記録ID: 4610230
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
サルギ尾根から大岳山、帰りにレンゲショウマ❣️
2022年08月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:44
距離 10.3km
登り 1,153m
下り 681m
14:36
ゴール地点
天候 | 雨予報だったが、雨は降らなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大岳沢鍾乳洞入口下車 復路: 御岳ケーブルカー、バスで御岳駅。 |
写真
感想
今日は靴の試し履き、第二弾!
朝から1ミリ程度の雨が降り続く予報だったので、急登で岩場もあるサルギ尾根を登り、大岳山に先週のお礼参りに行って、レンゲショウマを愛でてこようと。
滑りやすい岩場斜面は、試し履きにはちょうど良いから。
サルギ尾根は、3回目!
夜中〜早朝は雨が降っていたようだが、自宅付近でも朝4時には雨は止んでいた。
武蔵五日市でも、大岳鍾乳洞入口バス停でも、雨は止んでいた。非常にラッキーである。
このまま雨雲がこちらに張り出して来ない可能性が大きくなった。ありがたいことだ!
スポルティバ・エクイリビウムの履き心地。
自分の足に合わせて、前回と変えて、クッション性のあるインソールを使用し、靴下もファイントラックのインナーソックスを加えた。(足がか細いので)
そして、靴と足の一体感を高めるように工夫した。
結果。今日の岩場が出てくるルートで、前にボルダーXで歩いた時の快適さに引けを取らなかった。
いや、むしろもっと安定していたかもしれない。
この靴は自然に足指に重心が乗りやすい設計になっているようで、自然にフラット歩行がしやすいように感じた。
一歩一歩、確実に足を置くようになってきているフットワークも確認した。
雪山でも充分対応可能な手応えを感じた、すごい靴ですね!
1年前だったら、この靴の良さは良く分からなかったかもしれない。
安心して岩綾に履いていけると確信出来たので、大満足です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する