ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462263
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

梅雨の尾瀬を縦走  雫につつまれた花々を満喫

2014年06月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:56
距離
28.2km
登り
445m
下り
832m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

写真撮影しながらなので、コースタイムは参考になりません。
天候 8日 晴れのち曇り 夕方大雨
9日 晴れのち曇り 山行中はばっちり
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉地区の第一駐車場を利用 24時間1000円です
鳩待峠まではシャトルバスで約30分 930円です。
大清水から戸倉までは路線バスを利用 610円
コース状況/
危険箇所等
尾瀬ヶ原は残雪もなく快適に歩けます。
見晴から三平峠までは残雪があり、雨の後などは雪が腐っており、踏み抜きに注意が必要です。
登山靴より長靴をお勧めします。
二年ぶりの尾瀬、尾瀬物語の開演です。
2014年06月08日 05:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 5:28
二年ぶりの尾瀬、尾瀬物語の開演です。
新緑の中を濡れた木道を降りていきます。
結構滑りまくりで、慎重に下りました。
2014年06月08日 05:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 5:37
新緑の中を濡れた木道を降りていきます。
結構滑りまくりで、慎重に下りました。
葉っぱに雫がたっぷり、テンションが上がります。
2014年06月08日 05:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 5:56
葉っぱに雫がたっぷり、テンションが上がります。
ムラサキヤシオツツジ(むらさきやしおつつじ)【紫八塩躑躅】
 ツツジ科の落葉低木。奥深い山に生えるのでミヤマツツジともいう。高さ1〜2.5メートル。若枝には腺毛せんもうがある。 葉は枝先に輪生状に互生し、倒卵形で長さ5〜10センチ、表面に短い硬毛がある。5〜6月、葉に先だって、枝先に明るい濃紅紫色花を3〜6個開く。 花冠は五裂し、径3〜4センチ、花柄に腺毛がある。雄しべは10本。 深山に生え、滋賀県以北の本州、北海道に分布する。名は、花色を、紫色の染料に数回浸つけてよく染め上げたものに例えたもの。 平地での栽培はややむずかしい。
ネットから引用
2014年06月08日 06:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:00
ムラサキヤシオツツジ(むらさきやしおつつじ)【紫八塩躑躅】
 ツツジ科の落葉低木。奥深い山に生えるのでミヤマツツジともいう。高さ1〜2.5メートル。若枝には腺毛せんもうがある。 葉は枝先に輪生状に互生し、倒卵形で長さ5〜10センチ、表面に短い硬毛がある。5〜6月、葉に先だって、枝先に明るい濃紅紫色花を3〜6個開く。 花冠は五裂し、径3〜4センチ、花柄に腺毛がある。雄しべは10本。 深山に生え、滋賀県以北の本州、北海道に分布する。名は、花色を、紫色の染料に数回浸つけてよく染め上げたものに例えたもの。 平地での栽培はややむずかしい。
ネットから引用
シャトルバスの運転手さんが、木道の脇にシラネアオイが数輪咲いていますよと案内してくれたので、木道脇を丹念に散策していると、シラネアオイを発見
2014年06月08日 06:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/8 6:03
シャトルバスの運転手さんが、木道の脇にシラネアオイが数輪咲いていますよと案内してくれたので、木道脇を丹念に散策していると、シラネアオイを発見
まだ、朝も早いので蕾の状態でしたが、蕾を包みこむ雫が素晴らしい!!
2014年06月08日 06:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 6:07
まだ、朝も早いので蕾の状態でしたが、蕾を包みこむ雫が素晴らしい!!
たっぷりの潤いを与えています。
2014年06月08日 06:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:08
たっぷりの潤いを与えています。
オオバキスミレ
 北海道、本州(京都以北)の主に日本海側の山地。北にいくほど低地に生育地が降りてきます。
尾瀬では、山の鼻〜鳩待峠間、三条の滝付近で見られます。特に山の鼻〜鳩待峠間では群落が形成されていて一斉に咲くと綺麗です。

開花時期 6月頃
特 徴
 雪国に多く生育するスミレですが尾瀬でも見られる場所は限られています。山道沿いで見られるのは三条の滝付近と山の鼻〜鳩待峠間です。
 葉は茎葉と葉は根生葉、茎葉からなり上部に見えているのが茎葉です。4枚の葉があり、一番下の茎葉が一番大きく上にてくほど小さく細くなります。
 大きな葉の間から黄色い花を1〜2個付けます。地中の根茎を伸ばして増えるので大群落になることが多いです。
ネットから引用
2014年06月08日 06:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 6:12
オオバキスミレ
 北海道、本州(京都以北)の主に日本海側の山地。北にいくほど低地に生育地が降りてきます。
尾瀬では、山の鼻〜鳩待峠間、三条の滝付近で見られます。特に山の鼻〜鳩待峠間では群落が形成されていて一斉に咲くと綺麗です。

開花時期 6月頃
特 徴
 雪国に多く生育するスミレですが尾瀬でも見られる場所は限られています。山道沿いで見られるのは三条の滝付近と山の鼻〜鳩待峠間です。
 葉は茎葉と葉は根生葉、茎葉からなり上部に見えているのが茎葉です。4枚の葉があり、一番下の茎葉が一番大きく上にてくほど小さく細くなります。
 大きな葉の間から黄色い花を1〜2個付けます。地中の根茎を伸ばして増えるので大群落になることが多いです。
ネットから引用
新芽を雫が包み込みます。
鮮やかな色に心を奪われそう。
2014年06月08日 06:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 6:13
新芽を雫が包み込みます。
鮮やかな色に心を奪われそう。
ニョキニョキ!
タラの芽?
2014年06月08日 06:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 6:14
ニョキニョキ!
タラの芽?
サンカヨウ(山荷葉 )
本州中部以北から北海道、大山、サハリンに分布し、深山のやや湿った場所に生える。

高さは30〜70cm。花期は5〜7月。茎の先に直径2cmほどの白色の花を数個つける。大小2枚つく葉はフキのような形をしており、花は小さい葉につき、葉の上に乗っているように見える。大きい葉には花がつかない。花のあと、濃い青紫色で白い粉を帯びた実をつける。実は食用になり甘い。
2014年06月08日 06:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:16
サンカヨウ(山荷葉 )
本州中部以北から北海道、大山、サハリンに分布し、深山のやや湿った場所に生える。

高さは30〜70cm。花期は5〜7月。茎の先に直径2cmほどの白色の花を数個つける。大小2枚つく葉はフキのような形をしており、花は小さい葉につき、葉の上に乗っているように見える。大きい葉には花がつかない。花のあと、濃い青紫色で白い粉を帯びた実をつける。実は食用になり甘い。
花びらが水を吸って半透明。
まさに雫が花びら全体を包んでいます。
2014年06月08日 06:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 6:16
花びらが水を吸って半透明。
まさに雫が花びら全体を包んでいます。
2014年06月08日 06:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 6:17
尾瀬のスミレに詳しいサイトで調べると、ミヤマスミレらしい。

このスミレもたっぷりの雫をまとって美人さんです。

尾瀬のスミレを紹介するサイト
http://www.tebamaru.jp/Ozehana/OZESUMIRE-C.html
2014年06月08日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:23
尾瀬のスミレに詳しいサイトで調べると、ミヤマスミレらしい。

このスミレもたっぷりの雫をまとって美人さんです。

尾瀬のスミレを紹介するサイト
http://www.tebamaru.jp/Ozehana/OZESUMIRE-C.html
この鮮やかさ!!
目と心が奪われます。
2014年06月08日 06:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:27
この鮮やかさ!!
目と心が奪われます。
スダヤクシュも咲きだしています。喘息に効くらしいです。
2014年06月08日 06:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:32
スダヤクシュも咲きだしています。喘息に効くらしいです。
こちらはおチビさん
2014年06月08日 06:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 6:32
こちらはおチビさん
難の蕾か分かりませんが、蕾のうえの雫が可愛いでしょ!!
2014年06月08日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:34
難の蕾か分かりませんが、蕾のうえの雫が可愛いでしょ!!
やっとこ川上川まで来ました。
2014年06月08日 06:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 6:41
やっとこ川上川まで来ました。
山の鼻の手前の森の中にはたくさんの花々が迎えてくれます。
この花をはじめはニリンソウと思っていましたが、詳しく調べると、サンリンソウではないかと思い始めました。
2014年06月08日 06:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 6:43
山の鼻の手前の森の中にはたくさんの花々が迎えてくれます。
この花をはじめはニリンソウと思っていましたが、詳しく調べると、サンリンソウではないかと思い始めました。
ミヤマエンレイソウことシロバナエンレイソウが一つの場所にかたまって咲いていました
2014年06月08日 06:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 6:49
ミヤマエンレイソウことシロバナエンレイソウが一つの場所にかたまって咲いていました
エンレイソウとシロバナさんとのコラボです。
お二人とも可愛いですよ!!
2014年06月08日 06:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 6:53
エンレイソウとシロバナさんとのコラボです。
お二人とも可愛いですよ!!
山の鼻の広場にはチシマザクラがお日さまにあたって、輝いていました。
山ガールの皆さんも写真撮りまくりです。
2014年06月08日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 7:01
山の鼻の広場にはチシマザクラがお日さまにあたって、輝いていました。
山ガールの皆さんも写真撮りまくりです。
雫がいい味出しています。
2014年06月08日 07:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 7:03
雫がいい味出しています。
雫・・・・・・
2014年06月08日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 7:04
雫・・・・・・
葉に班がないのでやっぱりサンリンソウですね
2014年06月08日 07:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 7:18
葉に班がないのでやっぱりサンリンソウですね
横から写すと花の構造がよくわかります。
黄色と白がばっちり
2014年06月08日 07:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 7:19
横から写すと花の構造がよくわかります。
黄色と白がばっちり
タテヤマリンドウも湿原にはたくさん咲いています。
淡いピンクの雌蕊がかわゆい!
2014年06月08日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 7:29
タテヤマリンドウも湿原にはたくさん咲いています。
淡いピンクの雌蕊がかわゆい!
至仏山も見えてきました。
6月は登山禁止です。
2014年06月08日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 7:44
至仏山も見えてきました。
6月は登山禁止です。
ミツガシワ(三槲、Menyanthes trifoliata)はミツガシワ科ミツガシワ属の一属一種の多年草。日本を含め北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生える。

地下茎を横に伸ばして広がる。葉は複葉で3小葉からなる。4-5月に白い花を総状花序に多数つける。
ネットから引用
2014年06月08日 07:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 7:53
ミツガシワ(三槲、Menyanthes trifoliata)はミツガシワ科ミツガシワ属の一属一種の多年草。日本を含め北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生える。

地下茎を横に伸ばして広がる。葉は複葉で3小葉からなる。4-5月に白い花を総状花序に多数つける。
ネットから引用
タテヤマリンドウには様々な色があるようです。
2014年06月08日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 8:17
タテヤマリンドウには様々な色があるようです。
大堀川の定番スポットから
50ミリなので広角に写せないのが残念!
2014年06月08日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/8 8:25
大堀川の定番スポットから
50ミリなので広角に写せないのが残念!
2014年06月08日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/8 8:30
池塘でまったり泳ぐアカハライモリ君です
2014年06月08日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/8 8:35
池塘でまったり泳ぐアカハライモリ君です
白樺と至仏山
木道が絶妙にからみあいました。
2014年06月08日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/8 8:54
白樺と至仏山
木道が絶妙にからみあいました。
ピンクの強いリンドウ君の後ろに青いリンドウ君
2014年06月08日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 9:04
ピンクの強いリンドウ君の後ろに青いリンドウ君
マクロの世界です
小さなクモの糸が見えます。
2014年06月08日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 9:04
マクロの世界です
小さなクモの糸が見えます。
マクロ
2014年06月08日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 9:06
マクロ
ヨッピ橋に向かう途中で小鳥を発見
最初は後ろ向き
2014年06月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/8 9:18
ヨッピ橋に向かう途中で小鳥を発見
最初は後ろ向き
こちらを見ています
2014年06月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/8 9:18
こちらを見ています
胸のあたりが少し赤味を帯びています。
2014年06月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/8 9:18
胸のあたりが少し赤味を帯びています。
またこちらをにらんでいます
2014年06月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/8 9:18
またこちらをにらんでいます
リュウキンカ
鮮やかな黄色です
2014年06月08日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 9:30
リュウキンカ
鮮やかな黄色です
群生地・・・・
2014年06月08日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 9:34
群生地・・・・
淡いピンクのスミレさん
ヒナスミレかな?
2014年06月08日 09:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 9:45
淡いピンクのスミレさん
ヒナスミレかな?
ここからは、見晴から白砂峠までの間で出会った花たちです。
小さな花をめっけ!
名前がアわかりません。
2014年06月08日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 9:59
ここからは、見晴から白砂峠までの間で出会った花たちです。
小さな花をめっけ!
名前がアわかりません。
ネコノメソウが沢沿いにたくさん咲いています。
2014年06月08日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 9:59
ネコノメソウが沢沿いにたくさん咲いています。
バイカオウレンのような気がします・
2014年06月08日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 10:13
バイカオウレンのような気がします・
花同志の語らいが聞こえてきそう
2014年06月08日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 11:39
花同志の語らいが聞こえてきそう
こちらはニリンソウです
2014年06月08日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 11:42
こちらはニリンソウです
二輪同時に咲くのは珍しいそうです。
2014年06月08日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 11:43
二輪同時に咲くのは珍しいそうです。
ネコ様
2014年06月08日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 11:45
ネコ様
淡い色合いが最高!!
2014年06月08日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 11:45
淡い色合いが最高!!
小さな息吹を感じます
2014年06月08日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 11:53
小さな息吹を感じます
変わった花でした!!
2014年06月08日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 11:54
変わった花でした!!
これも花なんでしょ!!
2014年06月08日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 11:57
これも花なんでしょ!!
ニョイスミレさんも元気でした。
首をかしげているのかな!
2014年06月08日 11:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 11:57
ニョイスミレさんも元気でした。
首をかしげているのかな!
白砂峠ではこんな感じでした。
2014年06月08日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 12:16
白砂峠ではこんな感じでした。
ヒメイチゲさんも発見
2014年06月08日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/8 12:44
ヒメイチゲさんも発見
きれいなショウジョウバカマ山をパシリ
2014年06月08日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 12:58
きれいなショウジョウバカマ山をパシリ
2014年06月08日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 13:00
ここでビールを飲み干します。
2014年06月08日 13:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 13:23
ここでビールを飲み干します。
尾瀬沼湖畔にはたくさんのミズバショウ
少し小ぶりです。
2014年06月08日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/8 13:28
尾瀬沼湖畔にはたくさんのミズバショウ
少し小ぶりです。
2014年06月08日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 13:29
ツツジの一種かな?
2014年06月08日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 13:38
ツツジの一種かな?
ねじりが可愛いです
2014年06月08日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/8 14:16
ねじりが可愛いです
大江川のミズバショウ
2014年06月08日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/8 14:16
大江川のミズバショウ
長蔵小屋の周辺にはシラネアオイが植栽されていました。
2014年06月08日 14:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/8 14:49
長蔵小屋の周辺にはシラネアオイが植栽されていました。
大きな花弁が美しい!!
2014年06月08日 14:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/8 14:53
大きな花弁が美しい!!
どうよ!
2014年06月08日 14:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/8 14:53
どうよ!
雫・・・・・
2014年06月08日 14:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/8 14:56
雫・・・・・
マクロ
2014年06月08日 14:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/8 14:57
マクロ
なんと夜の大雨が嘘のように晴れました。
こんな光景が見たかった。
2014年06月09日 04:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/9 4:35
なんと夜の大雨が嘘のように晴れました。
こんな光景が見たかった。
朝霧にかすみます
2014年06月09日 04:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/9 4:45
朝霧にかすみます
素晴らしい!!
2014年06月09日 04:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/9 4:45
素晴らしい!!
霧の流れがしなやかです
2014年06月09日 04:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/9 4:46
霧の流れがしなやかです
燧ケ岳の雲に朝陽があたりだします。
でも、この先は雲が広がりまったく見えなくなりました。
2014年06月09日 04:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/9 4:48
燧ケ岳の雲に朝陽があたりだします。
でも、この先は雲が広がりまったく見えなくなりました。
2014年06月09日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/9 4:49
残雪とムシカリ
2014年06月09日 05:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/9 5:13
残雪とムシカリ
三平峠は残雪がいっぱいでした。
2014年06月09日 05:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/9 5:21
三平峠は残雪がいっぱいでした。
一ノ瀬の先の林道にもたくさんの花が咲いていました。
2014年06月09日 06:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/9 6:32
一ノ瀬の先の林道にもたくさんの花が咲いていました。
レンズが少し曇っていい感じ
2014年06月09日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/9 6:34
レンズが少し曇っていい感じ
こちらも
2014年06月09日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/9 6:34
こちらも
3キロの林道はくたびれます
2014年06月09日 06:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/9 6:35
3キロの林道はくたびれます
12時間の山歩きが終わりました。
2014年06月09日 07:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/9 7:20
12時間の山歩きが終わりました。
本日のお供は長靴君でした。
2014年06月09日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/9 8:16
本日のお供は長靴君でした。

感想

日月の久しぶりの連休・・・・
いつものことですが、どこに行くか迷う迷う迷う・・・・・
ピークハントは天候が悪いので、尾瀬の縦走に決定・・・
たっぷり歩いてきました。
花も景色も最高でした。
尾瀬に100回以上行っている職場の先輩からこの時期は、残雪があるので長靴で歩きなさいとのご指導を得て、長靴で行きましたが、私以外にハイカーで長靴の方はゐませんでしたが、残雪や沢沿いでは威力を発揮してくれました。
歩いている間は雨に降られませんでしたが、夜は土砂びりで二日目の三平峠は雪腐れで踏み抜き多数でした。
花と景色を満喫した山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

雨もまた楽しいですね〜ぇ!
こんにちは!

雨の滴の感じがとってもいいですね
そして翌朝の朝霧、う〜ん、劇的な瞬間です (^^)
風景写真では、お天気が悪いときの方が劇的な写真が撮れるものだと、あるカメラマンが言っておりました。まさしくその瞬間だったんでしょうね

雨もまた楽しい一時を演出していくれるものですね (^^)/~~~
2014/6/12 14:08
Re: 雨もまた楽しいですね〜ぇ!
こんばんは!
saku先輩 コメントありがとうございます。
晴れの日の朝日を浴びる花達も大好きですが、朝露や雨の雫に包まれる花達も大好きです。
私の場合、山歩きを始めてから、合羽を着て歩いた記憶はあまりなく、私の歩く時間の前後に雨が降るパーターンが多いので、雫を撮るいことができます。
尾瀬沼の夜明けも偶然のチャンスでした。
この偶然をもっと引き寄せたいものです。
2014/6/13 0:44
6月9日は私も尾瀬ヶ原にいました(^_^)v
尾瀬の朝霧 幻想的な景色ですね
 これが見られただけでも、充分に一泊の価値がありますヨ

30km近い距離を歩いて尾瀬の素晴らしさを満喫しきったみたいですね
 綺麗な花、可憐な花、不思議な花と花巡りも充実の様子
  自分が歩いた尾瀬とはまた一味違ったレコで楽しませて頂きました
                      お疲れ様でした
2014/6/13 7:52
Re: 6月9日は私も尾瀬ヶ原にいました(^_^)v
BOKUTYANNさん こんばんは!
私は、9日の朝4時に宿を出発して、素晴らしい光景を目に焼き付けて、朝7時には大清水に到着してしまいましたので、会えなくて残念です。
BOKUTYANNさんの写真と結構かぶっていました。
やはり見るところは同じなのですね。
それにしても、30キロ強の木道歩きの後遺症にこの数日悩まされています。
週末の山行に影響が出そうです。
2014/6/14 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら