ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464078
全員に公開
ハイキング
東海

初夏の八高山ー天然記念物ニホンカモシカと遭遇

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
798m
下り
795m

コースタイム

福用駅 07:55 
急斜面コース 
08:05 登り口  
09:10 第一分岐
09:25 第二分岐
09:40 馬王平 09:47
10:10 反射鏡
10:30 八高山山頂 10:45
11:00 反射鏡
11:26 第二分岐
11:34 第一分岐
なだらかコース
12:11 登り口
    12:27 福用駅





天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 急斜面コースの登山口に「登山禁止 別ルートへ」の立看板がありました。なだらかコースへの変更も頭をよぎりましたが、駅からここまでの時間を考えると思いやみ、危険個所地点まで行って判断することにしました。昨年12月下山の時と変わりなかったので、そのまま登山を続けました。
 大雨の前後に土砂崩れが起きそうな感じがしていた場所です。
 後から来た人たちに聞いてみると、やはりそのまま登ってきていました。
 登山禁止の告知場所としては、駅前、県道から登山口への入り口に看板を立ててあると良いですね。
 その他は問題なく、快適に登れるコースです。しかし、初めての方は、最初の30分と馬王平から白光神社奥の院までの急登がちょっときついかもしれません。
 
07:50福用駅到着。この駅舎は、島田市と姉妹都市関係にあるスイス・ブリエンツ町にある駅舎を模しています。

2014年06月14日 07:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 7:55
07:50福用駅到着。この駅舎は、島田市と姉妹都市関係にあるスイス・ブリエンツ町にある駅舎を模しています。

3台目でした。
2014年06月14日 07:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 7:56
3台目でした。
07:55 登山スタート 単なる登山案内図でないところが、地元愛を感じます。
2014年06月14日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 12:28
07:55 登山スタート 単なる登山案内図でないところが、地元愛を感じます。
右に250m進み、この看板を左折。
2014年06月14日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:00
右に250m進み、この看板を左折。
正面に白光神社がある。御祭神は第27代天皇。安全祈願をしました。
2014年06月14日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:02
正面に白光神社がある。御祭神は第27代天皇。安全祈願をしました。
鐘楼のある珍しい神社。つり鐘に神社の由来が書かれている。
2014年06月14日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:02
鐘楼のある珍しい神社。つり鐘に神社の由来が書かれている。
神社手前を250m進み、右折。
2014年06月14日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:06
神社手前を250m進み、右折。
おっと!!通行禁止の立看板が。一瞬引返すか迷うが、様子見に進む。
2014年06月14日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/14 8:06
おっと!!通行禁止の立看板が。一瞬引返すか迷うが、様子見に進む。
ムラサキカタバミ
2014年06月14日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 8:11
ムラサキカタバミ
危険個所はここだと思うが。去年12月と状態が同じと判断して、進行!!
2014年06月14日 08:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 8:12
危険個所はここだと思うが。去年12月と状態が同じと判断して、進行!!
ここを上がり切ると、福用駅が見えました。大井川も。
2014年06月15日 04:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 4:17
ここを上がり切ると、福用駅が見えました。大井川も。
2014年06月15日 04:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 4:19
2014年06月14日 08:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:29
コモチマンネングサ 1週間前、千葉山でも見ました
2014年06月14日 08:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 8:32
コモチマンネングサ 1週間前、千葉山でも見ました
2014年06月14日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:34
2014年06月14日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:34
2014年06月15日 04:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 4:22
目印なのかな?道の両側に赤い杭がずっと打たれてました。
2014年06月14日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:43
目印なのかな?道の両側に赤い杭がずっと打たれてました。
30分ちょっと歩くと林道を抜け見晴らしの良いところに出ます。
2014年06月14日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:51
30分ちょっと歩くと林道を抜け見晴らしの良いところに出ます。
左(南)側に、経塚山670mが見えます
2014年06月14日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 8:54
左(南)側に、経塚山670mが見えます
コアジサイ
2014年06月14日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 9:03
コアジサイ
2014年06月14日 09:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:05
9:10 急斜面コース、なだらかコース(右方向から)の第一分岐点。
2014年06月14日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:11
9:10 急斜面コース、なだらかコース(右方向から)の第一分岐点。
ここにもコアジサイ。山頂まで両側に咲いてました。
2014年06月14日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 9:23
ここにもコアジサイ。山頂まで両側に咲いてました。
こういう暗い林が続く。この杉、枯れてます。
2014年06月14日 09:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:25
こういう暗い林が続く。この杉、枯れてます。
9:25 第2分岐点 左からのコースはガラバでつづら折れだと記憶するが・・・。
2014年06月14日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:26
9:25 第2分岐点 左からのコースはガラバでつづら折れだと記憶するが・・・。
09:31 山道が終わり、馬王平まで平らな林道が続きます。
2014年06月14日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:31
09:31 山道が終わり、馬王平まで平らな林道が続きます。
右手方面は、間伐の伐採中で、立派な車道が造られています。
2014年06月14日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:32
右手方面は、間伐の伐採中で、立派な車道が造られています。
09:40馬王平に着きました
2014年06月14日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 9:41
09:40馬王平に着きました
期待通り富士山が見えて、ニッコリです。
2014年06月15日 04:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 4:37
期待通り富士山が見えて、ニッコリです。
2014年06月14日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 9:44
山頂まであと1キロ
2014年06月15日 04:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 4:39
山頂まであと1キロ
09:50 左の道を登っていきます
2014年06月15日 04:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/15 4:39
09:50 左の道を登っていきます
登り始めで見えた富士とキショウブ
2014年06月15日 04:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 4:42
登り始めで見えた富士とキショウブ
キショウブと富士山(見えにくい)
2014年06月15日 04:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/15 4:42
キショウブと富士山(見えにくい)
ドクダミ
2014年06月14日 09:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:52
ドクダミ
シロバナノヘビイチゴ?
2014年06月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:56
シロバナノヘビイチゴ?
オカトラノオ
2014年06月14日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:57
オカトラノオ
2014年06月14日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 9:58
林間の急登を登っていきます
2014年06月14日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 9:59
林間の急登を登っていきます
2014年06月14日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 10:01
ヤブヘビイチゴ
2014年06月14日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 10:03
ヤブヘビイチゴ
10:10 静岡放送の元反射鏡
2014年06月14日 10:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 10:11
10:10 静岡放送の元反射鏡
10:25 白光神社奥の院、時計があるのも珍しい
2014年06月14日 10:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 10:25
10:25 白光神社奥の院、時計があるのも珍しい
山頂へは右に進むルートと
2014年06月14日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 10:28
山頂へは右に進むルートと
左に進むルートがあり、3分ほどで合流します
2014年06月14日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 10:28
左に進むルートがあり、3分ほどで合流します
10:30 山頂付きました。東方向
2014年06月14日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/14 10:33
10:30 山頂付きました。東方向
富士山に雲がかかり始め、10分後には雲の中に消えてしまいました
2014年06月15日 05:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/15 5:00
富士山に雲がかかり始め、10分後には雲の中に消えてしまいました
西方向。エコパスタジアムも見えます。
2014年06月14日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 10:36
西方向。エコパスタジアムも見えます。
三角点があります
2014年06月14日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 10:36
三角点があります
10:45  下山開始 草が刈られていると、展望がよい
2014年06月14日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 10:47
10:45  下山開始 草が刈られていると、展望がよい
11:25 第1分岐点を左に折れて、なだらかコースに進みます
2014年06月14日 11:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 11:34
11:25 第1分岐点を左に折れて、なだらかコースに進みます
11:40 こんな休憩場所がありました
2014年06月14日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 11:40
11:40 こんな休憩場所がありました
こんな感じで歩いていると
2014年06月15日 05:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/15 5:06
こんな感じで歩いていると
突然!!道の前方に黒い物体が!!!一瞬クマかと。
2014年06月14日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/14 11:45
突然!!道の前方に黒い物体が!!!一瞬クマかと。
シカらしいが・・動かない
2014年06月14日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/14 11:45
シカらしいが・・動かない
向きを変え、歩き出します
2014年06月14日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 11:46
向きを変え、歩き出します
おい待ってくれと言うと、なんだいと振り向いてくれました。
2014年06月14日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/14 11:47
おい待ってくれと言うと、なんだいと振り向いてくれました。
もういいだろうという風に、右の林の中に消えていきました。2,3分の出来事でした。
2014年06月14日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/14 11:47
もういいだろうという風に、右の林の中に消えていきました。2,3分の出来事でした。
要所に標識があって迷うことはない
2014年06月14日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 11:57
要所に標識があって迷うことはない
福用駅まであと1キロ。ここでSLの汽笛が聞こえたが、線路まで距離があり、撮影は無理だとあきらめる。
2014年06月14日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:07
福用駅まであと1キロ。ここでSLの汽笛が聞こえたが、線路まで距離があり、撮影は無理だとあきらめる。
川を渡り先を乗っ越すと登山口です。
2014年06月14日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:10
川を渡り先を乗っ越すと登山口です。
登山口に1台の車が。次回はここに車をおいてもよいかも。特に、急斜面コースが通れなくなれば。
2014年06月14日 12:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/14 12:11
登山口に1台の車が。次回はここに車をおいてもよいかも。特に、急斜面コースが通れなくなれば。
突然汽笛が聞こえてきて、走ったけれど、この1枚がやっとでした。客車部分も撮ればよかったと思うは後の祭。
2014年06月14日 12:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/14 12:11
突然汽笛が聞こえてきて、走ったけれど、この1枚がやっとでした。客車部分も撮ればよかったと思うは後の祭。
タクシーの左にあるお宅のハナショウブ
2014年06月14日 12:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:12
タクシーの左にあるお宅のハナショウブ
自然のオブジェ
2014年06月14日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:14
自然のオブジェ
県道に合流して進みます
2014年06月14日 12:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:20
県道に合流して進みます
右に白光神社の杜と竹藪辺りが危険個所です
2014年06月14日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:25
右に白光神社の杜と竹藪辺りが危険個所です
〒マークの看板を左折すれば、福用駅です
2014年06月14日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:27
〒マークの看板を左折すれば、福用駅です
12:25 福用駅帰還。たくさんの車が駐車。30人近くの登山者に会いました。
2014年06月14日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/14 12:28
12:25 福用駅帰還。たくさんの車が駐車。30人近くの登山者に会いました。
撮影機器:

感想

 天然記念物・ニホンカモシカに遭遇して写真に収めたのはラッキーでした。冷静になってみると、写した写真はこの記録の5枚だけで、ニホンカモシカを見ていた時間は2、3分あったのでもっと撮れたのではと、悔やんでいます。あまりに突然のことで、最初は一瞬クマかと思ったり、ニホンカモシカだとは気付かず、動かずジッとこちらを見る動物に気後れしていたのかもしれません。
 その5分後、追いついた先行下山者にシカの話をすると、それはニホンカモシカで粟が岳近郊で見つけた人が写真にとって、山頂のお店に飾ってあると話してくれました。そして夕方あった仲間も、最近八高山の近くの大日山でニホンカモシカを見たようで、この辺りに棲息しているようです。
 この梅雨時に八高山で富士山を見ることができ、最後に部分的ですがSLの写真も撮れて、ハッピーな1日でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

八高山 近じか行ってみたいです。
家から 車で10分で新東名静岡インターにつくので、いつも登るのは安倍山系が多く、余り西方面の山を知りません。
25/4/29 大札山 25/5/18 蕎麦粒山に行きましたが 車の走行距離が長いので 山は素晴らしいけど あまりいく気になりません。千葉山は行き安く温泉 に入る余裕があるので3回行きました。この八高山、知りませんでしたが おもしろそうですね。そんなに遠くないので楽しみです。私も4月20日 竜爪山の穂積神社に着く手前でカモシカに道をふさがれ どうしてよいかわからず立ち去るまで待っていました。1月25日も 「市民高山の森」の池で休んでいた時、カモシカが来てしばらく見ていました。(カモシカは眼が悪いとききましたが) 写真におさめられてよかったですね。 すご〜くカワイィィィィィです!
2014/6/18 14:54
Re: 八高山 近じか行ってみたいです。
 カモシカとの遭遇、 sachimatsu さんも動かなかったんですか、ボクだけかと思ってましたが、何やら安心・・。カモシカを話題にすると、見た人結構いるんですね。カモシカって、離れてみると白い隈が目に見えて、写真を見ると目は上の方にあるじゃないですか、これってカモフラージュですかね。
 ちょっとびっくりしたのは、去年の同じ頃、ボクも仲間と去年の4/27と5/1(こっちは単独で)に大札山、5/21に蕎麦粒山に行ったんですよ。アカヤシオはきれいでしたねー。蕎麦粒のシロはちょっと早く数輪でしたね。
 sachimatsu さんは記録などきちっと録っているようで、ヤマレコの山行記録は書かないんですか?
 
2014/6/18 19:21
Re[2]: 八高山 近じか行ってみたいです。
すみません。私は機械 に弱く、かつ横着なのでメモを残す程度です。他の方達の記録を見ながら想像を膨らませたり、登山後 再確認したり。先月、初めてブログにコメントを書いたら、一週間後に山の駐車場でその人と遭遇しました。ちょうど同時に出発したので少し会話したら、何とコメントした相手だとわかり、お互いビックリでした。mosanさんは去年8月8日に山伏に行かれたんですか?(出かける前、コメントちらっと見て後から見たら消えていたのですが)私は8月3日に行きました。出遅れて遅く着いたので頂上に誰もいないと思ったら、一組のカップルがいて それが何と私の第一回登山(2012/11/3)で八紘嶺に登った時、頂上で出会いアドバイスされながら一緒に下山した方達でしたので又、帰りはご一緒しました。(彼らは9ケ月ぶりの登山だったのに又、私と会ってしまいお気の毒 )長者ケ岳で出会って天子ケ岳まで同行した人と一か月後、竜爪で遭遇したりとか、静岡は狭いです。mosanさんとも もしかしたら会った事があるかも知れないですね。(若い山ガールを想像しても無駄です。 )単独のおばさんに出会ったら声をかけてみて下さい。
2014/6/20 12:18
Re[3]: 八高山 近じか行ってみたいです。
 そうなんです、8月8日に仲間4人でヤナギランを見に行ったんです。sachimatsu さんも 山伏に同じ頃行ってたんですね。今年も花の季節に行ってヤマレコにアップしたいなと思ってます。
 山ではみなさんいろいろ親切に教えてくれて、すぐ仲間になっちゃうからいいですね。そう、sachimatsu さんともどこかで会ってるかもしれないですね。竜爪や満観峰、高草山、千葉山 はよく行ってます。
山伏のコメントが消えてたのは、僕が操作を知らなかったからです。ボクのパソコンの「マイページ」には「コメント」が二つ出るんで、一つのコメントを削除したら二つとも削除されちゃったんです。始めてから1か月ちょいで、まだ初心者マークがついてるんで、お許しを。
 山でお会いしたらよろしくね!!
2014/6/20 20:46
Re[4]: 6/28(土) 八高山 行って来ました。
このレポートをプリントして持っていき、確認しながら同じコースをたどったので不安なく進みました。馬王平で、下ってきた2組7名の人達と会いました。彼らは危険看板を見て引き返し、なだらかコースを登ったというので mosanの記事を見せてあげたら、帰りは急登コースにしてみると言っていました。行く途中、東名を走っている時から 少し雨が降りだしましたが 登山には全く影響なく、富士山は見えなくても、山の連なりがとてもきれいで、涼しい風が気持ちよかったです。帰りはなだらかコースを下り カモシカとの出会いを期待しドキドキしていたのですが 現れてはくれませんでした。mosanより2時間遅れで出発し2時間遅れで福用駅にもどり、何か危険看板についての案内があるかと探しましたが見当たりませんでした。西方面は何となく敬遠しがちでしたが、福用駅まであっという間に着いたので 身近に感じるようになり、八高山 お気に入りに追加の山となりました。
2014/6/30 13:34
Re[5]: 6/28(土) 八高山 行って来ました。
 行ってくれたんですね。晴れて富士山が見れると良かったのにね。
 知らない人は危険看板見てコース変えるんですね。これが当たり前か。駅前の観光案内所には伝えてあるんですが。明日会議で市役所に行くんで、観光課に行って話してみます。どんな動きをするか楽しみです。
 29日の日曜に仲間3人と金峰山行ってきました。よかったですよ。今アップが終わったところで、sachiさんへの返事が遅くなりました。
2014/7/1 10:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
八高山 往路(分岐点まで) 急斜面コース 復路(分岐点より)なだらかコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら