記録ID: 4602513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳
2022年08月19日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:08
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:09
距離 27.3km
登り 2,475m
下り 2,477m
14:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧ボッカ道は、途中まで車が通れる林道で、その後山道に入りしっかり刈り払われているが初心者は避けた方がよさそう。 ・慣れている人ならば迷うことがないが、一部ルートが見つけにくいところがある(登り前半の小さな沢に沿った道で、沢を渡るのか渡らないのか、渡ったあとどこなのか、が少し悩んだ) ・ピンクテープも少ない ・登り後半、路面が谷側に傾斜していて、刈り払われた笹ですべるところあり ・さらに山側の笹がうるさい。朝は山側の手がびしょぬれ。(ただし、下りの時はすべったときの保険のためにつかんでおいて安心できた) ・トラバース道で、ロープが張ってあるが路面が半分崩れている箇所あり(ロープがないところもあり) 西穂山荘〜中尾峠は、途中ところどころぬかるみがあり、ズボッと沈むので注意。基本的に樹林帯だが、時々笠ヶ岳側、上高地側の両側に向けて眺望がよいところがある。 |
その他周辺情報 | 鍋平駐車場のトイレは新しめできれい。水洗。トイレに入ったら自動的に照明が点灯するが、大でがんばってたら照明が消えて真っ暗になって困った(笑)。 |
写真
笠ヶ岳もずーっと雲がなくすっきり。
本当は左下の中尾へおりたかったけど通行止めとのことで、来た道を戻ります...。中の湯ルートで降りてバスも考えたけど待ち時間が半端ない。そしてお金も持っていない。時間もお金も足で稼ぐ。
本当は左下の中尾へおりたかったけど通行止めとのことで、来た道を戻ります...。中の湯ルートで降りてバスも考えたけど待ち時間が半端ない。そしてお金も持っていない。時間もお金も足で稼ぐ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
レインウェア
長袖
Tシャツ短パン
靴下
手袋
帽子
アームカバー
救急セット
ヘッドライト
ゼリー飲料4つ
おにぎり2
総菜パン2
水2.5リットル
スマートフォン
モバイルバッテリー
紙地図
ジェル4(未使用)
|
---|---|
備考 | 鍋平駐車場で車中泊をしたが、ミニ毛布一枚だけだと寒かった。 |
感想
前日18日に笠ヶ岳に登る予定だったけど雨で断念。次の日に変更して、さらに足の状態がいまいちだったので行程が短めの焼岳に変更。急遽変更したので焼岳ー中尾温泉のルートが今シーズン通行止めなのを調査不足で気づかず周回ルートを計画してしまった。焼岳小屋で衝撃の事実を知り結局ピストンとなり行程が長くなってしまった。
ただ、この日は最高の天気だった。どこに登っても素晴らしい景色が堪能できたと思う。18日に無理して登らなくてよかった。この日のようなときに西穂ー奥穂に挑戦したいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
同じ日に私も焼岳の周回ルートを歩いて、まんまと通行止めにやられてしまいました(笑)
焼岳小屋の小屋番さんに私も色々教えて頂いて、私は中ノ湯に下ってタクシーで新穂高へ。。。それにしても歩荷道でピストンスバラシイです。お疲れさまでした!
あ、鍋平のトイレの照明、私も同じマジックにハマりました(笑)
コメントありがとうございます。
通行止めのロープを見て、ほんとにガックリきましたねよ(笑)。通行止めとはいえ、誰か行っている人いないかなと検索しまくったけどいないし...。山頂から中の湯まで1時間30分(コースタイム半分)で下り切れればバスに間に合ったのですが、あまりにも勝負しすぎだし...、ということでおとなしく戻りました。もう敗退の気分でした(苦笑)。
無事下山できたので、今後きちんと事前調査しないといけないな、と改めて思うよい機会となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する