静かな山歩きの向山連山


- GPS
- 05:34
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 612m
- 下り
- 597m
コースタイム
↓ 1.27km +322m -18m(1時間10分)
8:42 岩座展望所(414m)
↓ 1.26km +219m -86m(1時間4分)
9:53 向山三角点(569m)(昼食)
10:57 出発
↓ 0.50km +43m -31m(12分)
11:10 五の山(573m)
↓ 1.37km +112m -150m(45分)
11:55 清水山(542m)
↓ 2.12km +39m -467m(1時間5分)
13:07 水分かれ公園駐車場(108m)
Total
歩行距離:6.58km
所要時間:5時間35分
累積標高差:752m
天候 | 晴れのち曇り 気温20前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車になることはないでしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 駐車場にはなく、350mほど東に進んだ「いそ部神社」前にあります。 ●登山道 特に危険な箇所はありません。 基本的に標識が整備されていますが、五の山から清水山間は枝道があり間違いやすい箇所があります。今回は、枝が積まれていました。 勾配がきつい箇所がたくさんあります。 |
写真
感想
今週は蓬莱山に行こうと考えていたが、天候がいまいちということで、1年ぶりに向山に登ることにした。
雨が降ることも考慮して、次男は荷物なしとした。
低山でも今日はとても涼しく歩きやすい。
この山はマイナーな山のわりには登山道もしっかりしており、静かな山を楽しむには最高の山だ。
里山らしく、自然のままの登山道というのも魅力の一つだ。
樹林帯を歩くことも多いが、展望所をも配置されており、なかなかの景色が楽しめる。
今回も、向山三角点で1つの団体と出会っただけで、それ以外は誰とも出会わなかった。
今回、7インチタブレットにyamanaviというアプリを入れて、カシミールの地図を表示させ登山用GPSとして使ってみた。
はじめにGPSを補足するのに少し時間がかかったが、その後は自分のいる位置を性格にトレースしている様子だった。
長男が持たせて、地図を見ながら進むことにより、どのぐらい進んだか、あとどのぐらいか、アップダウンがどのぐらいあるかなどがわかるので、自然とペースも上がってくれた。
地形図の見方も少しは勉強になるかな。
下りは、持ちながらは危ないのでザックにしまった。
ザックにしまうと出すのが面倒なので、タブレットを入れるケースを探す必要がありそうだ。
次男のほうも1年前は清水山からの急な下りは危なっかしくて、補助が必要だったが、そこそこのペースで1人で下れるようになった。
長男の方も、適当に下るのではなく、小股で足の運び方を考えながら、下りを速く下るテクニックを楽しんでいるようだった。
下山後、車を走らせると雨がポツポツと落ちてきて、176号線の釣鐘トンネルの抜けて篠山に入ると、土砂降りとなった。
今回の山のチョイスと時間的なスケジューリングがうまくいったようで、とてもいい山行が楽しめた。
仲良く歩かれたようですね
またまた懐かしい所です
私が住んでいた頃はこんなに整備されていなかったように思います
ただ私が知らなかっただけかもしれませんが
こんばんは、olddreamerさん
向山は、町に近い割りに自然の溢れる里山で結構気に入っています。
olddreamerさんは、ヒルにやられたそうで、大変でしたね。
うちも気をつけねば。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する