきた!
皇海山よりも行程が短い分、仮眠の時間も多くとれて多少は回復しました
それでは午前8時に出発です。こちらは歌ヶ浜第一駐車場の向かい側にある”中禅寺”
5
8/19 8:01
皇海山よりも行程が短い分、仮眠の時間も多くとれて多少は回復しました
それでは午前8時に出発です。こちらは歌ヶ浜第一駐車場の向かい側にある”中禅寺”
少し歩くと真正面に”男体山”がドーン!均整のとれた美しくて分かり易いお山ですね
このように「今日この山に登るんだ!」とひと目で分かるのが良いと思う
それと、登る前にこれが見たくてわざわざ歌ヶ浜駐車場発にしたんです(^^)
24
8/19 8:06
少し歩くと真正面に”男体山”がドーン!均整のとれた美しくて分かり易いお山ですね
このように「今日この山に登るんだ!」とひと目で分かるのが良いと思う
それと、登る前にこれが見たくてわざわざ歌ヶ浜駐車場発にしたんです(^^)
こちらは青々とした中禅寺湖と奥日光方面の山並み。右の一番高い頂は日光白根山かな
雲ひとつない澄んだ青空と相まってホントに気持ちいい♪
10
8/19 8:07
こちらは青々とした中禅寺湖と奥日光方面の山並み。右の一番高い頂は日光白根山かな
雲ひとつない澄んだ青空と相まってホントに気持ちいい♪
ちょっと拡大。やっぱり日光白根山ですね
2019年の10月に湯元から周回したなぁ…あの時も大快晴で最高の山歩きだった
11
8/19 8:07
ちょっと拡大。やっぱり日光白根山ですね
2019年の10月に湯元から周回したなぁ…あの時も大快晴で最高の山歩きだった
あの大鳥居をくぐって登山口のある”二荒山神社中宮祠”へ向かいます
それにしても男体山は分かり易くていいね。今日はあのテッペン目指してガンバロー!
10
8/19 8:15
あの大鳥居をくぐって登山口のある”二荒山神社中宮祠”へ向かいます
それにしても男体山は分かり易くていいね。今日はあのテッペン目指してガンバロー!
遊覧船がゆっくり出て行きます。あれに乗って湖上から男体山を眺めるのもいいかな〜
8
8/19 8:23
遊覧船がゆっくり出て行きます。あれに乗って湖上から男体山を眺めるのもいいかな〜
あの二つ目の鳥居をくぐって受付のある社殿へ
徐々に信仰の山へ登拝するような雰囲気になってきた
6
8/19 8:27
あの二つ目の鳥居をくぐって受付のある社殿へ
徐々に信仰の山へ登拝するような雰囲気になってきた
神聖な気持ちでくぐり抜けます。それにしても立派な鳥居ですね
この先このクラスの鳥居がいくつ出てくるんだろう…
5
8/19 8:28
神聖な気持ちでくぐり抜けます。それにしても立派な鳥居ですね
この先このクラスの鳥居がいくつ出てくるんだろう…
別に悪い意味ではないのですが、こういうのを見ると
神社仏閣も所詮は我々人間の造りものなんだと思ってしまう…
7
8/19 8:30
別に悪い意味ではないのですが、こういうのを見ると
神社仏閣も所詮は我々人間の造りものなんだと思ってしまう…
こちらは奥日光の奇岩”牛石”。何か御利益でもあるのかな
9
8/19 8:31
こちらは奥日光の奇岩”牛石”。何か御利益でもあるのかな
ここを上って社殿内の受付へ。荘厳な雰囲気の中、私のようなどこにでもいる
タダのおっさんがこんな格式が高そうなところにノコノコと
足を踏み入れて良いのかという、何だか場違い感がアリアリなんだよね💦
6
8/19 8:32
ここを上って社殿内の受付へ。荘厳な雰囲気の中、私のようなどこにでもいる
タダのおっさんがこんな格式が高そうなところにノコノコと
足を踏み入れて良いのかという、何だか場違い感がアリアリなんだよね💦
振り返ると正規?の入場門が。ホントはここをくぐって入るんじゃなかったの??
6
8/19 8:32
振り返ると正規?の入場門が。ホントはここをくぐって入るんじゃなかったの??
心身をお清めして…これでより厳かな気持ちになっていく
(ぶっちゃけ、こういう物事や作法などがかなり苦手なワタクシですが…💦)
9
8/19 8:33
心身をお清めして…これでより厳かな気持ちになっていく
(ぶっちゃけ、こういう物事や作法などがかなり苦手なワタクシですが…💦)
いゃ〜これも相当立派な造りだなぁ…と
(これを建てるのにいったいいくらかかったんだろうと気になってしまう)
8
8/19 8:33
いゃ〜これも相当立派な造りだなぁ…と
(これを建てるのにいったいいくらかかったんだろうと気になってしまう)
神社仏閣に於いてこの手のものはいつもの光景ですが、こういうのを見ると
厳かな雰囲気から一転、商売っ気アリアリで現実に立ち返ってしまう…
11
8/19 8:34
神社仏閣に於いてこの手のものはいつもの光景ですが、こういうのを見ると
厳かな雰囲気から一転、商売っ気アリアリで現実に立ち返ってしまう…
ド緊張から現実に立ち返りなどなど、気持ちが二転三転しながらようやく受付へ
なんだか登る前から結構クタビレた感じがするよ。。。
6
8/19 8:34
ド緊張から現実に立ち返りなどなど、気持ちが二転三転しながらようやく受付へ
なんだか登る前から結構クタビレた感じがするよ。。。
用紙に必要事項を記入して登拝料(1,000円)支払って受付を済ませると
このような安全登山の為の説明書とお守りが貰えます
9
8/19 8:38
用紙に必要事項を記入して登拝料(1,000円)支払って受付を済ませると
このような安全登山の為の説明書とお守りが貰えます
登拝には安全登山の意味も含めて様々なルールや決め事があります
ちなみに御神体山である男体山は二荒山神社の境内地とのこと
開山(登山)期間は4/25〜11/11まで(受付はAMのみ)
山頂までのルート上に水場やトイレはありませんのでご注意を
5
8/19 8:39
登拝には安全登山の意味も含めて様々なルールや決め事があります
ちなみに御神体山である男体山は二荒山神社の境内地とのこと
開山(登山)期間は4/25〜11/11まで(受付はAMのみ)
山頂までのルート上に水場やトイレはありませんのでご注意を
ここまで登拝前にやることやって準備万端
登拝口の鳥居をくぐり、その奥にある登拝門を越えて登山スタートです!
10
8/19 8:41
ここまで登拝前にやることやって準備万端
登拝口の鳥居をくぐり、その奥にある登拝門を越えて登山スタートです!
登拝門を越えてから一合目までは階段が続きます
5
8/19 8:42
登拝門を越えてから一合目までは階段が続きます
一合目から本格的な登山道になります。あの先にはまた鳥居が…
(てか、この山は頂上までにいくつの鳥居をくぐるの??)
6
8/19 8:47
一合目から本格的な登山道になります。あの先にはまた鳥居が…
(てか、この山は頂上までにいくつの鳥居をくぐるの??)
三合目から四合目までの区間は舗装路歩きになります
これが意外と長かった(約20分ほど)
5
8/19 9:13
三合目から四合目までの区間は舗装路歩きになります
これが意外と長かった(約20分ほど)
ここが四合目。ここから山頂まで一般的な登山道になります
(というか、また鳥居が出てきたよ)
6
8/19 9:33
ここが四合目。ここから山頂まで一般的な登山道になります
(というか、また鳥居が出てきたよ)
登拝口から約1時間10分ほど、ここまで景色ゼロでしたが本日初の展望がチラリ
今日のお楽しみのひとつが山頂から眺める中禅寺湖ビューなので、
このままガスなしでお願いしますね(いつものスタジオ合成用はもう要らないよ)
14
8/19 9:52
登拝口から約1時間10分ほど、ここまで景色ゼロでしたが本日初の展望がチラリ
今日のお楽しみのひとつが山頂から眺める中禅寺湖ビューなので、
このままガスなしでお願いしますね(いつものスタジオ合成用はもう要らないよ)
お花もチラホラ咲いていましたよ。これは”アキノキリンソウ”
7
8/19 9:54
お花もチラホラ咲いていましたよ。これは”アキノキリンソウ”
ここは七合目。右に小屋があります
上部に行く連れてイワイワの急登ルートになって行きます(息が切れる💦)
6
8/19 10:31
ここは七合目。右に小屋があります
上部に行く連れてイワイワの急登ルートになって行きます(息が切れる💦)
登拝口から約1時間20分、八合目の瀧尾神社(たきおじんじゃ)に到達
右の岩の奥に可愛らしい祠が見えますね
4
8/19 11:02
登拝口から約1時間20分、八合目の瀧尾神社(たきおじんじゃ)に到達
右の岩の奥に可愛らしい祠が見えますね
八合目の少し先でちょこっと展望が開けましたが、
湖面からは結構な勢いでガスが湧いてきた…
おーい、まさかの山頂真っ白はカンベンして〜(^^;
10
8/19 11:04
八合目の少し先でちょこっと展望が開けましたが、
湖面からは結構な勢いでガスが湧いてきた…
おーい、まさかの山頂真っ白はカンベンして〜(^^;
これはトリカブトの蕾かな?
9
8/19 11:07
これはトリカブトの蕾かな?
九合目を過ぎて山頂直下まで来ると地肌剥き出しのザレた急斜面になります
ここまで来ればあと少し!もうひと息で頂上に到達します
7
8/19 11:31
九合目を過ぎて山頂直下まで来ると地肌剥き出しのザレた急斜面になります
ここまで来ればあと少し!もうひと息で頂上に到達します
振り返ると中禅寺湖が丸見え♪この青空が山頂までもってくれて良かったよ〜
23
8/19 11:38
振り返ると中禅寺湖が丸見え♪この青空が山頂までもってくれて良かったよ〜
登拝口から約3時間、男体山の頂上に到着しました☆まずは奥宮で一礼
12
8/19 11:45
登拝口から約3時間、男体山の頂上に到着しました☆まずは奥宮で一礼
奥宮と山頂標を記念にパチリ☆
広い山頂には様々な設置物があるのでこれから散策してみます
10
8/19 11:46
奥宮と山頂標を記念にパチリ☆
広い山頂には様々な設置物があるのでこれから散策してみます
こちらは”二荒山大神”。乗っているのは觔斗雲?
13
8/19 11:46
こちらは”二荒山大神”。乗っているのは觔斗雲?
山頂には小屋もありましたが廃屋のようでした
工事中だったので、今後有人の営業小屋が出来るのかな?
6
8/19 11:48
山頂には小屋もありましたが廃屋のようでした
工事中だったので、今後有人の営業小屋が出来るのかな?
これは何の鐘だか分かりませんが、せっかく来たので鳴らしてみました
で、この先にあの有名な剣が見えます。早速行ってみよう♪
9
8/19 11:49
これは何の鐘だか分かりませんが、せっかく来たので鳴らしてみました
で、この先にあの有名な剣が見えます。早速行ってみよう♪
こちらが二荒山神社奥宮の”影向石”。あの丸いところがツルッつるでした
影向石とは降臨する神を拝んだりする場所にある石のことだそう
ここまで登ってきてここで神仏を拝む。要するにここが登拝の場所ということなのかな
7
8/19 11:54
こちらが二荒山神社奥宮の”影向石”。あの丸いところがツルッつるでした
影向石とは降臨する神を拝んだりする場所にある石のことだそう
ここまで登ってきてここで神仏を拝む。要するにここが登拝の場所ということなのかな
で、男体山といえばこの剣ですね ”二荒山大神御神剣”
真っ青な空に向かって突き上げる御神剣。絵になるなぁ…
12
8/19 11:57
で、男体山といえばこの剣ですね ”二荒山大神御神剣”
真っ青な空に向かって突き上げる御神剣。絵になるなぁ…
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
(これが真っ白じゃなくてホントによかったよ…(^^;)
27
8/19 11:55
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
(これが真っ白じゃなくてホントによかったよ…(^^;)
折角なのでじっくり観察。この剣、ツルピカでマジでキレイです(SUS製ですね)
8
8/19 11:57
折角なのでじっくり観察。この剣、ツルピカでマジでキレイです(SUS製ですね)
御神剣のあるここが山頂の最高所みたいです
あの小屋の先にも山頂の平場が続いているので行ってみます
6
8/19 11:58
御神剣のあるここが山頂の最高所みたいです
あの小屋の先にも山頂の平場が続いているので行ってみます
男体山の最高所から望む奥日光の秀峰・日光白根山。関東以北の最高峰ですね
13
8/19 11:59
男体山の最高所から望む奥日光の秀峰・日光白根山。関東以北の最高峰ですね
山頂部は相変わらずのゴツゴツ感。今度は冬にトライしてみたいな
11
8/19 11:59
山頂部は相変わらずのゴツゴツ感。今度は冬にトライしてみたいな
御神剣の近くには三角点も
10
8/19 12:00
御神剣の近くには三角点も
最高所の手前にある山頂標と一緒に撮っていただきました
ありがとうございました☆ 日光男体山、日本百名山63座目の登頂です
18
8/19 12:12
最高所の手前にある山頂標と一緒に撮っていただきました
ありがとうございました☆ 日光男体山、日本百名山63座目の登頂です
様々な設置物に触れた後は山頂からの景色を楽しみます♪
まずは眼下に広がる中禅寺湖から。山頂からこの景色を見たかったのですが、
中禅寺湖の眺めはこの先にある”太郎山神社”からの方がより良かった
11
8/19 12:15
様々な設置物に触れた後は山頂からの景色を楽しみます♪
まずは眼下に広がる中禅寺湖から。山頂からこの景色を見たかったのですが、
中禅寺湖の眺めはこの先にある”太郎山神社”からの方がより良かった
そしてこれが今回の山行で当初予定していた庚申山から皇海山方面の山並み
右の台形の山が皇海山でしょう。やはり今日の酷い寝不足状態では
日帰り行程に無理のない男体山に変更して正解だったと思う
9
8/19 12:18
そしてこれが今回の山行で当初予定していた庚申山から皇海山方面の山並み
右の台形の山が皇海山でしょう。やはり今日の酷い寝不足状態では
日帰り行程に無理のない男体山に変更して正解だったと思う
現在の皇海山はロングのクラシックルートでしか登れないので、
次に狙う時はせめて前々日まではよく寝て万全の体調で臨もうと思う
9
8/19 12:18
現在の皇海山はロングのクラシックルートでしか登れないので、
次に狙う時はせめて前々日まではよく寝て万全の体調で臨もうと思う
右に振って行くと遠くに日光白根山、手前には”太郎山神社”が見える
あそこもこの山頂から歩いて行ける絶景ポイントです
8
8/19 12:23
右に振って行くと遠くに日光白根山、手前には”太郎山神社”が見える
あそこもこの山頂から歩いて行ける絶景ポイントです
こちらは中禅寺湖西側の”千手ヶ浜”でしょう。良さげな感じのビーチですね
こうして上から眺めていると、一度はあの浜に下りてみたくなるね
14
8/19 12:23
こちらは中禅寺湖西側の”千手ヶ浜”でしょう。良さげな感じのビーチですね
こうして上から眺めていると、一度はあの浜に下りてみたくなるね
そして北方には左に太郎山、右に小真名子山(奥)と大真名子山(手前)のコンビ
いつかあの辺の峰々も歩き通してみたいな
11
8/19 12:25
そして北方には左に太郎山、右に小真名子山(奥)と大真名子山(手前)のコンビ
いつかあの辺の峰々も歩き通してみたいな
太郎山を拡大。山頂部を地図で見ると少し左の手前に小太郎山という西峰があるみたい
何れにしても、一度は登ってみたいと思える存在感のあるお山だ
13
8/19 12:26
太郎山を拡大。山頂部を地図で見ると少し左の手前に小太郎山という西峰があるみたい
何れにしても、一度は登ってみたいと思える存在感のあるお山だ
奥宮から5〜6分で先ほど山頂の平場から見えた”太郎山神社”に到着
太郎山神社って、お向いに見える太郎山のための神社なの?
5
8/19 12:28
奥宮から5〜6分で先ほど山頂の平場から見えた”太郎山神社”に到着
太郎山神社って、お向いに見える太郎山のための神社なの?
ここも素晴らしい絶景ポイントです。中禅寺湖の眺めは奥宮のある山頂よりも良いかも
12
8/19 12:29
ここも素晴らしい絶景ポイントです。中禅寺湖の眺めは奥宮のある山頂よりも良いかも
画面中央のピークは社山でしょう。今度はあちらから男体山を見てみたいね
9
8/19 12:31
画面中央のピークは社山でしょう。今度はあちらから男体山を見てみたいね
このチョコンとした小島は?地図で確認すると”上野島”みたいだ
10
8/19 12:32
このチョコンとした小島は?地図で確認すると”上野島”みたいだ
安コンデジの最大望遠で捉える。ここにも何か祀ってあるような感じに見える
10
8/19 12:32
安コンデジの最大望遠で捉える。ここにも何か祀ってあるような感じに見える
これは八丁出島ですね。こうして上から見下ろすとその形がよく分かる
11
8/19 12:33
これは八丁出島ですね。こうして上から見下ろすとその形がよく分かる
山上から遊覧船を眺める。凪の湖面を優雅に進んでいますね
あの船上からも美しい男体山の姿を眺めていることでしょう
6
8/19 12:33
山上から遊覧船を眺める。凪の湖面を優雅に進んでいますね
あの船上からも美しい男体山の姿を眺めていることでしょう
最後に奥日光方面の山並み。左に日光白根山、右奥の双耳峰は燧ヶ岳になるのかな
6
8/19 12:34
最後に奥日光方面の山並み。左に日光白根山、右奥の双耳峰は燧ヶ岳になるのかな
太郎山神社から奥宮のある平場へ戻ってひと休み。穏やかな日差しと心地よい風
中禅寺湖を見下ろしながらおやつを戴く。まさに至福のひと時だね♪
12
8/19 12:42
太郎山神社から奥宮のある平場へ戻ってひと休み。穏やかな日差しと心地よい風
中禅寺湖を見下ろしながらおやつを戴く。まさに至福のひと時だね♪
山頂でこんなに長時間(1時間以上)過ごしたのは初めてかも
さすがにもう13時になるのでそろそろ下山します
9
8/19 12:56
山頂でこんなに長時間(1時間以上)過ごしたのは初めてかも
さすがにもう13時になるのでそろそろ下山します
ズンズン下って一合目まで来ました。あとはこの道を下ればゴールの登拝門です
5
8/19 14:45
ズンズン下って一合目まで来ました。あとはこの道を下ればゴールの登拝門です
山頂から約2時間弱、無事に登拝門まで戻って来ました
最後にここをくぐって今回の山行は終了です
6
8/19 14:50
山頂から約2時間弱、無事に登拝門まで戻って来ました
最後にここをくぐって今回の山行は終了です
登拝口と登拝門を振り返る。素晴らしい青空の下、
山頂を踏み、無事に下山できたことに感謝☆
10
8/19 14:51
登拝口と登拝門を振り返る。素晴らしい青空の下、
山頂を踏み、無事に下山できたことに感謝☆
帰りは中禅寺湖畔の遊歩道を辿り、湖畔からの景色を楽しみながら戻ろうと思います
3
8/19 14:54
帰りは中禅寺湖畔の遊歩道を辿り、湖畔からの景色を楽しみながら戻ろうと思います
広々とした中禅寺湖。風が心地よく、凪の湖面もいい感じ♪
登頂の余韻に浸りながら、ゆっくり流れる贅沢な時間を味わう
8
8/19 14:59
広々とした中禅寺湖。風が心地よく、凪の湖面もいい感じ♪
登頂の余韻に浸りながら、ゆっくり流れる贅沢な時間を味わう
こちらは湖上に浮かぶ桟橋(のような施設)
無料で入れるみたいなのでちょっと寄ってみます
4
8/19 15:01
こちらは湖上に浮かぶ桟橋(のような施設)
無料で入れるみたいなのでちょっと寄ってみます
中々良い感じですよ。”湖上テラス”というだけあってここだけの良い風景が見れそうだ
5
8/19 15:02
中々良い感じですよ。”湖上テラス”というだけあってここだけの良い風景が見れそうだ
湖上テラスからの景色はこんな感じ。湖の風を受けて結構気持ちいい♪
その名の通り、中禅寺湖の湖上から周囲の山々を見渡すことができます
6
8/19 15:02
湖上テラスからの景色はこんな感じ。湖の風を受けて結構気持ちいい♪
その名の通り、中禅寺湖の湖上から周囲の山々を見渡すことができます
スワンが悠々と泳いでいるね。のどかというか、ホント平和だなぁ…
6
8/19 15:03
スワンが悠々と泳いでいるね。のどかというか、ホント平和だなぁ…
今度はあの頂を目指そうかな…
5
8/19 15:05
今度はあの頂を目指そうかな…
最後は今日登った男体山。好展望で登り応えもある良いお山でした
お天気にも恵まれ、最高の頂を踏めて楽しかったです。ありがとうございました☆
8
8/19 15:29
最後は今日登った男体山。好展望で登り応えもある良いお山でした
お天気にも恵まれ、最高の頂を踏めて楽しかったです。ありがとうございました☆
プリやんただいま〜。今日は無理せずこちらに転進してホントによかったよ。
でも、皇海山は近いうちにアタックして、バッチリピークハントしたいね(^^)/
10
8/19 15:39
プリやんただいま〜。今日は無理せずこちらに転進してホントによかったよ。
でも、皇海山は近いうちにアタックして、バッチリピークハントしたいね(^^)/
着実に百名山を制覇して行ってますね〜スゴい!!
お疲れさまでーす!
男体山って高低差1300mもあったんですね(笑)里山だと思って舐めてた。
美しい山ですね(≧∇≦)b
バケーションもらって、東北の山に行きたいなぁ。
たまに温泉に入ったりしてゆっくり過ごしたいです。
百名山まだまだですよ。だんだん近場がなくなってきたし、これから先は時間もコストもかかりそうで気が重いです。
バケーションで東北って・・・こないだ北海道行ったばかりじゃない!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する