ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4635697
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠湿原

2022年08月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.0km
登り
525m
下り
502m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
6:18
62
7:20
7:22
2
7:24
7:38
8
7:46
7:46
55
8:48
8:53
3
9:00
9:01
12
9:13
9:18
2
9:20
9:21
35
9:56
9:56
4
10:00
10:00
68
天候 曇り、一時霧雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口駐車場。1番乗りでした。
これより先は、8時から15時が規制時間。
以前は日の長いこの時期、15時の規制明けを待って「御所平」まで車で入って、日没までに「入笠湿原」と「ゴンドラ山頂駅」を回ったこともあった。また早朝から8時までに回ることもあった。どちらもどこかの山と掛け持ちの時代です。今日は上まで入ってしまうと9時間も時間があり、本でも読んで高原の時間を過ごすことになってしまう。(それもありだが)
駐車場と登山口。
2022年08月30日 06:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 6:20
駐車場と登山口。
「クルマバナ」。
2022年08月30日 06:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 6:21
「クルマバナ」。
「マルバタケブキ」群生。
2022年08月30日 06:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 6:27
「マルバタケブキ」群生。
盛りは過ぎている。
2022年08月30日 06:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 6:27
盛りは過ぎている。
「ハナイカリ」。この後ずっと出てくる。
2022年08月30日 06:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 6:30
「ハナイカリ」。この後ずっと出てくる。
「ツルリンドウ」。この辺りにいると目を凝らしていないと見つからない。特徴のある場所でないと、帰り道では気が付かないことが多い。
2022年08月30日 06:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 6:35
「ツルリンドウ」。この辺りにいると目を凝らしていないと見つからない。特徴のある場所でないと、帰り道では気が付かないことが多い。
この先花が出てこなくて退屈。「イケマ」は見つからず。
2022年08月30日 06:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 6:40
この先花が出てこなくて退屈。「イケマ」は見つからず。
「」。
2022年08月30日 07:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:04
「」。
「ハナイカリ」。
2022年08月30日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:09
「ハナイカリ」。
「ヤマホタルブクロ」。
2022年08月30日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:09
「ヤマホタルブクロ」。
「法華道」分岐は右へ。帰りは左の道を戻る。
2022年08月30日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:17
「法華道」分岐は右へ。帰りは左の道を戻る。
ゲート
2022年08月30日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:20
ゲート
「アキノキリンソウ」。
2022年08月30日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:21
「アキノキリンソウ」。
「ヨツバヒヨドリ」。
2022年08月30日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:21
「ヨツバヒヨドリ」。
「ツリガネニンジン」。
2022年08月30日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:21
「ツリガネニンジン」。
「ゴマナ」。
2022年08月30日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:21
「ゴマナ」。
「ノハラアザミ」。
2022年08月30日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:22
「ノハラアザミ」。
上から。
2022年08月30日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:22
上から。
「」。
2022年08月30日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:22
「」。
「ノコンギク」。
2022年08月30日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:22
「ノコンギク」。
2022年08月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:24
「ワレモコウ」。
2022年08月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:24
「ワレモコウ」。
「コバギボウシ」。
2022年08月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:24
「コバギボウシ」。
2022年08月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:24
「マツムシソウ」。
2022年08月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:24
「マツムシソウ」。
「ウツボグサ」。
2022年08月30日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:25
「ウツボグサ」。
「クルマバナ」。
2022年08月30日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:25
「クルマバナ」。
「ツリフネソウ」。
2022年08月30日 07:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:26
「ツリフネソウ」。
「アケボノソウ」。
2022年08月30日 07:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:27
「アケボノソウ」。
「ノコギリギク」。
2022年08月30日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:35
「ノコギリギク」。
「マツヨイグサ」。
2022年08月30日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:36
「マツヨイグサ」。
2022年08月30日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:36
「キツリフネ」。
2022年08月30日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:36
「キツリフネ」。
「アキノウナギツカミ」。
2022年08月30日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:36
「アキノウナギツカミ」。
「」。
2022年08月30日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:37
「」。
「アカツメクサ」。
2022年08月30日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:37
「アカツメクサ」。
2022年08月30日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:37
「アカバナ」。
2022年08月30日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:37
「アカバナ」。
「キンミズヒキ」。
2022年08月30日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:38
「キンミズヒキ」。
「エゾボウフウ」。
2022年08月30日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:38
「エゾボウフウ」。
「エゾリンドウ」。
2022年08月30日 07:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:39
「エゾリンドウ」。
2022年08月30日 07:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:39
2022年08月30日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:40
「サワギキョウ」。群生
2022年08月30日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:40
「サワギキョウ」。群生
「サワギキョウ」。アップ。
2022年08月30日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/30 7:40
「サワギキョウ」。アップ。
「ハンゴウソウ」。
2022年08月30日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:40
「ハンゴウソウ」。
「ツリフネソウ」。アップ。
2022年08月30日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:41
「ツリフネソウ」。アップ。
「トリカブト」。
2022年08月30日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:41
「トリカブト」。
「ゴマナ」アップ。
2022年08月30日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:41
「ゴマナ」アップ。
「ミツモトソウ」。
2022年08月30日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:42
「ミツモトソウ」。
「エゾリンドウ」。色が変わって病気でしょうか
2022年08月30日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:44
「エゾリンドウ」。色が変わって病気でしょうか
2022年08月30日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:53
2022年08月30日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 7:54
ゲートを出てゴンドラ山頂へ。
2022年08月30日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 7:54
ゲートを出てゴンドラ山頂へ。
「レンゲショウマ」。今年初めて。
2022年08月30日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:02
「レンゲショウマ」。今年初めて。
上向きでアップ。
2022年08月30日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:02
上向きでアップ。
「コウモリソウ」。あまり見かけない。
2022年08月30日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:03
「コウモリソウ」。あまり見かけない。
アップ
2022年08月30日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:03
アップ
「不明」。
2022年08月30日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:04
「不明」。
「キオン」。終わっている。
2022年08月30日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:06
「キオン」。終わっている。
「オヤマリンドウ」。
2022年08月30日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:06
「オヤマリンドウ」。
「エゾカワラナデシコ」。
2022年08月30日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:07
「エゾカワラナデシコ」。
「ヤナギラン」。
2022年08月30日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:08
「ヤナギラン」。
色々の花が混ざり合っている。「センジュガンピ」のプレートあったが、見つからなかった。まだ咲いているはずだが。
2022年08月30日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:09
色々の花が混ざり合っている。「センジュガンピ」のプレートあったが、見つからなかった。まだ咲いているはずだが。
「オミナエシ」。
2022年08月30日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:10
「オミナエシ」。
「イヌゴマ」。
2022年08月30日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:10
「イヌゴマ」。
「ウド」。
2022年08月30日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:11
「ウド」。
「ハンゴウソウ」。
2022年08月30日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:11
「ハンゴウソウ」。
「マツムシソウ」。
2022年08月30日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:12
「マツムシソウ」。
「シモツケ」。
2022年08月30日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:12
「シモツケ」。
「ユウスゲ」。
2022年08月30日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:13
「ユウスゲ」。
「ヤマユリ」。大きい。
2022年08月30日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:13
「ヤマユリ」。大きい。
「グンナイフウロ。
2022年08月30日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:14
「グンナイフウロ。
「フシグロセンノウ」。あまりアップになっていない。
2022年08月30日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:07
「フシグロセンノウ」。あまりアップになっていない。
「アサマフウロ」。
2022年08月30日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:15
「アサマフウロ」。
アップ。ハクサンフウロ」との違いが分からない。花の赤が強い。
2022年08月30日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:15
アップ。ハクサンフウロ」との違いが分からない。花の赤が強い。
「コオニユリ」。アップ。
2022年08月30日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:16
「コオニユリ」。アップ。
「キキョウ」。アップ。
2022年08月30日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:18
「キキョウ」。アップ。
「サラシナショウマ」。
2022年08月30日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:19
「サラシナショウマ」。
アップ。
2022年08月30日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:19
アップ。
ここにも「ハナイカリ」。
2022年08月30日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:21
ここにも「ハナイカリ」。
「ソバナ」。
2022年08月30日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:21
「ソバナ」。
展望所は誰もいない。
2022年08月30日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:22
展望所は誰もいない。
2022年08月30日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:29
「ヤクルマソウ」。葉っぱが特徴。花は終わり。
2022年08月30日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:30
「ヤクルマソウ」。葉っぱが特徴。花は終わり。
「レンゲショウマ」。つい撮ってしまう。
2022年08月30日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:32
「レンゲショウマ」。つい撮ってしまう。
横向きでアップしやすい。
2022年08月30日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:33
横向きでアップしやすい。
「クサレダマ」。今回ここでしか見られなかった。
2022年08月30日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:35
「クサレダマ」。今回ここでしか見られなかった。
名前のイメージと違って好きです。
2022年08月30日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:35
名前のイメージと違って好きです。
「クサボタン」。
2022年08月30日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:36
「クサボタン」。
アップ。
2022年08月30日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:36
アップ。
これも「クサボタン」?
2022年08月30日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:38
これも「クサボタン」?
「オトコエシ」。
2022年08月30日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:37
「オトコエシ」。
「ノコンギク」。
2022年08月30日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:37
「ノコンギク」。
「ヤマハハコ」。
2022年08月30日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:38
「ヤマハハコ」。
「マツヨイグサ」。アップ。
2022年08月30日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:42
「マツヨイグサ」。アップ。
ゴンドラ山上駅。
2022年08月30日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:43
ゴンドラ山上駅。
「クサフジ」。
2022年08月30日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:46
「クサフジ」。
2022年08月30日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 8:50
「コウゾリナ」。
2022年08月30日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:54
「コウゾリナ」。
立派な「ヤマユリ」。
2022年08月30日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 8:55
立派な「ヤマユリ」。
「キリンソウ」。終わりかけ。
2022年08月30日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:00
「キリンソウ」。終わりかけ。
「アケボノソウ」。
2022年08月30日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:04
「アケボノソウ」。
アップ。
2022年08月30日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:04
アップ。
湿原に戻って来た。
2022年08月30日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:08
湿原に戻って来た。
「ウメバチソウ」。群生。
2022年08月30日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:11
「ウメバチソウ」。群生。
アップ。
2022年08月30日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:10
アップ。
2022年08月30日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:13
2022年08月30日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:13
「アケボノソウ」のアップ。
2022年08月30日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:17
「アケボノソウ」のアップ。
「ベンケイソウ」。
2022年08月30日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:18
「ベンケイソウ」。
アップ。
2022年08月30日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:18
アップ。
「エゾノコリンゴ」。
2022年08月30日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:20
「エゾノコリンゴ」。
「山彦荘」。トイレ
2022年08月30日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:24
「山彦荘」。トイレ
「ナンバンハコベ」。
2022年08月30日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:27
「ナンバンハコベ」。
アップ。
2022年08月30日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:27
アップ。
「トリカブト」。
2022年08月30日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:32
「トリカブト」。
「御所平」。
2022年08月30日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:36
「御所平」。
「クサフジ」。
2022年08月30日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:38
「クサフジ」。
2022年08月30日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:39
「ハクサンフウロ」。
2022年08月30日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:39
「ハクサンフウロ」。
2022年08月30日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:40
「タムラソウ」。
2022年08月30日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:41
「タムラソウ」。
2022年08月30日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:42
「サワギク」。
2022年08月30日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:43
「サワギク」。
「シモツケ」。
2022年08月30日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:44
「シモツケ」。
「マツムシソウ」に蝶。
2022年08月30日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:46
「マツムシソウ」に蝶。
2022年08月30日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:47
「コオニユリ」。
2022年08月30日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 9:48
「コオニユリ」。
「マツムシソウ」。アップ
2022年08月30日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:50
「マツムシソウ」。アップ
2022年08月30日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:50
「アカバナ」か。
2022年08月30日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:51
「アカバナ」か。
「キキョウ」。
2022年08月30日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:54
「キキョウ」。
「ヤナギラン」。
2022年08月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:55
「ヤナギラン」。
「ヤマオダマキ」。
2022年08月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 9:55
「ヤマオダマキ」。
2022年08月30日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 10:00
帰り際に「レンゲショウマ」。
2022年08月30日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 10:05
帰り際に「レンゲショウマ」。
規制看板。見張りの方車の中でご苦労様です。
2022年08月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 10:07
規制看板。見張りの方車の中でご苦労様です。
帰り道に落ちていた実。上も見ても何の木かわからず。
2022年08月30日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 10:25
帰り道に落ちていた実。上も見ても何の木かわからず。
ここからは、途中で寄った「高遠城址公園」。
2022年08月30日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 12:43
ここからは、途中で寄った「高遠城址公園」。
「高遠閣」。
2022年08月30日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/30 12:49
「高遠閣」。
「本丸」。桜の木。
2022年08月30日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 12:53
「本丸」。桜の木。
2022年08月30日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 12:54
深い堀を渡る橋あり。
2022年08月30日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 13:02
深い堀を渡る橋あり。
周りの景色は殆ど見えない。
2022年08月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 13:04
周りの景色は殆ど見えない。
2022年08月30日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/30 13:09
撮影機器:

感想

3日間の山旅の3日目。今年は、6月に来て2度目。8月後半に来たのは10年振り位。Kukimohuさんの8月23日のヤマレコを偶然「新着の山行記録」の所で見て、丁度「湯ノ丸山」も計画したところだったので、合わせて行けば、うまく山旅の行程が組めた。
ほぼ同じようなルートを行き、大まかに区間毎にいる花々を拾っていった。Kukimohuさんのありがとうございました。
あいにくの天候(計画時から曇り予報)ではあるが、雨が降らねば上等であった。「入笠山」は、いつの時期も花は殆どないので、眺望も期待できないし、当初から登る予定なし。
概ね花を見つけることはできたが、苦手な花(過去にあまり見てない花)は、見つけられないのはいつも通りである。
過去、大河原湿原にも回っているが今回省略。

帰り道はいつも「杖突峠」を通って、高遠の街を抜けるのであるが、
今日は時間の余裕があったので、
30年ほど前に(タカトオコヒガンザクラ)桜を見に行った
「高遠城址公園」(さくら名所百選)に寄った。
その時は、日帰りツアーを予約して時期が外れて、
桜のない公園散歩と満開ビデオの鑑賞だったが、
久し振りの公園は規模も展望も雰囲気も違った印象であった。
近頃は夜間の運転を避けるため、
寄り道の少ない旅の行程としているが、
過去に行った所にも立ち寄り、再度の観光もいいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら