ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4601822
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【日光男体山】眼下に広がる中禅寺湖と奥日光の山岳風景を楽しむ♪(歌ヶ浜駐車場より)

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
13.9km
登り
1,320m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:54
合計
7:36
距離 13.9km 登り 1,322m 下り 1,322m
8:30
8:37
9
8:46
26
9:12
9:17
16
9:33
9:39
8
9:47
9:49
37
10:26
10:45
17
11:02
11:08
14
11:22
11:25
19
11:44
11:46
3
11:49
12:07
3
12:10
12:21
7
12:28
12:36
7
12:43
12:55
10
13:05
11
13:31
18
13:49
13:54
11
14:05
14:06
13
14:19
14:25
18
14:43
14:44
7
14:51
14:52
2
天候  
天候:晴れ
 風:山腹は無風、山頂は微風程度の心地よい風
 
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
*今回は当初の計画が皇海山の日帰り山行だった為、足尾方面から
 男体山の登山口がある中禅寺湖方面へ急遽転進してきました。

【車移動での一般的なアクセス経路】
・日光宇都宮道路/清滝ICより、いろは坂経由で歌ヶ浜駐車場へ。
<日光宇都宮道路/清滝ICから歌ヶ浜駐車場まで>
・距離:約15km
・所要時間:渋滞無しの直行で約20分ほど

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、歌ヶ浜駐車場(第一)を利用
・駐車料金:無料
・ゲート無し、24h入出庫可
・駐車場内にトイレ、水道、自販機有り
<駐車場の混雑状況>
*晴天予報の夏季連休中(平日)の7時40分着で、大よそ5割くらいの
 駐車状況でした。ここは日光の観光客も利用するので、土日などは
 かなり混雑すると思います。
*歌ヶ浜駐車場の詳細情報はこちら↓ 
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5069

*登山口のある”二荒山神社中宮祠”の近隣にも無料&有料の
 駐車場があります。詳細情報はこちら↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5015
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8699
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5021

*中禅寺湖の周辺や華厳の滝周辺には他にも無料駐車場があります。
 詳細情報はこちら↓
https://odekake7.net/chuzenjiko-5229/

■日光二荒山神社の情報(HP)はこちら↓
http://www.futarasan.jp/

■コンビニ
・清滝ICを出ていろは坂に入る手前までの間に2軒ほどありました。
*いろは坂に入ってしまうと、それ以降は見当たりませんので、
 清滝ICを出て最初に見つけたコンビニを利用することをお勧めします。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2022/08/19 現在

・男体山は二荒山神社の御神体山で山全体が境内地、さらに日本百名山
 でもあるので、ルートは明瞭、踏み跡もしっかりついており、
 道迷いなどの可能性も限りなく低い印象。
 但し、三合目から四合目までの林道歩きの区間を除いて、
 山頂まで全般的に急登が連続するルートとなるので、
 ご自身のペースを乱してバテることがないようご注意ください。 
・七合目付近は急登で大岩のゴーロ帯のような区間になりますので、
 下りではスリップで転滑落などしないように慎重に下りました。
(ルート状況の詳細は写真の方にも記載してあります)

【要注意】
・このルートは始点の二荒山神社中宮祠を出ると山頂まで山小屋、
 トイレ、水場がありません。食料も含めて山中で補給は出来ないので
 必要なものは全て持参する必要があります。
 
その他周辺情報  
<下山後の温泉はこちらを利用しました>
日光湯本温泉”レイクサイド日光”
https://lakeside-nikko.com/
 
関越道/高坂SAより、山行前夜の移動中に”東松山味噌かつ丼”を戴きました(820円)
あの濃厚な味噌ダレがまいうーです♪(^^)
2022年08月18日 22:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/18 22:11
関越道/高坂SAより、山行前夜の移動中に”東松山味噌かつ丼”を戴きました(820円)
あの濃厚な味噌ダレがまいうーです♪(^^)
翌朝。中禅寺湖畔にある”歌ヶ浜第一駐車場”に到着。実は今回の当初のお山は
”皇海山”の予定でしたが、2日連続の睡眠不足でこの日の朝も体調が優れず…
これではロング行程の皇海山は無理と判断し、道中で男体山行きに切替えました
2022年08月19日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 7:40
翌朝。中禅寺湖畔にある”歌ヶ浜第一駐車場”に到着。実は今回の当初のお山は
”皇海山”の予定でしたが、2日連続の睡眠不足でこの日の朝も体調が優れず…
これではロング行程の皇海山は無理と判断し、道中で男体山行きに切替えました
車での移動中に急遽転進してきた男体山。こちらなら行程も短く人気のルートなので
心理的にも体力的にもそれほど負荷が高くないと判断しました
で、到着するとこの澄み渡る青空♪寝不足だけどテンションが上がってきた!
2022年08月19日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/19 7:55
車での移動中に急遽転進してきた男体山。こちらなら行程も短く人気のルートなので
心理的にも体力的にもそれほど負荷が高くないと判断しました
で、到着するとこの澄み渡る青空♪寝不足だけどテンションが上がってきた!
皇海山よりも行程が短い分、仮眠の時間も多くとれて多少は回復しました
それでは午前8時に出発です。こちらは歌ヶ浜第一駐車場の向かい側にある”中禅寺”
2022年08月19日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 8:01
皇海山よりも行程が短い分、仮眠の時間も多くとれて多少は回復しました
それでは午前8時に出発です。こちらは歌ヶ浜第一駐車場の向かい側にある”中禅寺”
少し歩くと真正面に”男体山”がドーン!均整のとれた美しくて分かり易いお山ですね
このように「今日この山に登るんだ!」とひと目で分かるのが良いと思う
それと、登る前にこれが見たくてわざわざ歌ヶ浜駐車場発にしたんです(^^)
2022年08月19日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
8/19 8:06
少し歩くと真正面に”男体山”がドーン!均整のとれた美しくて分かり易いお山ですね
このように「今日この山に登るんだ!」とひと目で分かるのが良いと思う
それと、登る前にこれが見たくてわざわざ歌ヶ浜駐車場発にしたんです(^^)
こちらは青々とした中禅寺湖と奥日光方面の山並み。右の一番高い頂は日光白根山かな
雲ひとつない澄んだ青空と相まってホントに気持ちいい♪
2022年08月19日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 8:07
こちらは青々とした中禅寺湖と奥日光方面の山並み。右の一番高い頂は日光白根山かな
雲ひとつない澄んだ青空と相まってホントに気持ちいい♪
ちょっと拡大。やっぱり日光白根山ですね
2019年の10月に湯元から周回したなぁ…あの時も大快晴で最高の山歩きだった
2022年08月19日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/19 8:07
ちょっと拡大。やっぱり日光白根山ですね
2019年の10月に湯元から周回したなぁ…あの時も大快晴で最高の山歩きだった
あの大鳥居をくぐって登山口のある”二荒山神社中宮祠”へ向かいます
それにしても男体山は分かり易くていいね。今日はあのテッペン目指してガンバロー!
2022年08月19日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 8:15
あの大鳥居をくぐって登山口のある”二荒山神社中宮祠”へ向かいます
それにしても男体山は分かり易くていいね。今日はあのテッペン目指してガンバロー!
遊覧船がゆっくり出て行きます。あれに乗って湖上から男体山を眺めるのもいいかな〜
2022年08月19日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/19 8:23
遊覧船がゆっくり出て行きます。あれに乗って湖上から男体山を眺めるのもいいかな〜
あの二つ目の鳥居をくぐって受付のある社殿へ
徐々に信仰の山へ登拝するような雰囲気になってきた
2022年08月19日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 8:27
あの二つ目の鳥居をくぐって受付のある社殿へ
徐々に信仰の山へ登拝するような雰囲気になってきた
神聖な気持ちでくぐり抜けます。それにしても立派な鳥居ですね
この先このクラスの鳥居がいくつ出てくるんだろう…
2022年08月19日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 8:28
神聖な気持ちでくぐり抜けます。それにしても立派な鳥居ですね
この先このクラスの鳥居がいくつ出てくるんだろう…
別に悪い意味ではないのですが、こういうのを見ると
神社仏閣も所詮は我々人間の造りものなんだと思ってしまう…
2022年08月19日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/19 8:30
別に悪い意味ではないのですが、こういうのを見ると
神社仏閣も所詮は我々人間の造りものなんだと思ってしまう…
こちらは奥日光の奇岩”牛石”。何か御利益でもあるのかな
2022年08月19日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 8:31
こちらは奥日光の奇岩”牛石”。何か御利益でもあるのかな
ここを上って社殿内の受付へ。荘厳な雰囲気の中、私のようなどこにでもいる
タダのおっさんがこんな格式が高そうなところにノコノコと
足を踏み入れて良いのかという、何だか場違い感がアリアリなんだよね💦
2022年08月19日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 8:32
ここを上って社殿内の受付へ。荘厳な雰囲気の中、私のようなどこにでもいる
タダのおっさんがこんな格式が高そうなところにノコノコと
足を踏み入れて良いのかという、何だか場違い感がアリアリなんだよね💦
振り返ると正規?の入場門が。ホントはここをくぐって入るんじゃなかったの??
2022年08月19日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 8:32
振り返ると正規?の入場門が。ホントはここをくぐって入るんじゃなかったの??
心身をお清めして…これでより厳かな気持ちになっていく
(ぶっちゃけ、こういう物事や作法などがかなり苦手なワタクシですが…💦)
2022年08月19日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 8:33
心身をお清めして…これでより厳かな気持ちになっていく
(ぶっちゃけ、こういう物事や作法などがかなり苦手なワタクシですが…💦)
いゃ〜これも相当立派な造りだなぁ…と
(これを建てるのにいったいいくらかかったんだろうと気になってしまう)
2022年08月19日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/19 8:33
いゃ〜これも相当立派な造りだなぁ…と
(これを建てるのにいったいいくらかかったんだろうと気になってしまう)
神社仏閣に於いてこの手のものはいつもの光景ですが、こういうのを見ると
厳かな雰囲気から一転、商売っ気アリアリで現実に立ち返ってしまう…
2022年08月19日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/19 8:34
神社仏閣に於いてこの手のものはいつもの光景ですが、こういうのを見ると
厳かな雰囲気から一転、商売っ気アリアリで現実に立ち返ってしまう…
ド緊張から現実に立ち返りなどなど、気持ちが二転三転しながらようやく受付へ
なんだか登る前から結構クタビレた感じがするよ。。。
2022年08月19日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 8:34
ド緊張から現実に立ち返りなどなど、気持ちが二転三転しながらようやく受付へ
なんだか登る前から結構クタビレた感じがするよ。。。
用紙に必要事項を記入して登拝料(1,000円)支払って受付を済ませると
このような安全登山の為の説明書とお守りが貰えます
2022年08月19日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 8:38
用紙に必要事項を記入して登拝料(1,000円)支払って受付を済ませると
このような安全登山の為の説明書とお守りが貰えます
登拝には安全登山の意味も含めて様々なルールや決め事があります
ちなみに御神体山である男体山は二荒山神社の境内地とのこと
開山(登山)期間は4/25〜11/11まで(受付はAMのみ)
山頂までのルート上に水場やトイレはありませんのでご注意を
2022年08月19日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 8:39
登拝には安全登山の意味も含めて様々なルールや決め事があります
ちなみに御神体山である男体山は二荒山神社の境内地とのこと
開山(登山)期間は4/25〜11/11まで(受付はAMのみ)
山頂までのルート上に水場やトイレはありませんのでご注意を
ここまで登拝前にやることやって準備万端
登拝口の鳥居をくぐり、その奥にある登拝門を越えて登山スタートです!
2022年08月19日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 8:41
ここまで登拝前にやることやって準備万端
登拝口の鳥居をくぐり、その奥にある登拝門を越えて登山スタートです!
登拝門を越えてから一合目までは階段が続きます
2022年08月19日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 8:42
登拝門を越えてから一合目までは階段が続きます
一合目から本格的な登山道になります。あの先にはまた鳥居が…
(てか、この山は頂上までにいくつの鳥居をくぐるの??)
2022年08月19日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 8:47
一合目から本格的な登山道になります。あの先にはまた鳥居が…
(てか、この山は頂上までにいくつの鳥居をくぐるの??)
三合目から四合目までの区間は舗装路歩きになります
これが意外と長かった(約20分ほど)
2022年08月19日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 9:13
三合目から四合目までの区間は舗装路歩きになります
これが意外と長かった(約20分ほど)
ここが四合目。ここから山頂まで一般的な登山道になります
(というか、また鳥居が出てきたよ)
2022年08月19日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 9:33
ここが四合目。ここから山頂まで一般的な登山道になります
(というか、また鳥居が出てきたよ)
登拝口から約1時間10分ほど、ここまで景色ゼロでしたが本日初の展望がチラリ
今日のお楽しみのひとつが山頂から眺める中禅寺湖ビューなので、
このままガスなしでお願いしますね(いつものスタジオ合成用はもう要らないよ)
2022年08月19日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/19 9:52
登拝口から約1時間10分ほど、ここまで景色ゼロでしたが本日初の展望がチラリ
今日のお楽しみのひとつが山頂から眺める中禅寺湖ビューなので、
このままガスなしでお願いしますね(いつものスタジオ合成用はもう要らないよ)
お花もチラホラ咲いていましたよ。これは”アキノキリンソウ”
2022年08月19日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/19 9:54
お花もチラホラ咲いていましたよ。これは”アキノキリンソウ”
ここは七合目。右に小屋があります
上部に行く連れてイワイワの急登ルートになって行きます(息が切れる💦)
2022年08月19日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 10:31
ここは七合目。右に小屋があります
上部に行く連れてイワイワの急登ルートになって行きます(息が切れる💦)
登拝口から約1時間20分、八合目の瀧尾神社(たきおじんじゃ)に到達
右の岩の奥に可愛らしい祠が見えますね
2022年08月19日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/19 11:02
登拝口から約1時間20分、八合目の瀧尾神社(たきおじんじゃ)に到達
右の岩の奥に可愛らしい祠が見えますね
八合目の少し先でちょこっと展望が開けましたが、
湖面からは結構な勢いでガスが湧いてきた…
おーい、まさかの山頂真っ白はカンベンして〜(^^;
2022年08月19日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 11:04
八合目の少し先でちょこっと展望が開けましたが、
湖面からは結構な勢いでガスが湧いてきた…
おーい、まさかの山頂真っ白はカンベンして〜(^^;
これはトリカブトの蕾かな?
2022年08月19日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 11:07
これはトリカブトの蕾かな?
九合目を過ぎて山頂直下まで来ると地肌剥き出しのザレた急斜面になります
ここまで来ればあと少し!もうひと息で頂上に到達します
2022年08月19日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/19 11:31
九合目を過ぎて山頂直下まで来ると地肌剥き出しのザレた急斜面になります
ここまで来ればあと少し!もうひと息で頂上に到達します
振り返ると中禅寺湖が丸見え♪この青空が山頂までもってくれて良かったよ〜
2022年08月19日 11:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
8/19 11:38
振り返ると中禅寺湖が丸見え♪この青空が山頂までもってくれて良かったよ〜
登拝口から約3時間、男体山の頂上に到着しました☆まずは奥宮で一礼
2022年08月19日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/19 11:45
登拝口から約3時間、男体山の頂上に到着しました☆まずは奥宮で一礼
奥宮と山頂標を記念にパチリ☆
広い山頂には様々な設置物があるのでこれから散策してみます
2022年08月19日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 11:46
奥宮と山頂標を記念にパチリ☆
広い山頂には様々な設置物があるのでこれから散策してみます
こちらは”二荒山大神”。乗っているのは觔斗雲?
2022年08月19日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/19 11:46
こちらは”二荒山大神”。乗っているのは觔斗雲?
山頂には小屋もありましたが廃屋のようでした
工事中だったので、今後有人の営業小屋が出来るのかな?
2022年08月19日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 11:48
山頂には小屋もありましたが廃屋のようでした
工事中だったので、今後有人の営業小屋が出来るのかな?
これは何の鐘だか分かりませんが、せっかく来たので鳴らしてみました
で、この先にあの有名な剣が見えます。早速行ってみよう♪
2022年08月19日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 11:49
これは何の鐘だか分かりませんが、せっかく来たので鳴らしてみました
で、この先にあの有名な剣が見えます。早速行ってみよう♪
こちらが二荒山神社奥宮の”影向石”。あの丸いところがツルッつるでした
影向石とは降臨する神を拝んだりする場所にある石のことだそう
ここまで登ってきてここで神仏を拝む。要するにここが登拝の場所ということなのかな
2022年08月19日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/19 11:54
こちらが二荒山神社奥宮の”影向石”。あの丸いところがツルッつるでした
影向石とは降臨する神を拝んだりする場所にある石のことだそう
ここまで登ってきてここで神仏を拝む。要するにここが登拝の場所ということなのかな
で、男体山といえばこの剣ですね ”二荒山大神御神剣”
真っ青な空に向かって突き上げる御神剣。絵になるなぁ…
2022年08月19日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/19 11:57
で、男体山といえばこの剣ですね ”二荒山大神御神剣”
真っ青な空に向かって突き上げる御神剣。絵になるなぁ…
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
(これが真っ白じゃなくてホントによかったよ…(^^;)
2022年08月19日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
27
8/19 11:55
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
(これが真っ白じゃなくてホントによかったよ…(^^;)
折角なのでじっくり観察。この剣、ツルピカでマジでキレイです(SUS製ですね)
2022年08月19日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/19 11:57
折角なのでじっくり観察。この剣、ツルピカでマジでキレイです(SUS製ですね)
御神剣のあるここが山頂の最高所みたいです
あの小屋の先にも山頂の平場が続いているので行ってみます
2022年08月19日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 11:58
御神剣のあるここが山頂の最高所みたいです
あの小屋の先にも山頂の平場が続いているので行ってみます
男体山の最高所から望む奥日光の秀峰・日光白根山。関東以北の最高峰ですね
2022年08月19日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/19 11:59
男体山の最高所から望む奥日光の秀峰・日光白根山。関東以北の最高峰ですね
山頂部は相変わらずのゴツゴツ感。今度は冬にトライしてみたいな
2022年08月19日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/19 11:59
山頂部は相変わらずのゴツゴツ感。今度は冬にトライしてみたいな
御神剣の近くには三角点も
2022年08月19日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 12:00
御神剣の近くには三角点も
最高所の手前にある山頂標と一緒に撮っていただきました
ありがとうございました☆ 日光男体山、日本百名山63座目の登頂です
2022年08月19日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/19 12:12
最高所の手前にある山頂標と一緒に撮っていただきました
ありがとうございました☆ 日光男体山、日本百名山63座目の登頂です
様々な設置物に触れた後は山頂からの景色を楽しみます♪
まずは眼下に広がる中禅寺湖から。山頂からこの景色を見たかったのですが、
中禅寺湖の眺めはこの先にある”太郎山神社”からの方がより良かった
2022年08月19日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/19 12:15
様々な設置物に触れた後は山頂からの景色を楽しみます♪
まずは眼下に広がる中禅寺湖から。山頂からこの景色を見たかったのですが、
中禅寺湖の眺めはこの先にある”太郎山神社”からの方がより良かった
そしてこれが今回の山行で当初予定していた庚申山から皇海山方面の山並み
右の台形の山が皇海山でしょう。やはり今日の酷い寝不足状態では
日帰り行程に無理のない男体山に変更して正解だったと思う
2022年08月19日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 12:18
そしてこれが今回の山行で当初予定していた庚申山から皇海山方面の山並み
右の台形の山が皇海山でしょう。やはり今日の酷い寝不足状態では
日帰り行程に無理のない男体山に変更して正解だったと思う
現在の皇海山はロングのクラシックルートでしか登れないので、
次に狙う時はせめて前々日まではよく寝て万全の体調で臨もうと思う
2022年08月19日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 12:18
現在の皇海山はロングのクラシックルートでしか登れないので、
次に狙う時はせめて前々日まではよく寝て万全の体調で臨もうと思う
右に振って行くと遠くに日光白根山、手前には”太郎山神社”が見える
あそこもこの山頂から歩いて行ける絶景ポイントです
2022年08月19日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/19 12:23
右に振って行くと遠くに日光白根山、手前には”太郎山神社”が見える
あそこもこの山頂から歩いて行ける絶景ポイントです
こちらは中禅寺湖西側の”千手ヶ浜”でしょう。良さげな感じのビーチですね
こうして上から眺めていると、一度はあの浜に下りてみたくなるね
2022年08月19日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/19 12:23
こちらは中禅寺湖西側の”千手ヶ浜”でしょう。良さげな感じのビーチですね
こうして上から眺めていると、一度はあの浜に下りてみたくなるね
そして北方には左に太郎山、右に小真名子山(奥)と大真名子山(手前)のコンビ
いつかあの辺の峰々も歩き通してみたいな
2022年08月19日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/19 12:25
そして北方には左に太郎山、右に小真名子山(奥)と大真名子山(手前)のコンビ
いつかあの辺の峰々も歩き通してみたいな
太郎山を拡大。山頂部を地図で見ると少し左の手前に小太郎山という西峰があるみたい
何れにしても、一度は登ってみたいと思える存在感のあるお山だ
2022年08月19日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/19 12:26
太郎山を拡大。山頂部を地図で見ると少し左の手前に小太郎山という西峰があるみたい
何れにしても、一度は登ってみたいと思える存在感のあるお山だ
奥宮から5〜6分で先ほど山頂の平場から見えた”太郎山神社”に到着
太郎山神社って、お向いに見える太郎山のための神社なの?
2022年08月19日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 12:28
奥宮から5〜6分で先ほど山頂の平場から見えた”太郎山神社”に到着
太郎山神社って、お向いに見える太郎山のための神社なの?
ここも素晴らしい絶景ポイントです。中禅寺湖の眺めは奥宮のある山頂よりも良いかも
2022年08月19日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/19 12:29
ここも素晴らしい絶景ポイントです。中禅寺湖の眺めは奥宮のある山頂よりも良いかも
画面中央のピークは社山でしょう。今度はあちらから男体山を見てみたいね
2022年08月19日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 12:31
画面中央のピークは社山でしょう。今度はあちらから男体山を見てみたいね
このチョコンとした小島は?地図で確認すると”上野島”みたいだ
2022年08月19日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 12:32
このチョコンとした小島は?地図で確認すると”上野島”みたいだ
安コンデジの最大望遠で捉える。ここにも何か祀ってあるような感じに見える
2022年08月19日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 12:32
安コンデジの最大望遠で捉える。ここにも何か祀ってあるような感じに見える
これは八丁出島ですね。こうして上から見下ろすとその形がよく分かる
2022年08月19日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/19 12:33
これは八丁出島ですね。こうして上から見下ろすとその形がよく分かる
山上から遊覧船を眺める。凪の湖面を優雅に進んでいますね
あの船上からも美しい男体山の姿を眺めていることでしょう
2022年08月19日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 12:33
山上から遊覧船を眺める。凪の湖面を優雅に進んでいますね
あの船上からも美しい男体山の姿を眺めていることでしょう
最後に奥日光方面の山並み。左に日光白根山、右奥の双耳峰は燧ヶ岳になるのかな
2022年08月19日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 12:34
最後に奥日光方面の山並み。左に日光白根山、右奥の双耳峰は燧ヶ岳になるのかな
太郎山神社から奥宮のある平場へ戻ってひと休み。穏やかな日差しと心地よい風
中禅寺湖を見下ろしながらおやつを戴く。まさに至福のひと時だね♪
2022年08月19日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/19 12:42
太郎山神社から奥宮のある平場へ戻ってひと休み。穏やかな日差しと心地よい風
中禅寺湖を見下ろしながらおやつを戴く。まさに至福のひと時だね♪
山頂でこんなに長時間(1時間以上)過ごしたのは初めてかも
さすがにもう13時になるのでそろそろ下山します
2022年08月19日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/19 12:56
山頂でこんなに長時間(1時間以上)過ごしたのは初めてかも
さすがにもう13時になるのでそろそろ下山します
ズンズン下って一合目まで来ました。あとはこの道を下ればゴールの登拝門です
2022年08月19日 14:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 14:45
ズンズン下って一合目まで来ました。あとはこの道を下ればゴールの登拝門です
山頂から約2時間弱、無事に登拝門まで戻って来ました
最後にここをくぐって今回の山行は終了です
2022年08月19日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 14:50
山頂から約2時間弱、無事に登拝門まで戻って来ました
最後にここをくぐって今回の山行は終了です
登拝口と登拝門を振り返る。素晴らしい青空の下、
山頂を踏み、無事に下山できたことに感謝☆
2022年08月19日 14:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 14:51
登拝口と登拝門を振り返る。素晴らしい青空の下、
山頂を踏み、無事に下山できたことに感謝☆
帰りは中禅寺湖畔の遊歩道を辿り、湖畔からの景色を楽しみながら戻ろうと思います
2022年08月19日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/19 14:54
帰りは中禅寺湖畔の遊歩道を辿り、湖畔からの景色を楽しみながら戻ろうと思います
広々とした中禅寺湖。風が心地よく、凪の湖面もいい感じ♪
登頂の余韻に浸りながら、ゆっくり流れる贅沢な時間を味わう
2022年08月19日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/19 14:59
広々とした中禅寺湖。風が心地よく、凪の湖面もいい感じ♪
登頂の余韻に浸りながら、ゆっくり流れる贅沢な時間を味わう
こちらは湖上に浮かぶ桟橋(のような施設)
無料で入れるみたいなのでちょっと寄ってみます
2022年08月19日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/19 15:01
こちらは湖上に浮かぶ桟橋(のような施設)
無料で入れるみたいなのでちょっと寄ってみます
中々良い感じですよ。”湖上テラス”というだけあってここだけの良い風景が見れそうだ
2022年08月19日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 15:02
中々良い感じですよ。”湖上テラス”というだけあってここだけの良い風景が見れそうだ
湖上テラスからの景色はこんな感じ。湖の風を受けて結構気持ちいい♪
その名の通り、中禅寺湖の湖上から周囲の山々を見渡すことができます
2022年08月19日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 15:02
湖上テラスからの景色はこんな感じ。湖の風を受けて結構気持ちいい♪
その名の通り、中禅寺湖の湖上から周囲の山々を見渡すことができます
スワンが悠々と泳いでいるね。のどかというか、ホント平和だなぁ…
2022年08月19日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/19 15:03
スワンが悠々と泳いでいるね。のどかというか、ホント平和だなぁ…
今度はあの頂を目指そうかな…
2022年08月19日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/19 15:05
今度はあの頂を目指そうかな…
最後は今日登った男体山。好展望で登り応えもある良いお山でした
お天気にも恵まれ、最高の頂を踏めて楽しかったです。ありがとうございました☆
2022年08月19日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/19 15:29
最後は今日登った男体山。好展望で登り応えもある良いお山でした
お天気にも恵まれ、最高の頂を踏めて楽しかったです。ありがとうございました☆
プリやんただいま〜。今日は無理せずこちらに転進してホントによかったよ。
でも、皇海山は近いうちにアタックして、バッチリピークハントしたいね(^^)/
2022年08月19日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/19 15:39
プリやんただいま〜。今日は無理せずこちらに転進してホントによかったよ。
でも、皇海山は近いうちにアタックして、バッチリピークハントしたいね(^^)/
撮影機器:

感想

 
今回の山行は未踏の百名山だった日光男体山へ。当初この日の山行は皇海山の日帰りを予定していましたが、前々日から続く2日連続の睡眠不足や仕事の疲労などで体調が今ひとつ上がらない。
移動中の車中でも眠気が酷く、これでは久々に挑む日帰り20km超の皇海山は厳しそうだ…。
ということで、車を停めて比較的近くにあるはずの男体山を調べたところ、足尾付近からそれほど遠くなく朝までに移動できそうで、さらに山行自体も麓から山頂までの行程が短めなので、これなら無理しなくても登れそうだと判断し、移動中の車中で急遽男体山へ転進することにしました。

そんなことで、急な変更で登ることになった男体山でしたが、当日は予報通りの素晴らしい青空が広がり、大展望の山頂では今回の山行で最も期待していた中禅寺湖を含めた奥日光の山岳風景をゆっくり眺めることができました。
これまで観光も含めて日光に訪れると、中禅寺湖の湖畔から左右均等で美しい山容の男体山を眺めていたのですが、今回は実際に登りそのテッペンから風光明媚な中禅寺湖とその周辺の景色を見下ろしていると、登頂の達成感とともに感慨深いものがありました。
さらに中禅寺湖のやや後方には当初予定していた庚申山から皇海山の山並みも見えます。「あれが皇海山かぁ…。あそこを左から登って庚申山を越えてずっと進んで行くんだな」と。
ここからその長い山並みを見ていると、やはり今日の体調ではこちらに転進して正解だったと改めて思いました。
そして北には太郎山、小真名子山、大真名子山の日光連山の峰々も。今回は急な転進で男体山一座だけの登頂となりましたが、いつか女峰山も含めてこの辺の山をテント担いで歩き通してみたいです。
最後は奥日光の秀峰で関東以北の最高峰でもある日光白根山。2019年の10月に登った時も秋の雲ひとつない青空の下、今回登頂の男体山がよく見えていました。
今回は急な転進での男体山登頂でしたが、この上ないくらいの好天に恵まれ、快晴微風の山頂から奥日光山域の素晴らしい山岳風景を存分に楽しむことが出来ました。
もう体力的に以前のような無理はできませんが、今度は体調管理と万全の準備をしてロングの皇海山日帰りを達成できるようにしたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

おはようございます!
着実に百名山を制覇して行ってますね〜スゴい!!
お疲れさまでーす!
男体山って高低差1300mもあったんですね(笑)里山だと思って舐めてた。
美しい山ですね(≧∇≦)b
バケーションもらって、東北の山に行きたいなぁ。
たまに温泉に入ったりしてゆっくり過ごしたいです。
2022/8/26 6:48
ochadaさん
百名山まだまだですよ。だんだん近場がなくなってきたし、これから先は時間もコストもかかりそうで気が重いです。
バケーションで東北って・・・こないだ北海道行ったばかりじゃない!?
2022/8/26 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら