ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4609580
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

秋を探しに・志賀高原で池めぐり

2022年08月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
12.4km
登り
646m
下り
633m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:48
合計
5:41
距離 12.4km 登り 646m 下り 646m
7:58
7:59
5
8:04
20
8:59
9:01
52
9:53
10:10
53
11:03
24
11:27
11:47
20
12:07
12:13
27
12:54
5
12:59
13:00
15
13:15
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候 曇り、ときどき晴れ、のち霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊の湯、硯川バス停前、前山リフト下に車を駐め、四十八池、大沼池、裏志賀山、志賀山と周回しました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道はドロドロです。裏志賀山、志賀山の山頂付近が特に酷い状態でした。木道は破損してそのままのところが多く、表面がヌルヌルで滑ります。志賀山からの下りは大きな石が多く、歩きづらいです。なお、サマーリフトが運行しているはずの前山リフトは、濃霧のせいかお昼過ぎで営業終了していました。(横手山のリフトは運行していました)
その他周辺情報 下山後、サマーリフト(渋峠第一ロマンス)で横手山を往復し、山頂でボルシチ&パン、ドリンクセットを頂きました。遅い時間だと食事が売り切れの場合があるようなので、リフト乗り場から電話で確認しておくとよさそうです。
朝4時起きして草津白根山、天使の梯子の向こうには赤城山(左)と榛名山(右)が仲良く並んでいます
2022年08月21日 07:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
8/21 7:00
朝4時起きして草津白根山、天使の梯子の向こうには赤城山(左)と榛名山(右)が仲良く並んでいます
右手には浅間山、右奥には鼻曲山、晴れていればさらに右手に富士山も見えるとのこと
2022年08月21日 07:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
8/21 7:00
右手には浅間山、右奥には鼻曲山、晴れていればさらに右手に富士山も見えるとのこと
眼下には今日の夕方に立ち寄る草津温泉の町並み
2022年08月21日 07:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
8/21 7:00
眼下には今日の夕方に立ち寄る草津温泉の町並み
左手には佐武流山、白砂山、ちょっと離れて至仏山の雄姿
2022年08月21日 07:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
8/21 7:02
左手には佐武流山、白砂山、ちょっと離れて至仏山の雄姿
眺望満喫の志賀草津道路で白根山ノッコして熊の湯まで下りてきました
2022年08月21日 07:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/21 7:34
眺望満喫の志賀草津道路で白根山ノッコして熊の湯まで下りてきました
天気予報はイマイチなはずなのにほぼ満車な登山口を7時半にスタート!
2022年08月21日 07:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
8/21 7:35
天気予報はイマイチなはずなのにほぼ満車な登山口を7時半にスタート!
ゲレンデではヤナギランが見頃を迎えていました
2022年08月21日 07:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
8/21 7:35
ゲレンデではヤナギランが見頃を迎えていました
ゴマナやキオンの花
2022年08月21日 07:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/21 7:36
ゴマナやキオンの花
地味なノリウツギ、樹液は和紙を漉く際の糊となり、ウツギは枝の芯が空洞だから、というのが語源とのこと
2022年08月21日 07:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
8/21 7:37
地味なノリウツギ、樹液は和紙を漉く際の糊となり、ウツギは枝の芯が空洞だから、というのが語源とのこと
ネジネジ君も分かったかな(^^)
2022年08月21日 07:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
8/21 7:38
ネジネジ君も分かったかな(^^)
アカモノの実、こんだけまとまると気味が悪いかも(爆)
2022年08月21日 07:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
8/21 7:43
アカモノの実、こんだけまとまると気味が悪いかも(爆)
奇妙な花はイオウゴケ、温泉地らしい植物ですね
2022年08月21日 07:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/21 7:44
奇妙な花はイオウゴケ、温泉地らしい植物ですね
オトギリソウは旬の花
2022年08月21日 07:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
8/21 7:46
オトギリソウは旬の花
イワショウブはワタスゲのように咲き乱れていました
2022年08月21日 07:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
8/21 7:53
イワショウブはワタスゲのように咲き乱れていました
あちこちにあるモウセンゴケ、よく見ると犠牲になったムシムシが干からびてますよ(グロ)
2022年08月21日 07:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
8/21 7:58
あちこちにあるモウセンゴケ、よく見ると犠牲になったムシムシが干からびてますよ(グロ)
池めぐりコース最初の池は渋池、浮島はモウセンゴケで真っ赤になっています
2022年08月21日 08:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/21 8:02
池めぐりコース最初の池は渋池、浮島はモウセンゴケで真っ赤になっています
登山道にはタケシマランの赤い実
2022年08月21日 08:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
8/21 8:30
登山道にはタケシマランの赤い実
イチヤクソウも面白い形の実が成っています
2022年08月21日 08:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/21 8:34
イチヤクソウも面白い形の実が成っています
ワレモコウ、秋ですなぁ
2022年08月21日 08:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
8/21 8:48
ワレモコウ、秋ですなぁ
そしてエゾリンドウ、もう山は秋の装いです
2022年08月21日 08:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
8/21 8:49
そしてエゾリンドウ、もう山は秋の装いです
湿原と言えばミズギク、そろそろ終盤でした
2022年08月21日 08:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
8/21 8:50
湿原と言えばミズギク、そろそろ終盤でした
ということで四十八池、霧が巻いて幻想的な光景です
2022年08月21日 08:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
8/21 8:51
ということで四十八池、霧が巻いて幻想的な光景です
楽しい木道歩き、花を見つけてしゃがんだらヌルヌルの木道に足を取られ、隙間の水たまりにドボンしました(滝汗)
2022年08月21日 08:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
8/21 8:53
楽しい木道歩き、花を見つけてしゃがんだらヌルヌルの木道に足を取られ、隙間の水たまりにドボンしました(滝汗)
キツく締めたブーツのおかげで浸水はなし、アキノキリンソウに慰められます
2022年08月21日 08:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
8/21 8:57
キツく締めたブーツのおかげで浸水はなし、アキノキリンソウに慰められます
キンコウカの花はすでに実になっています
2022年08月21日 08:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 8:58
キンコウカの花はすでに実になっています
ネバリノギランはいつまでも咲いている花だなぁ
2022年08月21日 08:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/21 8:59
ネバリノギランはいつまでも咲いている花だなぁ
かわいらしいツルリンドウ、大振りの花は見応えあり
2022年08月21日 09:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
8/21 9:02
かわいらしいツルリンドウ、大振りの花は見応えあり
ユキザサの実、シャインマスカットみたい
2022年08月21日 09:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
8/21 9:08
ユキザサの実、シャインマスカットみたい
タケシマランは鈴なり(^^
2022年08月21日 09:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
8/21 9:14
タケシマランは鈴なり(^^
ツルリンドウは淡い色目がいいなぁ
2022年08月21日 09:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
8/21 9:41
ツルリンドウは淡い色目がいいなぁ
群れていたサンカヨウの実、咲き揃っている頃に見に来たい
2022年08月21日 09:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
8/21 9:50
群れていたサンカヨウの実、咲き揃っている頃に見に来たい
エメラルドブルーの大沼池、曇っているせいか近くで見ると青い湖畔に見えません(涙)
2022年08月21日 09:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
8/21 9:54
エメラルドブルーの大沼池、曇っているせいか近くで見ると青い湖畔に見えません(涙)
しかし秋の花、今年初のトリカブトがありました
2022年08月21日 10:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
8/21 10:00
しかし秋の花、今年初のトリカブトがありました
アケボノソウもあるはずと近くを探すも見当たらず・・・
2022年08月21日 10:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 10:00
アケボノソウもあるはずと近くを探すも見当たらず・・・
ヤマハハコはあちこちに
2022年08月21日 10:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
8/21 10:01
ヤマハハコはあちこちに
人気のないレストハウス、ちょっと前までは飲食も出来たようです
2022年08月21日 10:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 10:12
人気のないレストハウス、ちょっと前までは飲食も出来たようです
木々の隙間から青い湖、晴れてればなぁ・・・
2022年08月21日 10:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
8/21 10:31
木々の隙間から青い湖、晴れてればなぁ・・・
おいしそうな紫色の実はクロウスゴかしら
2022年08月21日 10:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/21 10:36
おいしそうな紫色の実はクロウスゴかしら
これはオオカメノキの実ですな
2022年08月21日 11:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/21 11:02
これはオオカメノキの実ですな
四十八池との分岐点まで戻って来ました
2022年08月21日 11:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/21 11:03
四十八池との分岐点まで戻って来ました
真っ赤なゴゼンタチバナの実
2022年08月21日 11:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/21 11:11
真っ赤なゴゼンタチバナの実
シラタマノキも鈴なり
2022年08月21日 11:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/21 11:18
シラタマノキも鈴なり
とか言いながら急な岩場は休み休み登ります(汗)
2022年08月21日 11:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 11:19
とか言いながら急な岩場は休み休み登ります(汗)
先ほどまで居た四十八池の上には横手山のアンテナ、これからボルシチ食べに行きますよ
2022年08月21日 11:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/21 11:28
先ほどまで居た四十八池の上には横手山のアンテナ、これからボルシチ食べに行きますよ
お花畑はヒメシャジンかしら
2022年08月21日 11:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/21 11:29
お花畑はヒメシャジンかしら
裏志賀山への分岐に入るとすぐにこの絶景、先ほどまで居た大沼池が真っ青で大コーフン
2022年08月21日 11:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
8/21 11:30
裏志賀山への分岐に入るとすぐにこの絶景、先ほどまで居た大沼池が真っ青で大コーフン
ウメバチソウも楽しげ
2022年08月21日 11:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
8/21 11:30
ウメバチソウも楽しげ
ドロドロの登山道を抜けて山頂祠
2022年08月21日 11:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/21 11:32
ドロドロの登山道を抜けて山頂祠
更に奥にはこの絶景、微妙な天気予報だったけど視界があってよかったです
2022年08月21日 11:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
8/21 11:38
更に奥にはこの絶景、微妙な天気予報だったけど視界があってよかったです
足下にはちょっとお疲れ気味なコゴメグサ
2022年08月21日 11:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
8/21 11:43
足下にはちょっとお疲れ気味なコゴメグサ
そしてヒラヒラ舞うはヨツバヒヨドリを吸蜜するアサギマダラ
2022年08月21日 11:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
8/21 11:46
そしてヒラヒラ舞うはヨツバヒヨドリを吸蜜するアサギマダラ
渋池ではクジャクチョウも飛んでたし、虫たちの楽園なんだろうな
2022年08月21日 11:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
8/21 11:47
渋池ではクジャクチョウも飛んでたし、虫たちの楽園なんだろうな
とか言いながらも、ヌルヌル・ドロドロの登山道を注意して志賀山へと向かいます
2022年08月21日 11:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/21 11:48
とか言いながらも、ヌルヌル・ドロドロの登山道を注意して志賀山へと向かいます
鞍部には志賀の小池、ちっちゃいながらも爆裂火口とのこと
2022年08月21日 11:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 11:51
鞍部には志賀の小池、ちっちゃいながらも爆裂火口とのこと
登り返す志賀山の急斜面が見えてきました
2022年08月21日 11:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
8/21 11:52
登り返す志賀山の急斜面が見えてきました
ジョウシュウオニアザミかな
2022年08月21日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/21 11:54
ジョウシュウオニアザミかな
リンドウも群生
2022年08月21日 11:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/21 11:57
リンドウも群生
色鮮やかなタテヤマウツボグサ
2022年08月21日 11:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/21 11:57
色鮮やかなタテヤマウツボグサ
鬼の相撲場の池、凄い名前だよね
2022年08月21日 12:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
8/21 12:01
鬼の相撲場の池、凄い名前だよね
花撮るふりして休み休みで志賀山到着、三等三角点が鎮座しています
2022年08月21日 12:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
8/21 12:04
花撮るふりして休み休みで志賀山到着、三等三角点が鎮座しています
下山は田んぼみたいなドロドロから岩場、梯子の急降下を注意して歩きました
2022年08月21日 12:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 12:12
下山は田んぼみたいなドロドロから岩場、梯子の急降下を注意して歩きました
すっかり霧で視界のなくなった前山サマーリフト、動いてるから乗って帰ろうかと思ったら営業終了の文字
2022年08月21日 13:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
8/21 13:00
すっかり霧で視界のなくなった前山サマーリフト、動いてるから乗って帰ろうかと思ったら営業終了の文字
近くにはマツムシソウが咲いてたからよしとしよう
2022年08月21日 13:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
8/21 13:00
近くにはマツムシソウが咲いてたからよしとしよう
ナナカマドも色付き始めています
2022年08月21日 13:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
8/21 13:05
ナナカマドも色付き始めています
クロマメノキもおいしそう
2022年08月21日 13:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
8/21 13:10
クロマメノキもおいしそう
花を愛でながらの山歩きを終え、渋峠からサマーリフトで横手山を目指します
2022年08月21日 13:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/21 13:48
花を愛でながらの山歩きを終え、渋峠からサマーリフトで横手山を目指します
目当てはこちら、ボルシチとお手製パン
2022年08月21日 14:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
68
8/21 14:10
目当てはこちら、ボルシチとお手製パン
ドリンクも付いて1900円也を食べに、往復1800円のリフトに乗る不条理(爆)
2022年08月21日 14:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
8/21 14:22
ドリンクも付いて1900円也を食べに、往復1800円のリフトに乗る不条理(爆)
志賀山にはなかったトモエシオガマもあったからまぁいいか
2022年08月21日 14:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
8/21 14:34
志賀山にはなかったトモエシオガマもあったからまぁいいか
晴れてればインスタ映えの満天ビューテラスも雲の上
2022年08月21日 14:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
8/21 14:36
晴れてればインスタ映えの満天ビューテラスも雲の上
リフト降り場には山頂標識もありますが・・・
2022年08月21日 14:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/21 14:40
リフト降り場には山頂標識もありますが・・・
せっかくなので二等三角点のある横手山山頂2307mまで歩いてみました
2022年08月21日 14:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
8/21 14:44
せっかくなので二等三角点のある横手山山頂2307mまで歩いてみました
下りのリフトを降りる頃に降り出した雨も草津温泉に着くと止み、草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルに参戦です
2022年08月21日 15:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
8/21 15:45
下りのリフトを降りる頃に降り出した雨も草津温泉に着くと止み、草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルに参戦です
多彩なソリストを揃えた意欲的な演奏会、ホールで生オケ聴くのは実に5年ぶり
2022年08月21日 15:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
8/21 15:53
多彩なソリストを揃えた意欲的な演奏会、ホールで生オケ聴くのは実に5年ぶり
アフターその1は草津温泉、中沢ビレッジのテルメテルメで強酸性の万代鉱源泉を楽しみます
24
アフターその1は草津温泉、中沢ビレッジのテルメテルメで強酸性の万代鉱源泉を楽しみます
アフターその2は渋川市祖母島、中華料理四川にて海老とナッツの赤唐辛子炒め
47
アフターその2は渋川市祖母島、中華料理四川にて海老とナッツの赤唐辛子炒め
野菜の美味しい当店だからこその麻婆茄子
46
野菜の美味しい当店だからこその麻婆茄子
青唐辛子のラーメン、最初はさっぱりでしたが段々と唐辛子エキスがスープにしみ出し、最後は涙目で大変なことに!^^
42
青唐辛子のラーメン、最初はさっぱりでしたが段々と唐辛子エキスがスープにしみ出し、最後は涙目で大変なことに!^^
フワフワの蟹炒飯もまいうー
43
フワフワの蟹炒飯もまいうー
杏仁豆腐にサービスの西瓜も食べてお腹いっぱい、2人で飲み物込みで5千円ちょっとのお値打ち店です
41
杏仁豆腐にサービスの西瓜も食べてお腹いっぱい、2人で飲み物込みで5千円ちょっとのお値打ち店です

感想

最近山を始めた音楽仲間から誘われた草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル、せっかくなので昼間には山を登り、温泉も入ってたっぷり一日過ごそうという企画。微妙な天気予報が続いていますが、ダメなら温泉三昧か町歩きと出かけました。

草津温泉から志賀草津道路に入ると、雲間から差し込む斜光線が神々しい朝の眺望が広がります。長野県側はガスが多い空模様ですが、時折差す日差しは夏を惜しむかのよう。色づき始めたナナカマドやリンドウなどの秋の花を愛でながら登り始めます。

朝早くて動いていない前山サマーリフトの降り場から先には、渋池などの小さな湖沼が続きます。静かな針葉樹の森を暫く歩くと四十八池、木道を滑り落ちるアクシデントもありましたが、霧で幻想的な光景に感激しながら真っ青な大沼池を目指します。

意外と下りる登山道の先にある大沼池、湖水に硫化銅が溶け込んでいるから青く見えるとのことですが、生憎の空模様で湖畔からは普通の池にしか見えません(涙)それでも水辺に咲くリンドウやトリカブトに癒やされ、往路を戻り裏志賀山を登ります。

四十八池との分岐を過ぎると結構な急登、あっという間に先ほどまで居た湿原が眼下となり、上の方には横手山の雄姿を見上げるようになります。裏志賀山の稜線からは日差しが戻って真っ青になった大沼池も見下ろせ、わざわざ来た甲斐がありました。

裏志賀山・志賀山の鞍部から一気に志賀山に登り、五葉松の標識があるベンチでバナナ食べてひと休み。その後はドロドロの登山道と急な岩場、ハシゴ場を注意深く下山しました。足場が悪くペースが速まりませんが、ちゃんとした山靴でよかったです。

すっかりガスで見通しが効かなくなった山を後にして向かうは先ほど見上げた横手山、サマーリフトで山頂のパン屋さんに向かい、ボルシチセットを食べようという魂胆です。リフト乗り場で売り切れでないことを確認し、のんびり揺られて山頂へ。

意外とボリューム感のあるボルシチと温かいパンで心も満たされ、インスタ映えの満天ビューテラスも確認。一応来た記念にと三角点まで往復し、下りのリフトが終点に近づく頃には雨。ボルシチも残り数個だったし、ギリギリ間に合ってよかったな。

そして肝心の草津音楽フェスティバル、40年前に始まった頃は意欲的なイベントだったはずが、奏者も客も高齢化が進んでいてびっくり。ソリストは挑戦的な方も居ただけに、こういうイベントを長く活気ある状態で続けることの難しさを感じました。

最後は草津で一番酸性度の高い万代鉱源泉を満喫し、帰り道の途中にある中華料理四川で夏野菜三昧して長かった一日は終了。志賀高原は珍しい花の宝庫だし、今の時期ならアケボノソウもあるはず。次回は未踏コースをじっくり歩きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。
なにやら嬉しい記録配信、ありがとうございます

スキースクール時代の前山、横手はもちろんですが、草津の国際音楽アカデミー、懐かしく拝読いたしました。
学生時代に恩師と行き、軽井沢から通っていた同級生とそっくりな声楽ソリストがいて恩師と絶句しました。

美智子さまはピアノを弾いていらっしゃいましたね。
素敵な音楽の催し、続いてほしいなと思います。

今回同行のお友だちは、金山を一緒に歩いていらっしゃった方ですか。と、仮定して、音楽が好→山もいいなあ→山に強そう・歌声も素敵なんだろうな・・・と思いました(笑)
2022/8/22 22:31
ramisukeさん、こんばんは。志賀高原は合宿の思い出、大きな本格的ホールを複数所有するホテルもあるので、特に学生時代に音楽系サークルに居た人には思い出深い地ですね。志賀草津道路が冬季閉鎖されるのでスキーをしに行ったことはありませんが、自分も大学時代に入っていた学生オケの合宿地が志賀高原でした。

そして草津音楽アカデミー、日本のタングルウッド音楽祭みたいな位置付けでバブル期に鳴り物入りで始まったイメージです。今や老舗のアカデミーも講師、お客さんともども高齢化していたのには驚きました。美智子さまもピアノで参加していましたね。今回のフルートソリストは美智子さまと共演したことがあるようです。

今回一緒に行ったのは太田金山や桜山、根本山に一緒に行ったお友だちです。文化系のイメージが強く、汗搔くようなことには無縁な人も多い一方で、音楽する人で山もする人は、プロ・アマ問わず意外と多いです。ちなみに楽器繋がりなので声楽は専門外ですが、カラオケは大好きみたいですよ(^^)
2022/8/22 22:52
yamaonseさん、おはようございます。

志賀高原、すっかり秋の様相です。
トリカブト、リンドウが咲き、
いろんな実がなりはじめて。

大沼は不思議な色です。
山の上からの写真、神秘的です。

音楽祭、山歩き、温泉、中華と
充実した山行でしたね。
2022/8/23 9:09
satfourさん、こんばんは。晩夏の志賀高原、リンドウやトリカブトなどが咲き出して、すっかり秋めいて来ていました。花の色目も黄色と紫色の世界、シラタマノキやアカモノ、サンカヨウなどがすっかり実になっていて、花の頃に来たらさぞかしきれいだろうなと思えました。大沼池の青も素敵な色ですよね。珍しく4時起きして長い一日、とりあえずやりたかったことがコンプリートできてよかったです(^^)
2022/8/23 18:44
yamaonseさん こんにちは♪

山登りを始めて知った事のひとつが、スキー場の山って登れるんだ(;゚∇゚)、ということでした。

苗場山、斑尾、志賀高原もそのひとつです。

撮影に夢中になってドボン、って……
笑っていい所ですか(^o^;)?
カメラもお体も大丈夫だったようですけれど!

アカモノの実が沢山あって気持ち悪い、って(笑)!!
…わかるような気がします。

四十八池、素敵な所なのですね、
こういう所、歩いてみたいです。

おつかれさまでした♪
2022/8/23 10:10
miketamaさん、こんばんは。先日の飯縄山といい、最近はスキー場の山を歩くことが多いですね。今回はサマーリフトも駆使して観光客のような散策もしてきました。ヤナギランが咲き乱れるのを見ると、夏の終わりのスキー場を感じます。四十八池は秋の風情、湿原の木道歩きは楽しかったけど、湿原でドボンは我ながらびっくり、体もカメラも何でもなかったですが、山靴はズボズボッとスポンジのような木道の隙間に嵌まりました。ドロドロの道でも靴のアッパーが埋まるくらい嵌まったところもあったし、ローカットシューズで行かなくてよかったです。アカモノやモウセンゴケは集まりすぎると怖い迫力があります。近寄って見なきゃいいんだろうけど、見てしまうのはなぜだろう(爆)
2022/8/23 18:49
冬以外の志賀高原、通っただけで山登りはないんですが( ・∇・)

こんばんは😄
夏の志賀高原もやはり見どころ❓いっぱい^o^
横手山へ1,900円の食事に往復1,800円かけて
どんなに美味しいのでしょうか^o^
2,000m超えの峰々には雪がたっぷりで新潟県とかのお山と同じ様にお花達には恵まれた環境。
やはり雪がもたらす水なんですね。
yamaonseさんのレコでサンカヨウ覚えました。
あのブルーベリー似の実、先日山の日に登った蝶ケ岳でも沢山見ました^o^
今年は日照時間が長いのか我が家のブルーベリーが大豊作です^o^
毎日の様にブルーベリージャムでパンを食べてます^o^
あっ、ジャムは相方が作って、私は収穫のみ。

志賀高原スキー場は五回程、全てのゲレンデを滑りました^o^
初めての時に知り合ったのが今の相方です。
その後私をスキーに連れてってとか有りましたね^o^
2022/8/23 18:37
teheさん、こんばんは。志賀高原はスキーで御用達なんですね。迷子になりそうなくらい広いスキー場、リフトもお隣のゲレンデと接続してたりして、サマーリフトを絡めた山歩きも楽しいだろうなと思いながら歩いていました。私をスキーに連れてって世代ですが、志賀・万座・草津エリアはバブル期には輝いていましたね。今回は花の最盛期にはほど遠い時期に訪問、それでも秋の花や実が彩りを添えてくれていました。サンカヨウのような青い実、ブルーベリーに似たのは蝶ヶ岳にたくさんあるんですね。我が家で採れるって贅沢ですね。植生は日本海側とは違うものの、雪がもたらす種類の豊かさは同じ。初夏には野生ランなど珍しい花も多くあるようだし、一番いい時期に訪れてみたいです(^^)
2022/8/23 19:06
yamaonseさん、コメント失礼します。

ワレモコウを見ると山の夏は終わりだなと感じます。

タテヤマウツボグサは、初見です。
貴重な写真を拝見できて感謝です。
2022/8/23 20:41
Pulsar1971さん、こんばんは。ワレモコウ、お花屋さんでも売ってる花ですが、やはりリンドウと一緒に生けたくなります。赤トンボの舞う草すべり、日差しが戻ると暑くても、吹き渡る風は秋そのものでした。天候不順やら第7波やらで高い山は結局きちんと登らずに終わりそうですが、カラリと晴れた秋晴れに期待したいものですね。タテヤマウツボグサは普通のウツボグサをひと回り大きくして、発色を良くした感じの花です。日本海もほど近い長野県北部には、やはり普通のシラヒゲソウを大きくしたようなオオシラビソウもあるし、微妙な違いを見つけると行った甲斐がありますね(^^)
2022/8/23 21:17
yamaonseさん、こんばんは!

志賀高原、すっかり秋の装いですね。
トリカブトやリンドウの鮮やかな紫を見ると、今は〜もう秋〜〜♪
それでも名残の夏の花いっぱいで志賀高原いいところ♪
数年前、一度前山リフトを利用して四十八池巡りして大沼池から蓮池方面を歩きました。
その時ですが、携帯を車に忘れ相方を渋池に待たせリフトを計3回乗る羽目に(笑)
そして、またまた自分のことで恐縮ですが熊の湯スキー場は自分のスキーの聖地。
派手派手の志賀高原のスキー場の中でちょっと渋めのエリアで毎年通ってました。
秋も良さそうですね。渋峠を越えて行ってみようかな?scissors
2022/8/23 21:54
teru-3さん、こんばんは。志賀高原、予想した以上に季節が進んでいました。トリカブトや竜胆の紫色、野菊などの黄色とおよそ2色で説明が付くような草原も、あと半月もすれば色づき始めそうな感じでした。そして携帯忘れ、自分も前回歩いたときは車に置き忘れてGPSログなしでした。リフト降りてすぐなら気軽に往復できますね(笑)志賀高原はスキーの思い出の方も多いのかしら。グンマー県民は冬場は渋峠がのっこせないので、草津や万座で滑ることはあっても、真裏の志賀高原に行く人はあまりいなくて、行くなら白馬とか違うエリアを選びそう。職場の仲間に聞いても、夏合宿に行った人は多かったです。夏でも唸る温泉のこぢんまりとしたエリア、どん詰まりになる冬場はもっとプライベート感が増しそう。季節変えても楽しめるエリアはいいですね。
2022/8/23 23:35
yamaonseさん、こんばんは。

昨年に浅間高原に行って上信国境の山々の良さを少しだけ知りましたが、志賀高原も花が多くて良いですね。
コゴメグサやイワショウブ、クロマメノキなど、私が見たことが無い花も多そうです。

ドロドロの道&ツルツルの木道はちょっと大変ですけど、比較的簡単に登れる上に、数えきれないほどの草花と素晴らしい景色が楽しめるのは二重丸だと思います。
あと横手山付近では夜空の星も綺麗に見えるそうなので、昼間は軽くハイキングして、夜は星空の観察や撮影をするなど、色々な楽しみ方が出来るのもポイントが高いですね。
2022/8/26 0:00
ardisiaさん、おはようございます。先日訪れた戸隠高原もそうですが、長野県北部は固有種も多くおもしろいエリアだと再認識しております。標高もあるので同じ日本海側と言っても新潟県とは植生も違っていて、秋口に咲く花ではオオシラヒゲソウ、タテヤマウツボグサ、オニシオガマなど、似た花より大振りなのが見応えあります。晴れていれば横手山からの眺望は凄そうですし、夜空は近くに街がないから期待できそう。交通の便も山深い割にいいので、いろいろ計画して訪れると楽しいこと間違いなしですね(^^)
2022/8/26 7:46
こんにちは。

珍しく、知っているお店ですよ! 渋川の四川。
担々麺が有名で食べにゆきましたが、何を食べても美味しいお店ですね。
次回は青唐辛子のラーメンいただいてみましょ。

お山じゃなく、食のコメントで失礼致しました(笑)
2022/8/30 10:13
がんこやさん、こんにちは!中華料理四川、行ったことあるんですね。地元民御用達の人気店、遠方からの山仲間が来たときは必ずご案内しています。夕方は5時に行って満席、なんてこともあひましたが、8時過ぎは他に一組だけでした。遅い時間が穴場かも。青唐辛子は辛いですよ。赤唐辛子とは違った辛さ、スープは最後まで呑み尽くせませんでした。激辛通にはオススメ、お腹の調子もおかしくならなかったし、後腐れないのもよかったです(^^)
2022/8/30 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
前山〜四十八池〜大池沼〜大池沼入口バス停
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら