村山古道〜宝永山〜大砂走



- GPS
- 09:15
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回の甲武信岳のメンバーに前日召集を掛けたらみんなOKでした。各々ソロで違う所に行く予定だった様。
旧料金所跡からしばらく富士山スカイラインを歩き、途中から村山古道に入り六合目を目指します。なんと村山古道は今月3回目。ヒヨドリソウのお花畑は終末を迎えていましたがアサギマダラと会う事が出来ました。日沢を渡ったくらいから急登になります。アスレチックな倒木帯を過ぎて五合目の遊歩道に到着。六合目では富士登山の人達でごった返していました。
宝永山もこんなに混んでいるのは初めて。ガイドツアーも行われていました。久々の宝永山の登りは疲れました。ずるずる滑って厭な感じ。やっぱり下りで使いたいね。
宝永山山頂は相変わらず風が強かった。
宝永山からの下りは御殿場口の下山ルートを使って一気に二合八勺まで。久しぶりの大砂走は楽しかった。途中からカスってきて真っ白になってしまい二合八勺を過ぎないように注意しました。
二合八尺から四辻へ向かうルートは初めてでしたが、踏み跡と目印があってガスの中でも迷う事はなかった。アザミとオンタデが咲き乱れていました。四辻に来るとガスが晴れてきました。そのうち晴れ間もありましたが最後で雨に降られました。
一合五勺から旧料金所コースへと向かう道でまたもやルートミス。一度ゆっくり調査をしながら歩いてみたいと思います。
結局、甲武信岳の周回コースとほぼ同じ距離、同じ累積標高差でした。標高自体もほぼ同じ。お花畑のアサギマダラ、六合での富士登山の人混み、宝永山での景観、大砂走、アザミとオンタデの群生の須山口登山道、と変化に富んだコースでした。また、やってもいいかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する