記録ID: 460588
全員に公開
ハイキング
丹沢
念願のシロヤシオ 檜洞丸
2014年05月30日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
6:00西丹沢自然教室-6:08つつじ新道登山口-6:50ゴーラ沢出合い-7:37展望台-10:00頂上着-11:00頂上発-12:17玄倉分岐-12:28ヤブ沢の頭-14:00箒沢に出た-14:25板小屋橋-14:40西丹沢自然教室着
天候 | 晴れ 気温高し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は良く整備され危険個所は無し。 最終で箒沢を渡るがその場所が少し分かりずらかった。 |
写真
感想
以前から見に行きたかった丹沢檜洞丸のシロヤシオ、前日にフェイスブックの山好きのグループで満開との情報あり急遽行くことに決定。
午前3時半過ぎに自宅を出発、途中海老名SAで食事休憩、5時半ごろ西丹沢自然教室に到着。
平日ではあったが同じ目的のハイカーは多く車がドンドンやってきた。
6時から登山開始。天気も良く早朝の空気が肌に心地よい。
展望地を過ぎると急にツツジが多くなり、ある個所では周り中がツツジだらけ。シロヤシオとミツバツツジが新緑と木漏れ日のなかで鮮やかに迫ってくる。まるでツツジのシャワーだ。
ここではカメラに夢中になり時間がかなり経過、コースタイムは完全にオーバー。陽も長いしのんびりと進んだ。
下山してから聞いたが今年はツツジの当たり年との事であった。
正に念願がかなったつつじ新道だった。
頂上からは石棚山経由で箒沢へ。途中のブナ林はみごとでピストンにしなくて良かったと思った次第。
ただし途中に登り返しが数度あり1か月ぶりの足には多少堪えた。
暑さもあり持参の2Lはすべて飲み干した。
帰りにはぶなの湯に立ち寄り汗を流した。風呂上がりにノンアルをシュワー!生き返りました。
帰りの東名は事故渋滞2回、『何なんだよ〜』とぼやくことしきりでありました。
登山は電車か泊りが最高だね。今回は良いの見たからまっいいか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する