記録ID: 464078
全員に公開
ハイキング
東海
初夏の八高山ー天然記念物ニホンカモシカと遭遇
2014年06月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 798m
- 下り
- 795m
コースタイム
福用駅 07:55
急斜面コース
08:05 登り口
09:10 第一分岐
09:25 第二分岐
09:40 馬王平 09:47
10:10 反射鏡
10:30 八高山山頂 10:45
11:00 反射鏡
11:26 第二分岐
11:34 第一分岐
なだらかコース
12:11 登り口
12:27 福用駅
急斜面コース
08:05 登り口
09:10 第一分岐
09:25 第二分岐
09:40 馬王平 09:47
10:10 反射鏡
10:30 八高山山頂 10:45
11:00 反射鏡
11:26 第二分岐
11:34 第一分岐
なだらかコース
12:11 登り口
12:27 福用駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面コースの登山口に「登山禁止 別ルートへ」の立看板がありました。なだらかコースへの変更も頭をよぎりましたが、駅からここまでの時間を考えると思いやみ、危険個所地点まで行って判断することにしました。昨年12月下山の時と変わりなかったので、そのまま登山を続けました。 大雨の前後に土砂崩れが起きそうな感じがしていた場所です。 後から来た人たちに聞いてみると、やはりそのまま登ってきていました。 登山禁止の告知場所としては、駅前、県道から登山口への入り口に看板を立ててあると良いですね。 その他は問題なく、快適に登れるコースです。しかし、初めての方は、最初の30分と馬王平から白光神社奥の院までの急登がちょっときついかもしれません。 |
写真
感想
天然記念物・ニホンカモシカに遭遇して写真に収めたのはラッキーでした。冷静になってみると、写した写真はこの記録の5枚だけで、ニホンカモシカを見ていた時間は2、3分あったのでもっと撮れたのではと、悔やんでいます。あまりに突然のことで、最初は一瞬クマかと思ったり、ニホンカモシカだとは気付かず、動かずジッとこちらを見る動物に気後れしていたのかもしれません。
その5分後、追いついた先行下山者にシカの話をすると、それはニホンカモシカで粟が岳近郊で見つけた人が写真にとって、山頂のお店に飾ってあると話してくれました。そして夕方あった仲間も、最近八高山の近くの大日山でニホンカモシカを見たようで、この辺りに棲息しているようです。
この梅雨時に八高山で富士山を見ることができ、最後に部分的ですがSLの写真も撮れて、ハッピーな1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人
家から 車で10分で新東名静岡インターにつくので、いつも登るのは安倍山系が多く、余り西方面の山を知りません。
25/4/29 大札山 25/5/18 蕎麦粒山に行きましたが 車の走行距離が長いので 山は素晴らしいけど あまりいく気になりません。千葉山は行き安く温泉
カモシカとの遭遇、 sachimatsu さんも動かなかったんですか、ボクだけかと思ってましたが、何やら安心・・。カモシカを話題にすると、見た人結構いるんですね。カモシカって、離れてみると白い隈が目に見えて、写真を見ると目は上の方にあるじゃないですか、これってカモフラージュですかね。
ちょっとびっくりしたのは、去年の同じ頃、ボクも仲間と去年の4/27と5/1(こっちは単独で)に大札山、5/21に蕎麦粒山に行ったんですよ。アカヤシオはきれいでしたねー。蕎麦粒のシロはちょっと早く数輪でしたね。
sachimatsu さんは記録などきちっと録っているようで、ヤマレコの山行記録は書かないんですか?
すみません。私は機械
そうなんです、8月8日に仲間4人でヤナギランを見に行ったんです。sachimatsu さんも 山伏に同じ頃行ってたんですね。今年も花の季節に行ってヤマレコにアップしたいなと思ってます。
山ではみなさんいろいろ親切に教えてくれて、すぐ仲間になっちゃうからいいですね。そう、sachimatsu さんともどこかで会ってるかもしれないですね。竜爪や満観峰、高草山、千葉山 はよく行ってます。
山伏のコメントが消えてたのは、僕が操作を知らなかったからです。ボクのパソコンの「マイページ」には「コメント」が二つ出るんで、一つのコメントを削除したら二つとも削除されちゃったんです。始めてから1か月ちょいで、まだ初心者マークがついてるんで、お許しを。
山でお会いしたらよろしくね!!
このレポートをプリントして持っていき、確認しながら同じコースをたどったので不安なく進みました。馬王平で、下ってきた2組7名の人達と会いました。彼らは危険看板を見て引き返し、なだらかコースを登ったというので mosanの記事を見せてあげたら、帰りは急登コースにしてみると言っていました。行く途中、東名を走っている時から
行ってくれたんですね。晴れて富士山が見れると良かったのにね。
知らない人は危険看板見てコース変えるんですね。これが当たり前か。駅前の観光案内所には伝えてあるんですが。明日会議で市役所に行くんで、観光課に行って話してみます。どんな動きをするか楽しみです。
29日の日曜に仲間3人と金峰山行ってきました。よかったですよ。今アップが終わったところで、sachiさんへの返事が遅くなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する