塩見岳 鳥倉口から日帰り 6.5H


- GPS
- 06:37
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,916m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:37
天候 | 曇り。おそらく昼過ぎからは雨が降った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
その他周辺情報 | 信州まつかわ温泉 清流苑:下山後の温泉で利用。泉質、水風呂、サウナと素晴らしい。しかも500円。JAF、モンベル会員なら50円オフ!行くしかない。 https://goo.gl/maps/1TddpSzp5kjGdkXj9 いな垣:駒ケ根の蕎麦とソースカツの名店。 登山者には嬉しい15-17時の営業、茶そばはコシも香りもいい。店員さんの雰囲気もいい。しかも値段も安い。温泉からは30分くらいかな。こちらも行くしかない! https://goo.gl/maps/g7tQVv4GQjt75uQu7 |
写真
装備
個人装備 |
食料(準備→消費):<br /> 朝食<br /> おにぎり2個→2個<br /> サンドイッチ1つ →1つ<br /><br /> 行動食<br /> カロリーメート×2袋 → 0.5袋(2本)<br /> ウイダーゼリー×2→1つ<br /> ソイジョイ×2本→ 1本<br /> <br /> 水<br /> BCAAウォーター2L→1L<br /> コーラ0.3L→1本<br />
|
---|---|
備考 | 曇りだったので、食料は多めだった。 |
感想
週末、天気が悪そうなので色々迷った挙句、不慣れな南アルプスへ。
結論として、6時間半ほどで完走できてうれしい反面、反省点も多かった。でも、南アルプスって、北アルプスとは異なる美しさがあることに気づけて良かった。
****
金曜日午前1時ころに第二駐車場に到着したが、3割程度の駐車状況。
第一駐車場に行こうか迷ったけど、これだけ混雑してれば、第一は激込みかと思い
さっさと諦める。なかなか寝れず多分2時頃にやっと寝れた。
翌日4時起床、朝食を食べ、4:35にチャリで出発。
懸念してた第一駐車場は、8割くらい。
車止められるけど、無理しなくてよかった。
鳥倉登山口までは20分くらい。これ歩くのはかなりだるい。
チャリできてよかった。
5時ちょい手前に登山開始。
ネットで書いてあったように、1/10とかの看板が鬱陶しいような、助かるような。。。
でも、傾斜はそんなにしんどくないのが助かる。
1時間ほどで、ほとのけの清水。
マジでうまくて感動、声を上げる。
1時間半ほどで三伏峠。
のんびりテントで泊まりたいけど、テント場は、6時過ぎとは思えないくらいのテントの量。
ここまで睡眠不足、体力不足もあり走る気ゼロだったど、徐々に体調良くなり、助かった。
ここから50-100m程度の緩いアップダウンを挟み、ちょいちょいランを挟み進む。
どんどん塩見岳が近づくから、テンションはどんどん上がる。
8時半ころ、スタートから3時間40分で塩見岳西峰へ到着。
しかしまあ、塩見小屋から3000m付近の登攀で、本当に体力が無さ過ぎて情けなくなる。頑張れば、6時間くらいで帰れるかなって、考えていた自分があほらしくなる。
でも、頂上からの景色は本当に美しく、感動した。
下はそこそこ走った。特に三伏峠から登山口は楽しく走れた。
とはいえ、塩見小屋→本谷山、本谷山→三伏峠は、登りとほぼ同じタイムだったし、体感的にもバテててやばい。
最後、三伏峠小屋から鳥倉登山口までは、体調が復活し1時間きれて、なんとか12時前に完走。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する