ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462842
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

廃村田尻と清滝ホタル観賞

2014年06月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:05
距離
26.6km
登り
1,748m
下り
1,761m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 9:54 愛宕寺前より出発
10:42 西ノ谷入口より高雄山へ
11:17 高雄山
11:49 谷川林道と合流
12:14 谷川林道より作業道へ
12:39 カヤノキ峠
12:58 松尾峠
13:11 谷別れの小広場でランチタイム(〜13:30)
13:49 廃村田尻散策(〜14:13)
14:16 分岐より行きとは違う谷道を使ってカヤノキ峠へ
14:59 カヤノキ峠
15:15 ゲリラ雷雨に遭い、木の下で雨宿り(〜15:35)
15:46 サカサマ峠・首無地蔵
16:17 地蔵辻
16:23 京見岩でコーシータイム(〜16:36)
16:41 月輪寺登山道より大杉谷へ
16:44 大杉谷から植林帯を登りつつ苔観賞
17:11 表参道40/40
17:16 表参道より脇道へ
17:33 愛宕スカイライン入口より破線路へ
17:52 愛宕ケーブル鋼索線5番トンネルから表参道5合目へ
17:56 表参道で雨宿りしながら下山
18:42 渡猿橋でホタル観賞(〜20:40)
天候 曇ときどきゲリラ雷雨・気温25℃くらい
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクは清滝トンネル前、愛宕寺そば駐車スペースに駐輪
コース状況/
危険箇所等
全般的に道迷いの可能性はありますが、それ以外は特に問題ないかと。
作業道や植林帯は激登りや徘徊してたりしますので、その区間についてはあまり参考にはしないで下さい。
本当は違うとこ行くつもりやったんですが生憎の空模様。
夜景日和ではないので、予定変更して前回の続きをすることに。
まずは試峠へ。
2014年06月10日 09:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 9:54
本当は違うとこ行くつもりやったんですが生憎の空模様。
夜景日和ではないので、予定変更して前回の続きをすることに。
まずは試峠へ。
食べごろ。
2014年06月10日 10:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/10 10:05
食べごろ。
咲きごろ。
2014年06月10日 10:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/10 10:07
咲きごろ。
ようさん並んでますが、たぶん山中でコノ方々と会うことはないでしょう。
2014年06月10日 10:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 10:12
ようさん並んでますが、たぶん山中でコノ方々と会うことはないでしょう。
スネーク、カモン!
2014年06月11日 08:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/11 8:01
スネーク、カモン!
高山寺手前の白雲橋から登る予定でしたが、いつものキャンプ場跡から何となく西ノ谷へ。
2014年06月10日 10:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 10:32
高山寺手前の白雲橋から登る予定でしたが、いつものキャンプ場跡から何となく西ノ谷へ。
そして西ノ谷入口から尾根道へ。
2014年06月10日 10:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 10:42
そして西ノ谷入口から尾根道へ。
さぁ、登るゲコ。
2014年06月10日 10:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
6/10 10:44
さぁ、登るゲコ。
いきなし急登。
2014年06月10日 10:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/10 10:45
いきなし急登。
今日はあまり調子が良くないようです。
いつもより登りがしんどい。。。
2014年06月10日 10:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 10:50
今日はあまり調子が良くないようです。
いつもより登りがしんどい。。。
西ノ谷ユリ道(古道)には行かず、墓から高雄山方面へとそのまま尾根登り。
2014年06月10日 10:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 10:59
西ノ谷ユリ道(古道)には行かず、墓から高雄山方面へとそのまま尾根登り。
体調悪いのではなくハンガーノックかな?
と思い、ココで早くも栄養補給。
2014年06月10日 11:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/10 11:10
体調悪いのではなくハンガーノックかな?
と思い、ココで早くも栄養補給。
ゆっくりペースで登りきり、ピーク到着。
2014年06月10日 11:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 11:17
ゆっくりペースで登りきり、ピーク到着。
高雄山。
ココからは少し下り基調。
2014年06月10日 11:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 11:17
高雄山。
ココからは少し下り基調。
歩いてたら調子も良くなっていくやろと、そのまま歩きよい山道を進んで行きます。
2014年06月10日 11:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 11:28
歩いてたら調子も良くなっていくやろと、そのまま歩きよい山道を進んで行きます。
養蜂かい?
2014年06月10日 11:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 11:28
養蜂かい?
林道沿いを付かず離れずで歩きます。
この先で昼食中のハイカー夫婦さんと遭遇。
林道側と山道側という微妙に離れた距離で、挨拶と今日歩くコースの話を少ししてお別れ。
2014年06月10日 11:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 11:32
林道沿いを付かず離れずで歩きます。
この先で昼食中のハイカー夫婦さんと遭遇。
林道側と山道側という微妙に離れた距離で、挨拶と今日歩くコースの話を少ししてお別れ。
やがて山道は林道と合流し、そのまま進んで行くと谷川林道へ。
2014年06月10日 11:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 11:49
やがて山道は林道と合流し、そのまま進んで行くと谷川林道へ。
どうしよっかな、そのまま林道使って首無地蔵経由で廃村田尻行こっかな、、、
2014年06月10日 11:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
6/10 11:53
どうしよっかな、そのまま林道使って首無地蔵経由で廃村田尻行こっかな、、、
と少し迷ったものの、首無地蔵ではなくショートカットルートを使ってカヤノキ峠経由で向かうことに。
破線路(ショートカットルート)の取りつきを探し、まずはコノ作業道を探索。
2014年06月10日 12:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 12:04
と少し迷ったものの、首無地蔵ではなくショートカットルートを使ってカヤノキ峠経由で向かうことに。
破線路(ショートカットルート)の取りつきを探し、まずはコノ作業道を探索。
ここらへんで破線路には合流しないと判断。
戻ります。
2014年06月10日 12:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 12:09
ここらへんで破線路には合流しないと判断。
戻ります。
次の作業道へ。
2014年06月10日 12:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 12:14
次の作業道へ。
激登り。
2014年06月10日 12:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 12:19
激登り。
やがて作業小屋。
破線路からはズレてます。
2014年06月10日 12:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 12:22
やがて作業小屋。
破線路からはズレてます。
が、破線路方面に作業道らしきものが、、、
辿ってみます。
2014年06月10日 12:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 12:23
が、破線路方面に作業道らしきものが、、、
辿ってみます。
途中単なる獣道になってしまい、斜面を登って何とか尾根道に合流。
2014年06月10日 12:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 12:30
途中単なる獣道になってしまい、斜面を登って何とか尾根道に合流。
調子は依然としてあまり良くないものの、少し余裕が出てきました。
2014年06月10日 12:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 12:33
調子は依然としてあまり良くないものの、少し余裕が出てきました。
尾根道を辿っていくと、やがて人工的な石組が。
2014年06月10日 12:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 12:35
尾根道を辿っていくと、やがて人工的な石組が。
カヤノキ峠に到着です。
お次は松尾峠へ。
2014年06月10日 12:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 12:39
カヤノキ峠に到着です。
お次は松尾峠へ。
先日見たクリンソウ、まだ咲いててくれました。
2014年06月10日 12:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11
6/10 12:47
先日見たクリンソウ、まだ咲いててくれました。
松尾峠より京都市街。
ギリギリ京都たわわが目視出来る程度。
夜景目的の遠出せんで正解でした。
2014年06月10日 12:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 12:56
松尾峠より京都市街。
ギリギリ京都たわわが目視出来る程度。
夜景目的の遠出せんで正解でした。
さてと、松尾峠から谷道を辿って廃村田尻へと向かいます。
2014年06月10日 12:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 12:58
さてと、松尾峠から谷道を辿って廃村田尻へと向かいます。
2014年06月10日 13:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:00
谷沿いにはクリンソウ。
保護してるっぽいんですが、保護ネットがそこら中破れてて入り放題になっていました。
2014年06月10日 13:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:04
谷沿いにはクリンソウ。
保護してるっぽいんですが、保護ネットがそこら中破れてて入り放題になっていました。
たまに荒れた箇所もありますが、歩く分には問題なし。
2014年06月10日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 13:05
たまに荒れた箇所もありますが、歩く分には問題なし。
途中にあった小広場でランチタイムにします。
2014年06月10日 13:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 13:15
途中にあった小広場でランチタイムにします。
本日は保冷バックを使ってみました。
そこまで効果は発揮してくれませんでした。
2014年06月10日 13:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
6/10 13:13
本日は保冷バックを使ってみました。
そこまで効果は発揮してくれませんでした。
苔とコミヤマカタバミ。
実は花より葉っぱのほが好きなのです。
2014年06月10日 13:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:29
苔とコミヤマカタバミ。
実は花より葉っぱのほが好きなのです。
静かな谷道を再出発。
2014年06月10日 13:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:34
静かな谷道を再出発。
恐る恐る渡ってみました。
いや〜、しなりましたな〜。
2014年06月10日 13:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 13:39
恐る恐る渡ってみました。
いや〜、しなりましたな〜。
クリンソウが雑草みたく生えてます。
県によっちゃ絶滅危惧種やのにね。
2014年06月10日 13:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:41
クリンソウが雑草みたく生えてます。
県によっちゃ絶滅危惧種やのにね。
やがて道沿いに石垣が。
2014年06月10日 13:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:49
やがて道沿いに石垣が。
どうやら廃村田尻に入った模様です。
2014年06月10日 13:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 13:50
どうやら廃村田尻に入った模様です。
廃村やのに何故かロッジが1軒。
廃村八丁にある三角錐在住の村長のように、季節によっちゃ誰か在住しとるんやろか?
2014年06月10日 13:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 13:51
廃村やのに何故かロッジが1軒。
廃村八丁にある三角錐在住の村長のように、季節によっちゃ誰か在住しとるんやろか?
それにしても立派な石組です。
想像力を働かせ、往時の風景を思い浮かべながら散策します。
2014年06月10日 13:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 13:51
それにしても立派な石組です。
想像力を働かせ、往時の風景を思い浮かべながら散策します。
日々の疲れをバスロマンで癒していたんでしょうか。。。
(確か昭和初期頃に廃村になっているので、バスロマンはありません)
2014年06月10日 13:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
6/10 13:55
日々の疲れをバスロマンで癒していたんでしょうか。。。
(確か昭和初期頃に廃村になっているので、バスロマンはありません)
トリモチ、、、に見える。
2014年06月10日 14:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:02
トリモチ、、、に見える。
規模も小さく、残存しているモノも少ないですが、昔ココで人々が暮らしていたという息遣いが感じられる場所でした。
2014年06月10日 14:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/10 14:05
規模も小さく、残存しているモノも少ないですが、昔ココで人々が暮らしていたという息遣いが感じられる場所でした。
さてと、愛宕山方面へと戻るとします。
行きは左から来たので、帰りは当然右の道から。
2014年06月10日 14:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:16
さてと、愛宕山方面へと戻るとします。
行きは左から来たので、帰りは当然右の道から。
早速崩落しております。
2014年06月10日 14:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:18
早速崩落しております。
道中そこら中にクリンソウ。
2014年06月10日 14:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/10 14:24
道中そこら中にクリンソウ。
静かで歩きよい道です。
2014年06月10日 14:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 14:25
静かで歩きよい道です。
谷別れではコンパスで方角確認。
2014年06月10日 14:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:34
谷別れではコンパスで方角確認。
ココは右。
2014年06月10日 14:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:37
ココは右。
一応標示有。
2014年06月10日 14:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 14:37
一応標示有。
2014年06月10日 14:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/10 14:39
しばらく登って行くと、、、
2014年06月10日 14:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 14:44
しばらく登って行くと、、、
クリンソウの群落があり、、、
2014年06月10日 14:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 14:46
クリンソウの群落があり、、、
少し荒れた谷を抜け、、、
2014年06月10日 14:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:48
少し荒れた谷を抜け、、、
植林帯を登って行けば、、、
2014年06月10日 14:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:51
植林帯を登って行けば、、、
林道に合流。
2014年06月10日 14:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:54
林道に合流。
そのまま進めばカヤノキ峠に到着です。
続いてサカサマ峠へと向かいます。
2014年06月10日 14:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 14:59
そのまま進めばカヤノキ峠に到着です。
続いてサカサマ峠へと向かいます。
途中ゲリラ雷雨。
木の下で雨宿りしましたがビチビチになりました。
2014年06月10日 15:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 15:19
途中ゲリラ雷雨。
木の下で雨宿りしましたがビチビチになりました。
やっと雲が抜けて雨も小雨に。
山々より湯気が上がっております。
うどんが茹で上がったんでしょうか?
そういえば、香川県しばらく行ってないな〜。
オリーブマラソンもまた走りたいな〜。
2014年06月10日 15:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/10 15:38
やっと雲が抜けて雨も小雨に。
山々より湯気が上がっております。
うどんが茹で上がったんでしょうか?
そういえば、香川県しばらく行ってないな〜。
オリーブマラソンもまた走りたいな〜。
サカサマ峠に到着です。
裏参道から愛宕山へと向かいます。
2014年06月10日 15:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 15:52
サカサマ峠に到着です。
裏参道から愛宕山へと向かいます。
2014年06月10日 15:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 15:59
地蔵辻通過。
2014年06月10日 16:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 16:17
地蔵辻通過。
あっ、新しい看板立ってる。
2014年06月10日 16:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 16:22
あっ、新しい看板立ってる。
本日も京見岩でコーシータイム。
2014年06月10日 16:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 16:23
本日も京見岩でコーシータイム。
雨に濡れたのでホットのほが良かった。。。
2014年06月10日 16:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
6/10 16:27
雨に濡れたのでホットのほが良かった。。。
本日も展望悪し!
下ります。
2014年06月10日 16:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 16:24
本日も展望悪し!
下ります。
先日と同じく月輪寺道より大杉谷へ。
2014年06月10日 16:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 16:41
先日と同じく月輪寺道より大杉谷へ。
大杉谷をそのまま下るとみせかけて、植林帯を激登りしながら苔観賞。
そして、ゴミが大量に捨てられている谷付近から神社参道脇のベンチらへんから表参道へ。
2014年06月10日 16:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 16:49
大杉谷をそのまま下るとみせかけて、植林帯を激登りしながら苔観賞。
そして、ゴミが大量に捨てられている谷付近から神社参道脇のベンチらへんから表参道へ。
表参道を下ります、、、
2014年06月10日 17:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 17:11
表参道を下ります、、、
と見せかけて、脇道へ。
2014年06月10日 17:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 17:16
と見せかけて、脇道へ。
脇道から愛宕スカイライン入口まで行き、そこから破線の谷へ急降下。
2014年06月10日 17:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 17:33
脇道から愛宕スカイライン入口まで行き、そこから破線の谷へ急降下。
さらに破線の谷から巻道へ。
ふたたび雨が降ってまいりました。
2014年06月10日 17:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 17:38
さらに破線の谷から巻道へ。
ふたたび雨が降ってまいりました。
そして5番トンネル付近で鋼索線に合流。
2014年06月10日 17:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 17:51
そして5番トンネル付近で鋼索線に合流。
5番トンネル迂回します。
2014年06月10日 17:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 17:52
5番トンネル迂回します。
雨が降りやまないので、屋根付き休憩所で雨宿りするために表参道に向かいます。
2014年06月10日 17:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/10 17:54
雨が降りやまないので、屋根付き休憩所で雨宿りするために表参道に向かいます。
五合目休憩所で雨宿りしてたんですが、蚋に集られるわ、謎の虫に脹脛刺されるわと散々な目に。
これでは時間潰しが出来ません。
2014年06月10日 18:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 18:09
五合目休憩所で雨宿りしてたんですが、蚋に集られるわ、謎の虫に脹脛刺されるわと散々な目に。
これでは時間潰しが出来ません。
仕方ないので茶屋跡まで移動。
雨宿りしながらゆっくり下山。
下山が日没(19時)くらいになるように調整中です。
2014年06月10日 18:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/10 18:19
仕方ないので茶屋跡まで移動。
雨宿りしながらゆっくり下山。
下山が日没(19時)くらいになるように調整中です。
なぜならば、、、
2014年06月10日 18:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/10 18:42
なぜならば、、、
本日のメインディッシュ、ホタルを見るため。
数が少ないので見ても撮っても見栄えはしませんが、まったりゆったり観賞出来ました。
2014年06月10日 20:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
19
6/10 20:01
本日のメインディッシュ、ホタルを見るため。
数が少ないので見ても撮っても見栄えはしませんが、まったりゆったり観賞出来ました。

感想

久々の連休(3ヶ月ぶりかな?)ということで、当初は夜景はんとがてらに岩湧山周辺or高御位山周辺へと遠出しようかと思っていたのですが、残念なことに両日とも天気&空模様が優れない。
ということで予定をキャンセルし、先日の宿題をこなしにまたしても愛宕山域へ。
調子が上がらず序盤はだいぶ苦戦し、中盤は雷雨に遭い、終盤またしても濡れ鼠、とまぁ散々な目に遭いましたが、何とか折れずに本日の最終イベントに位置づけしていたホタル観賞まで完遂。
まぁ、写真見る限り気持ち折れてましたけどね、確実に。

次の休みは未だ定まらず。
何処へ行くかも定まらず。
気温と湿度が高くなってきたので、暑いの大の苦手なワタクシにはそろそろキツい季節になってきました。
へこたれずに、何とか外出るようにせんといかんな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人

コメント

はじめまして。
yakeikaryudoさん、はじめまして、こんにちは。
写真のコメントに、たまに入ってる笑いポイント・妄想コメントが微笑ましく、何時も楽しませていただいています。
今後とも、笑いと、レコと、夜景も、楽しませてくださいませ。
あっ、ぷしゅ〜はサッポロがお好みなんだなぁ〜、と思っていましたが、固定では無かったんですね。
2014/6/11 20:22
はじめまして、コメントありがとうございます
こちらこそ、DCTさんのレコの写真コメントに毎回クスリと笑い誘われながら、楽しみに拝見させていただいております。
ぷっしゅ〜は男は黙ってサッポロビール派なのですが、暑い時はキレ味を求めることもありまして、コロナやドライに浮気することもしばしばです。
あまり気の利くコメントはできませんが、今後とも贔屓にしてやって下さい。
2014/6/11 21:16
廃村
いかにもしっとりとした雰囲気でヒルとか出そうですね(^^;
愛宕の近くに廃村があるんですね、まだまだ奥が深いなと
思いました。
こうした遺跡ハイクをするとまた深みが出て楽しいですよね。
雨にもかかわらず興味がわいてきます。
2014/6/11 23:00
愛宕山のヒル
愛宕山ではヒルに遭ったことないですし、吸われたという話も聞いたことないのですが、近年はいるらしい噂は耳に入ってきています。
それもあって西ノ谷は回避したのですが、実際は如何に、ですね。
京都の廃村は八丁が有名すぎて、田尻は裏愛宕歩く人くらいしか行かないようです。
2014/6/12 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら